4/16③ 全国学力・学習状況調査が始まる
2025年4月16日 09時21分3年生は、今日から全国学力・学習状況調査に臨むことになります。
今日は、生徒質問紙と理科になります。
持てる力を存分に発揮してほしいものです。
2025年度 全国中学校体育大会
スローガン 「咲き誇れ!君の夢は九州(ここ)にある!」に、本校の陸上競技部2名の出場が内定しました。
選手のこれまでの努力と功績(7月22日に行われた県総体で二人とも県1位。塩見さんは四種競技で全国大会派遣標準記録を突破かつ県中学新記録を樹立。おめでとうございます。)、地域やご家族のご支援、指導者のご指導に敬意を表しますとともに、選手のますますの健闘をお祈りします。
地域の皆様へ
「近見中学校教育推進会」とは、近見中学校における部活動などの生徒活動や学校行事を、地域から支援・応援することを目的とした会です。
本会は、昭和47年に設立され、以後地域の方々のご支援で現在まで活動が継続されています。これまでのあたたかいご支援に、この場をお借りし、お礼を申し上げます。
さて、上記にもありますように、この度、全国大会に2名の選手が出場することになりました(7月22日時点)。
つきましては、出費多端な折、大変恐縮ですが、本趣旨にご賛同いただける方は、下記、連絡先か2次元コードからのフォームにて、支援のご意志をご連絡ください。学校に直接、お持ちいただくか、ご希望の日時にお受け取りにお伺いいたします。
近見中学校 22-1094(担当:教頭)
3年生は、今日から全国学力・学習状況調査に臨むことになります。
今日は、生徒質問紙と理科になります。
持てる力を存分に発揮してほしいものです。
愛される近見中学校の創造を目指し、生徒会本部役員が朝の活動をしています。
1、国旗や校旗の掲揚
2、挨拶運動(毎水曜日)
です。ありがとうございます。今日も、晴天の下、旗が掲揚されました。
国立公園である近見山のふもとにある本校には、鳥の囀りがよく聞こえます。
2年生帰りの会の様子です。落ち着いた雰囲気の中で、日直が協力して帰りの会を進めていました。
この後は、部活動となります。1年生の部活動見学があります。先輩としてかっこいい姿を見せてくださいね!
今日の一句
「冬の朝 あと5分だけと 6回目」 冬の朝は布団から出たくないですね。
給食の時間は、楽しみです。
食べることもですが、いろいろな役割を果たしながら、みんなで協力して、創り上げる喜びもあります。さて、各教室では、どう創っているのでしょう。
令和7年度ペーパーティーチャー研修会のお知らせ
〇 R7今治・越智中学校総合体育大会 今治CATV放送予定.pdf
〇 R7今治・越智中学校総合体育大会 今治CATV放送予定(柔道・剣道).pdf
〇 文科大臣メッセージ(不安や悩みを抱えるみなさんへ)令和7年3月11日
〇 新聞プロジェクト(NIE)ご紹介のページ(愛媛新聞)
〇 令和5年度 近見中学校等の取組に関する新聞報道(愛媛新聞)
〇 地域の皆様へ 「心の花束」9月14日お届けしました
本校では、地域のご高齢者の皆様に感謝の気持ちを込めて、手作りの造花やお手紙をプレゼントする活動(心の花束活動)を実施しており、今年度で39年目を迎えます。皆様におかれましては、心の花束活動にご協力いただいておりますこと厚くお礼申し上げます。子供たちは、地域の福祉について学習を進めており、毎年、皆様へのお手紙を届けることを楽しみにしています。今後とも、近見中学校の活動にご理解・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。