防災学習

防災学習(東日本大震災から学ぶ)

本校での、防災学習の様子が愛媛新聞に掲載されておりますので、ご覧ください。

震災伝承新聞を用いた授業(愛媛新聞掲載)令和7年3月7日

昨日は、東北の中学生が記者として関わった震災伝承新聞(河北新報社が発刊)を用いて、防災学習を行いました。その様子を愛媛新聞様が取材され、本日新聞に掲載されましたので、ご覧ください。授業の様子は、昨日の近中日記をご覧ください。

R7  震災伝承新聞

1年生まち歩き(令和6年12月2日)

今日は、防災マップづくりのために、1年生がまち歩きを行いました。近見地区防災士会の皆様の協力で、危険な場所を確認して回りました。それぞれの場所で、どのような危険があるか。どのようなことに注意したらよいかなどを、説明してくださいました。この活動を防災マップづくりに生かすほか、登下校中や日常生活でも気を付けたいです。

DSCN1740 DSCN1739

IMG_2936 IMG_2943

IMG_2953 IMG_2947

防災教育講演会 (令和6年11月26日)

今日は、今治市防災危機管理課から講師をむかえ、地域の防災についてお話をうかがいました。講師の方は、近見中学校の卒業生で、当時の校舎の様子などもスライドで見せてくださいました。

講演では、主に近見中学校区で起こる災害の種類や避難の方法について詳しく知ることができました。校区内における土砂災害や洪水のリスク、南海トラフ地震における被害予想など、大切な情報を知ることができました。また、地震における大災害では、けがをしても助けに来てくれる可能性が低いので、「自分の命は自分で守る」という意識をしっかり持つこと、避難の方法や家族との連絡の取り方について、日ごろからよく保護者と相談しておくことが大切だと学びました。そして、生徒たちは、日ごろから防災について学習し、災害への事前準備をしておくことの大切さについて、理解を深めました。

IMG_2782 IMG_2785

IMG_2788 IMG_2802

IMG_2792 IMG_2806

IMG_2813 IMG_2820

震災伝承新聞を用いた授業(愛媛新聞掲載)令和6年3月8日

無題

学習内容のご紹介

 2011年3月11日に東北地方で巨大地震が発生しました。今日、四国地方でも南海トラフ地震の発生が懸念されています。日ごろから、地震に対する心構えを持っておくことはとても大切なことです。本日は、講師の先生を迎え、東日本大震災から学ぶべきことをご講演いただきました。講師の先生は、以前近見中学校に勤務された経験があり、東日本大震災の発生時には被災地に派遣された経験をお持ちです。学習では、特に3つのことが印象に残りました。まず、「自分の命は自分で守る」ことです。災害はいつ、どこで、どのように起こるか予想ができません。家族の安否も気になりますが、全員が自分の命を守ることができれば再会することができます。次に、自助や共助の視点から、日ごろから、友達や地域とのつながりを深めておくことが大切です。本校で行っている「心の花束」運動やあいさつ運動などを大切にしたいです。3つ目は、学び伝えることです。地震の様子や避難について学習し、対策をしておくことで被害は少なくできます。今日のような学習を大切にし、家族や地域に伝えていきたいです。

 また、防災のお話しだけでなく、被災地での活動を通して学んだ、生きることの大切さについて、生徒たちに伝えてくださいました。生徒たちは、友達や家族の大切さ、苦しい中でも復興に向けて懸命に活動している人々の話を聞き、命の大切さや前向きな考えで未来を切り拓いていくことの大切さを学びました。

DSC08959 DSC08960 DSC08975 DSC08982 

 体育館での学習の後は、各教室で更に学びを深めました。全校生徒で震災伝承新聞【河北新報(仙台市)の復興支援企画「今できることプロジェクト」で、次世代への伝承啓発のため、今年で4回目となる震災伝承新聞を制作しています。幼少期に発生した震災の記憶が定かでない中学生が被災地を訪れ、震災から今に至る歩みを学び、発信する企画です。仙台市にある3校の中学生が記者として被災地の取材に挑戦し、それぞれの視点で記事にしたレポートが掲載されており、震災の記憶と教訓を次世代へつないでいくことを目的としています。(河北新報 南光台新聞2024年2月より引用)】を読んで、気付いた箇所に線を引きました。そして、分かったことや感想をタブレット端末に入力し、生徒全員で意見を共有したり、発表したりしました。今、自分たちにできることを考え、実践していくことの大切さについて理解を深めました。

DSC09014 DSC09003 DSC09030 DSC09029