令和6年度 近中日記

離任式

2025年3月28日 11時00分

離任式

今年度お世話になった教職員11名が離任いたします。離任式では、先生方一人一人から、近見中学校での思い出や生徒たちへのメッセージが語られました。生徒たちは、先生方の話をしっかり胸にとどめ、別れを惜しんでいました。保護者や地域の皆様、これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。新しい学校でも近見中学校で学んだことを生かして、職務に励んでまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間、近中日記をご覧いただき、ありがとうございました。令和6年度近中日記の更新は、本日で最後になります。来年度も情報を発信いたしますので、楽しみにしてください。

IMG_5997 IMG_6059

IMG_6046 IMG_6069

IMG_6072 IMG_6100

IMG_6097 IMG_6076

IMG_6101 DSCN0230

DSCN0229 DSCN0224

修了式

2025年3月25日 13時00分

修了式

今日は修了式です。各学年の代表生徒に、校長先生から修了証が手渡されました。各学級では、生徒一人一人に通知表が手渡され、成長した点や改善点などについて、担任の先生からアドバイスをもらいました。また、生徒指導の先生からは、新年度に向けての心構えや春休みの生活についてお話がありました。交通ルールを守って事故ゼロを目指してください。そして、来年度も生徒のみなさんを主役とし、教職員、保護者、地域の皆様が連携して「もっと愛される近見中学校」を作っていきたいです。

校長式辞(要約)

修了証は、一人一人が各学年での学びを終え、次の学年に進級できることを証明しています。この1年間、みなさんは有意義に過ごせましたか。次の学年に進級し、新入生を迎えて、この近見中学校を支えていけるでしょうか。2年生は、先日巣立った3年生の感動的な卒業式以上の式にする自信はありますか。みなさんは、自信を持って首を縦に振ることができると思います。しかし、まだまだという人もいるかもしれません。「少年老い易く学成り難し」という言葉があります。勉強にしてもスポーツにしても、まだ先があるからと思っていたら時間は過ぎていきます。卒業までの時間を有効に使ってほしいと思います。今日、家に帰ったら一人一人が1年間を振り返ってください。反省点はみんなにあると思います。反省すべきは反省して、2週間後に控えた新しいスタートに向けて、しっかり準備してください。4月8日に新な目標を持って登校してくれることを期待しています。

[000009] [000015]

[000024] [000027]

[000029] [000032]

表彰伝達

今年度最後の表彰伝達です。女子ソフトテニス部(団体)と個人で活躍した生徒たちが表彰されました。

[000005]

今日の給食 今日の一句

2025年3月24日 16時50分

今日の給食(あさりのすまし汁、豚肉のしょうが炒め ほか)

給食は、「心と体の栄養になるように」や「おいしく安心して食べられるように」など、たくさんの思いを込めて作っています。みなさんは、給食を食べながら、どんなことを感じ、学びましたか。この一年を振り返ってください。来年度の給食も楽しみにしていてくださいね。 

IMG_5958

令和6年度の給食は、今日で最後になります。どのクラスも衛生面に気を付けて、配膳をすることができました。また、おかわりをする生徒が多く、元気に給食をいただきました。食缶の中を見ると、見事に空っぽになっていました。人気のあるメニューは、じゃんけんになることが多いです。来年度の給食も楽しみですね。最後に、毎日給食を作ってくださっている皆様、ありがとうございました。

IMG_5909 IMG_5912

IMG_5916 IMG_5923

IMG_5927 IMG_5933

IMG_5930 IMG_5938

IMG_5947 IMG_5953 

IMG_5950 IMG_5957

今日の一句

雪の日は いつも積れと 願う日々

今治の平野では、雪が積もることは珍しいですね。

空き缶アートの片付け 床磨き(廊下)

2025年3月21日 16時31分

空き缶アートの片付け 

今日は、空き缶アートの片付けです。1年間楽しませてくれて、ありがとうございました。空き缶アートがなくなって少し寂しい気がします。でも、7月には、新しい空き缶アートが完成します。楽しみにお待ちください。片付けた空き缶は、業者さんに回収を依頼します。皆さんからいただいたプルタブも回収してもらい、得られたお金で車いすを買って、地域の団体に寄付します。引き続きプルタブや空き缶の回収にご協力をお願いいたします。

IMG_5834 IMG_5838

IMG_5846 IMG_5857

IMG_5876 IMG_5877 

IMG_5888 IMG_5890

床磨き(廊下) 

水曜日に引き続き、今日は廊下の床磨きです。みんなで協力して、ピカピカに磨きました。

IMG_5892 IMG_5896

IMG_5897 IMG_5902

IMG_5903 

今日の給食(春野菜のみそマヨネーズあえ、しらすのオムレツ ほか)

問題です。ブロッコリーは、主にどこを食べているでしょう。①実、②つぼみ、③葉、正解は、②のつぼみです。ブロッコリーは、主につぼみを食べる野菜です。収穫しないで、畑にそのままにしておくと、黄色い小さな花が咲きます。茎も固い部分を取り除くと、捨てずに食べられます。ブロッコリーは、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。

IMG_5891

今日の一句

冬の夜 空いっぱいに 輝く雪 明日は降るな 凍ってしまう

夜に雪が降ると、道路などが凍結して危険ですね。早く降り止むことを祈ります。

床磨き 今日の給食 今日の一句

2025年3月19日 16時20分

床磨き 

今日(19日、21日)は、床磨きです。1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室と階段を磨きました。まず、教室の机やいすを廊下に出し、雑巾がけを行いました。次に、メラミンスポンジを使って、こびりついた汚れをこすり取りました。生徒が下校した後は、教職員でワックスがけを行いました。明日が祝日なので、金曜日には乾いています。生徒たちは、ピカピカになった教室を見て驚くでしょう。教室や階段をきれいに磨いて、次の学年にバトンタッチします。金曜日(21日)は、廊下(廊下に机を出しているので、19日だけでは磨けません)を磨きます。

IMG_5803 IMG_5806

IMG_5819 IMG_5821

IMG_5824 IMG_5827

IMG_5828 IMG_5830

IMG_5832 IMG_5833

今日の給食(いちごのプルプルブラマンジェ、レバーとさつまいものケチャップ煮 ほか)

今日は、今治市産の食材をたっぷり使った「いちごのプルプルブラマンジェ」です。ブラマンジェに使われている米粉、いちご、レモン汁が今治市産です。ブラマンジェとは、フランス語で「白い食べ物」という意味です。フランスでは伝統的なお菓子です。また、今日のいちごはJAおちいまばりからの地元でとれた食材プレゼント第6弾です。「さちのか」という品種で、県内ではあまり作られていないそうですが、甘味と酸味のバランスが良いので、富田地区ではこだわって栽培しているそうです。今日は、今治のいちごを使ってブラマンジェのソースを作りました。

IMG_5801

今日の一句

寒い中 走る愛犬 一等賞 自分はぐうたら こたつで過ごす

寒くても、散歩に行くと犬は大喜びです。犬の元気さと、こたつにこもっている作者との対比が、おもしろい一句ですね。

専門委員会 今日の学習

2025年3月18日 17時30分

専門委員会(令和6年度最後になります)

今年度最後の専門委員会です。1年間の活動をしっかり振り返って、成果や課題を話し合いました。来年度の委員会活動につなげていきたいです。

IMG_5785 IMG_5784

IMG_5794 IMG_5793

IMG_5797

今日の学習 

1年生の国語科の授業は、小説「坊ちゃん」を読んで、すごろくを作っています。物語を正確に把握できていないと、正しくすごろくを作ることはできません。みんなで協力しながら、楽しいすごろくを制作したいです。英語科の授業は、教科書の後方に掲載されているリーディングを学習しています。2年生の数学科の授業は、単元別テストの解答と春休みの課題の説明です。過去2年分の学力診断テスト(来年度4月に実施)の問題を配布していますので、しっかり解いて3年生に備えたいです。理科の授業は、身近なものを使った実験です。紫イモや紫キャベツから抽出したアントシアニンを用いて、物質の性質を調べる実験をしました。アントシアニンは酸性で赤、中性で紫、アルカリ性で青色を示します。

IMG_5767 IMG_5769

IMG_5763 IMG_5757

IMG_5754 IMG_5746

IMG_5780 IMG_5775

IMG_5774

今日の給食(豆腐カツのみそだれ、とりそぼろ汁 ほか)

「バランスよく食べる」とは、肉や野菜、魚やきのこなど、好き嫌いしないで食べることです。食べ物にはそれぞれ違った働きがあるので、肉だけ、野菜だけを食べても、栄養が不足してしまいます。成長期のみなさんは、いろいろな働きの食べ物をしっかり食べて、栄養を体にとりこみ、丈夫な体を作っていきましょう。

IMG_5782

今日の一首

朝起きて スマホ手に取り 気温見て 布団出られぬ 十五分間

朝の気温、気になりますね。寒いと、なかなか布団から出たくない気持ちが伝わってきます。

卒業証書授与式

2025年3月17日 13時30分

卒業証書授与式

楽しかったことばかりでなく、仲間や家族、地域の皆様の支えを得ながら、困難を乗り越えて大きく成長した3年生、ご卒業おめでとうございます。3年生のみなさんは、いつまでも近見中学校の大切な仲間です。卒業しても近見中学校で学んだことや仲間との絆を大切にして、ご活躍ください。そして、これからの人生に幸あれと、教職員一同、心からエールを送ります。

答辞(一部省略)3年間の思いと感謝の気持ちが詰まった答辞です。

 空き缶アートを揺らす風が春を奏でる今日、私たちは旅立ちの日を迎えました。3年前、期待と不安が入り交じるなか、近見中学校の門をくぐりました。初めての制服。初めての授業。初めての部活動。初めてだらけの毎日に戸惑いながらも、私たちは近見中学校に溶け込んでいきました。

 「先輩」と呼ばれる立場となった二年生。部活動や学校生活で後輩の手本となれるよう心掛けました。その分、大きなプレッシャーを感じるときもありました。だからこそ、同じように悩んでいる仲間と頑張る時間がどんどん大切な時間となっていきました。職場体験学習や新人戦、修学旅行や少年式。そのすべてが私たちの絆を強く、深く結びつけました。

 最高学年となり、何もかもが「最後」となった三年生。一瞬一瞬を心に刻み込もうと、何事にも一生懸命になりました。クラスが一つとなり、必死でバトンをつないだ全員リレー。体育館を美しい歌声で包み込んだ合唱コンクール。自分たちの思いを届けた人権啓発劇。何度も何度も練習を重ねたことも、意見がぶつかったことも、本番で熱く戦ったことも、みんな私たちの一生懸命の証でした。仲間と共にやり遂げた学校行事は、忘れられない思い出の一ページとなりました。しかし、中学校生活は楽しいことばかりではありませんでした。部活動でなかなか結果が出なかったこと、受験への不安におしつぶされそうになったこと。自分の無力さに悩んだり、苦しんだりしたこともありました。それでも、私たちが前に進む勇気を持てたのは、仲間の存在があったからです。一、二年生の皆さん、次は皆さんが学校をリードしていく番です。これから悩んだり迷ったりすることがあると思いますが、皆さんにも大切な仲間がたくさんいます。仲間と協力して様々な困難を乗り越えてください。そして、四月に出会う新たな仲間たちと共に「もっともっと愛される近見中学校」を作ってください。

 地域の皆様、私たちが安心して学校生活を送れるよう、いつも見守ってくださり、ありがとうございました。一番近くで私たちを支え、見守ってくれた家族。わがままを言い、たくさんの心配や迷惑を掛けましたが、苦しいときやつらいとき、決して一人ではないと実感できたのは家族の存在があったからです。これからも迷惑をかけてしまうかもしれませんが、一人前に成長するまで見守っていてください。そして、先生。先生方は、いつも私たち一人一人を大切に考えてくださいました。全力で、私たちを成長させてくださいました。感謝してもしきれないぐらいの大きな愛を与えてくださいました。本当にありがとうございました。三年生の皆さん。この先、くじけそうになったときは思い出しましょう。ここ近見中学校で仲間とともに乗り越えてきたことを。私たちは、永遠にチームだということを。皆様、今日は私たちの卒業を見届けてくださり、ありがとうございました。皆様の思いを胸に、自分たちで選んだ道を、自分たちの足でしっかりと歩んでいきます。

 IMG_5487 IMG_5503

 IMG_5510 IMG_5524

 IMG_5572 IMG_9132

 IMG_9137 IMG_5586

 IMG_5595 IMG_5600

 IMG_9150 IMG_9152

 IMG_9174 IMG_5648

 IMG_5645 IMG_5700

 IMG_5720 DSCN0206

 DSCN0209 DSCN0214

 DSCN0221 DSCN0217

同窓会入会式

2025年3月14日 16時30分

同窓会入会式 

今日は、3年生の同窓会入会式がありました。近見中学校同窓会は、近見中学校の卒業生で組織されており、近見中学校の教育の推進にもご尽力をいただいています。今年度、中庭の時計が故障して困っていたところ、同窓会から新しい電波時計を寄贈していただき、とても助かりました。3年生のみなさん、近見中学校の卒業生として、これからも地域や中学校との絆を大切にしてください。

 DSCN0204 DSCN0193

 DSCN0199

表彰伝達

読書通帳賞や多読賞、がんばるこども応援賞など、たくさんの表彰伝達を行いました。生徒たちの活躍の成果が表れています。

 IMG_5464 IMG_5467

 IMG_5469

卒業式全校練習、卒業式準備

いよいよ卒業式です。今日は、全校練習で式典の流れや「礼」のタイミングなどを確認しました。放課後には、1、2年生が会場を整えたり、周辺の清掃を行ったりしました。3年生が気持ちよく式典に臨めるように一生懸命準備に取り組みました。来賓、保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

 IMG_5462 IMG_5459

 IMG_5449 IMG_5451

 IMG_5479 IMG_5483

 IMG_5477 IMG_5475

 IMG_5473 IMG_5472

今日の給食 (ぶた肉のマスタード焼き、春野菜の豆乳チャウダー、せとか  ほか)

今日は、JAおちいまばりから地元でとれた食材プレゼント第5弾、「せとか」です。愛媛県はせとかの生産量が日本一で、今日のせとかも今治市でとれたものです。せとかは1月下旬から3月下旬ごろまで出荷されます。せとかは皮がうすく、香りがとてもよいかんきつです。皮は手で簡単にむくことができます。中の房の部分も薄く、食べても気にならないほどです。食材プレゼントはあと1回です。果たして何が出てくるでしょうか。お楽しみに!

IMG_5471

今日の一首

入試前 お守り握る 午前七時 大丈夫だよと つぶやく私

入試本番、緊張している様子が伝わってきますね。落ち着いて臨めば、きっと合格です。

3年生を送る会 今日の給食 今日の一句

2025年3月13日 16時27分

3年生を送る会

今日は、3年生を送る会をしました。1年生からは3年生へのメッセージ、2年生からは思い出DVDの上映、生徒会からは近見中学校クイズの出し物がありました。また、先生方からも歌(スピッツのチェリー)のプレゼントがありました。最後は、3年生から感謝の気持ちを込めて、1、2年生へ歌が贈られました。明日は、同窓会入会式、全校生徒による卒業式練習があります。3年生が有終の美を飾ることができるように、みんなでしっかり準備を進めたいです。

IMG_5356 IMG_5358 

IMG_5365 IMG_5370 

IMG_5378 IMG_5381

IMG_5386 IMG_5398

IMG_5410 IMG_5439

今日の給食(中華コーンスープ、酢豚、中華春雨 ほか) 

今日は食事のマナーチェックのお話です。1、「いただきます」のあいさつは心を込めて言えていますか。2、ごはんは左、汁物や煮物は右など食器やお箸をお盆の上に正しく置けていますか。3、背筋をのばして、両手を使って食べられていますか。4、出されたものは、できるだけ残さず食べていますか。5、「ごちそうさま」のあいさつは心を込めて言えていますか。食事の時には、マナーを守ってみんなが気持ちよく食べられるようにしたいです。

IMG_5448

今日の一句

ドキドキと 胸の鼓動が 鳴り響く そんな毎日 早く抜けたい

受検や卒業式、合格発表など、緊張の連続ですね。もうひと頑張りです。

3年生卒業式練習 今日の給食 今日の一句

2025年3月12日 16時40分

3年生卒業式練習 

3年生は、卒業式の練習を行いました。入場から退場までの流れを一通り練習しました。所作などで戸惑うことがありましたが、式典までには、しっかり仕上げたいです。そして、卒業式当日は、先生方や後輩、保護者の皆様に感謝の気持ちを持って、学年合唱曲「僕のこと」を歌いたいです。

IMG_5305 IMG_5307

IMG_5316 IMG_5323

IMG_5311 IMG_5328

IMG_5336 IMG_5339

今日の給食(春野菜のポトフ、鯛のエスカベッシュ ほか) 

マダイは、県下全域で古くから漁獲され、郷土料理も多く、県民になじみの深い魚です。天然マダイの漁獲量は全国トップクラス、養殖マダイの生産量は長年全国一を誇り、愛媛県を代表するにふさわしい魚として、平成5年に「県の魚」に指定されました。給食で使っている鯛は全て天然ものです。身が引き締まり、脂ののった天然マダイは、しまなみ海道地域の宝といえます。いつもは一人40gの切り身ですが、今日は特別に、少し大きめの50gで注文しました。

IMG_5354

今日の一句

僕と姉 こたつで交わす 声と足

こたつでの団らん楽しそうですね。仲の良い様子が伝わってきます。

遠足 

2025年3月11日 14時30分

遠足

今日は遠足です。曇り空で少し肌寒かったですが、遊具で遊んだり、ボールで遊んだりと、生徒たちは工夫しながら様々な遊びを楽しんでいました。お弁当もおいしくいただきました。

1年生

DSCN1993 DSCN1960

DSCN2003 DSCN1990

DSCN2029 DSCN2026

DSCN2024 1

4 2

2年生

IMG_5280 IMG_5197

IMG_5268 IMG_5298

IMG_5299 IMG_5284

IMG_5292 1

3年生

DSCN0123 DSCN0122

1 DSCN0191

DSCN0182 DSCN0175

DSCN0139 DSCN0140 

DSCN0146 DSCN0142 

DSCN0143 DSCN0147 

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年3月10日 17時15分

今日の学習 

3年生は、ルワンダの水道局で働いている玉井さんを講師にお迎えし、将来、国際社会で生きる生徒たちに必要なことを伝えていただきました。まず、アフリカのルワンダでの生活について、私たちが想像しているよりICTが進んでいるそうです。近見中学校でもタブレット端末を用いた学習を行っていますが、ICT化の流れは世界共通です。特に、印象に残った話は、「英語の学習は手段であって目的ではない」ということです。自分が将来何をしたいかを明確にしてから英語を学ぶと、とても有意義に学べます。また、玉井さんは、「異なる背景や考え方を持つ人」と「環境やインフラを支える仕事」をしたいと思って仕事をしているそうです。そして、「中学校を巣立つ3年生の皆さんも、『誰と』×『何をする』を考えながら将来の目標を立ててほしい」とエールをいただきました。

IMG_5143 IMG_5153

IMG_5152 IMG_5156

IMG_5155 IMG_5158

今日の給食(具だくさん筑前煮、さよりフライ)

今日のFC今治コラボ給食は、パートナーシップグループ・地域コラボチームとして試合の運営に携わる加地さんの得意料理、筑前煮です。加地さんに子どもの頃に好きだった給食について聞くと、メニューを選べないくらいどの給食も大好きだったと答えてくれました。みなさんは思い出の給食メニューはありますか。

IMG_5162

今日の一首

また買った コンビニスイーツ 冬の味 ゆるむ財布と 僕の表情

コンビニのスイーツはとてもおいしいです。つい買ってしまいますね。

震災伝承(愛媛新聞) 3年生床磨き

2025年3月7日 18時30分

震災伝承新聞を用いた授業(愛媛新聞掲載)

昨日は、東北の中学生が記者として関わった震災伝承新聞(河北新報社が発刊)を用いて、防災学習を行いました。その様子を愛媛新聞様が取材され、本日新聞に掲載されましたので、ご覧ください。授業の様子は、昨日の近中日記をご覧ください。

R7  震災伝承新聞

愛媛新聞社HPhttp://www.ehime-np.co.jp/

3年生床磨き

3年生は、3年間の感謝の気持ちを込めて、教室の床や廊下を磨きました。床に研磨剤の粉をまいて、隅々まで汚れを落としました。県立高校一般を受検している友達の分まで頑張って床を磨きました。午後からは、ワックスがけを行います。

IMG_5097 IMG_5091 

IMG_5094 IMG_5102 

IMG_5140 IMG_5137

今日の給食 (サバカツ、コールスローサラダ)

明日はサバの日です。「サ(3)バ(8)」と読むゴロ合わせから、青森県八戸市(はちのへし)が制定しました。日本人が昔から食べているサバには、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳の成長に欠かせないDHA(ドコサヘキサエン酸)など、体によい働きをする脂質が含まれています。福井県の若狭小浜(わかさこはま)は、日本海に面した海の幸に恵まれた土地です。そこから京の都を結ぶ道のりは、鯖街道(さばかいどう)と呼ばれ、その名の通り多くのサバが運ばれたそうです。そのため、その周辺には、サバ寿司、へしこ等、サバを使った郷土料理が伝わっています。

IMG_5142

今日の一句

こたつから 出ることできず 数時間 終わりの見えぬ 欲との戦い

寒い冬は、こたつから出たくない気持ちがよく伝わってきますね。

教育推進会 東日本大震災から学ぶ授業 今日の一句

2025年3月6日 20時01分

教育推進会 

3月5日(水)は、教育推進会の役員会がありました。教育推進会とは、近見中学校における部活動や学校行事等の生徒活動を、地域から支える目的で、昭和47年に設立されました。以後皆様のご協力で、活動が継続されています。本年度も、基礎学力マッチや読解力マッチの満点者へのノートの寄贈、部活動や学校行事への支援、環境整備への協力など、近見中学校の教育活動を支えてくださいました。

IMG_5089

東日本大震災から学ぶ授業

3月11日は東日本大震災が発生した日です。私たちの地域でも南海トラフ大地震の発生が懸念されています。東日本大震災の発生日である3月11日を前に、「東日本大震災から学ぶ授業」を実施しました。まず、東日本大震災の様子をビデオで視聴した後、河北新報社の復興支援プロジェクトで、毎年発行している震災伝承新聞(被災地の中学生が記者として関わり、災害や復興の様子、被災地の皆様の思いを中学生の目線で取材した記事)を読みました。授業では、新聞を読んだ感想を発表したり、自分たちの地域で大きな地震が起こった時に、どのように行動すればよいかを考えたりしました。そして、南海トラフ地震についての防災意識を高めることができました。被災地の皆様の思いを生かした学習が、愛媛(近見中)でも行われている様子を愛媛新聞社様が取材されました。明日、3月7日の愛媛新聞に掲載されます。

IMG_5110 IMG_5113

IMG_5115 IMG_5121

IMG_5128 IMG_5131

今日の給食 (五目ビーフン、海鮮蒸し ほか)

エビやカニといった甲殻類(こうかくるい)を加熱すると、鮮やかな赤色に変化します。これは、殻に含まれている色素、アスタキサンチンの色です。アスタキサンチンは、たんぱく質と結合しているときには茶色っぽい色をしています。加熱するとたんぱく質と離れてしまうので、本来の赤色に変化します。このアスタキサンチンは体内における抗酸化作用が強く、眼精疲労対策や美肌などの効果があるといわれています。

IMG_5136

今日の一句

温水で 寝ぐせを直す 冬の朝

寒い冬の朝、寝ぐせは温水のほうが直しやすいですね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年3月5日 17時00分

今日の学習 

今日は、1年2組が調理実習(さわらの煮つけ、大根と鶏肉の煮つけ)です。マニュアルを見ながら調理の手順を確認していました。そして、慎重に調味料の分量を量ったり、丁寧に大根を切ったりしました。日頃、あまり調理をしたことがない生徒は、包丁を使って大根の皮をむく作業に苦戦していました。

IMG_5060 IMG_5062

IMG_5063 IMG_5064

IMG_5066 IMG_5068

IMG_5070 IMG_5071

今日の給食(ひじきとチーズのハンバーグ、卵のふあふあスープ ほか)

今日は、中学3年生リクエスト給食最終日です。今日の献立は、主食部門第3位のフルーツサンド、主菜部門第2位のハンバーグ、副菜部門第1位のかみかみあえです。リクエスト給食はいかがでしたか。3年間の給食を思い出す3日間になったでしょうか。3年生のみなさんは、今日が中学校最後の給食です。今までは、保護者の方や先生方がみなさんの生活や健康のことを考えてくださったことも多かったと思いますが、これからは自分自身で考えて判断する場面がきっと増えてくることでしょう。給食の時間を通して学んできた、食べ方や栄養の知識、そしてバランスよく食べるための技をこれからの生活でも、ぜひ生かしてください。

IMG_5088 IMG_5076

IMG_5079 IMG_5084

IMG_5087 IMG_5080

今日の一句

暖房で うつろな目つきの 五時間目

給食の後、エアコンで温かい教室にいると、つい眠気が出てしまいますね。