11/17④ 学習相談
2025年11月17日 15時17分今日から2学期末テスト発表です。放課後の学習相談の様子です。1年生社会科の学習相談では、一問一答形式で行われ、先生の質問に生徒たちは真剣に考え答えていました。
努力は自分を裏切りません!期末テストに向けて前進あるのみですね!(*^^)v
今日から2学期末テスト発表です。放課後の学習相談の様子です。1年生社会科の学習相談では、一問一答形式で行われ、先生の質問に生徒たちは真剣に考え答えていました。
努力は自分を裏切りません!期末テストに向けて前進あるのみですね!(*^^)v
いよいよ今週もはじまりました。2校時の様子です。1年生国語では古文の学習で音読を繰り返し行っていました。
秋の深まりを感じる朝を迎えました。
学校近くのヤマモミジが赤く色づく中、登っての登校を頑張っています。
11/14(金)の朝 11/17(月)の朝
11/17(月)の朝 ヤマモミジをズーム
本日、グリーンピア玉川で、仲よし学習発表会が行われ本校から2名の生徒が参加しました。
他校の生徒ともに、「僕らまた」など3曲を手話コーラスで歌いました。心温まる合唱に大変感動しました。また、放送係も頑張りました。他校の生徒との交流を通して、つながりの輪を広げることができました。
今日はさわやかな秋晴れです。週末の疲れはありますが、近中生は元気一杯です。1校時の様子です。3年生理科では、天体について意欲的に学習していました。さすが3年生ですね(^_-)-☆
本日の夜、近見小学校で第3回近見中学校学校運営協議会、第2回児童生徒をまもり育てる協議会が行われました。
〇第3回近見中学校学校運営協議会
主に2学期に行われた運動会、文化発表会について意見交換が行われました。運動会では3年生を中心に全力で競技を楽しんでいる姿がとても良かったことや、文化発表会では、合唱コンクールの歌声に大変感動したことなどたくさんの良い意見をいただきました。また、総合的な学習の時間の発表や人権劇等についてのアドバイスもいただきました。
〇第2回 児童生徒をまもり育てる協議会
各校の生徒指導主事からの説明の後、グループに分かれて協議を行いました。生徒の日々の学校生活の様子や防犯、防災のことなどを中心に話合いを行いました。特に、校区の危険個所等など、交通安全面について情報共有を行いました。
「地域の子どもは地域で育てる」そのためには学校、家庭、地域が一体となって子どもたちを見守り、育てていくことが大切です。今度とも近見中学校区の児童生徒の健全育成とためにご指導をよろしくお願いします。
5校時に2年生は学級活動で修学旅行についての話合いが行われました。
班員が決まりました。これからタクシー研修等の話合いが行われます。良い準備をして思い出多いすばらしい修学旅行にしてほしいです。
今日の一首「菓子食えば もっと食べたい 午後三時 これが私の 休日の昼」
休日の癒しの時間かな。でも、食べすぎは注意ですね(^_-)-☆
休み時間に生徒の元気な声が聞こえてきます。今日の近中生は元気です。2校時の様子です。2年生美術では、六角文様箱のデザイン作成に集中して取り組んでいました。
朝から元気な挨拶が飛び交います。今日の1校時の様子です。2年生英語では、みんなで音読を行い、自分の好きな場所について英作文を行い、代表者が発表していました。
今日の一句「黄昏に 咲く曼殊沙華 花の赤」
曼殊沙華とは「彼岸花」のことです。夕方の赤と夜の黒との境目、うす暗い中、赤く咲く彼岸花を見ると何か寂しさや切なさを感じますね。
学校近くのヤマモミジが色づいてきました。
その下を、頑張って登校する生徒の姿や朝清掃に努める生徒の姿がありました。
ありがとうございました。
今朝、元気を1年男女からいただきました。
この黒板をじっくり読む1年女子などの姿がありました。
本日の5校時、3年生で英語の研究授業が行われました。授業では簡単な語句や仮定法過去を使った文を用いたショートエッセイを作り、グループの代表者が全体で発表を行いました。
生徒たちは、先生の説明をよく聞きながら学習した文法を用いて、意欲的に英文を書き、グループ内で意見交換することができました。英語力も身に付いてきました。代表者の発表も大変すばらしかったです。
今日の一句「暖かき ぬくもり感じる 秋麗」
「秋晴れ」の気持ちのいい天気、美しい秋の空を思い浮かべますね(*^^)v