学校運営協議会(コミュニティ・スクール)、地域連携

近見中学校は、令和4年度よりコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を設置しています。

第4回学校運営協議会(令和7年2月4日) 

昨夜は、第4回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、雪が舞う中ご来校いただき、貴重なご意見を賜ったことに、感謝申し上げます。さて、今回の学校運営協議会は、教師や生徒、保護者の皆様からいただいたアンケート結果、今年度実施した学校行事などについてご審議いただき、更に近見中学校を盛り上げるための改善策を話し合いました。今年度、学校運営協議会は、「地域の人材や教育資源を活用し、教育活動の成果を高める」という視点で活動し、防災マップの制作や「心の花束」運動、清掃作業への協力、「サロン」での生徒支援などをしていただき、教育活動の充実につながりました。また、「地域活性化への学校の関わり」という視点では、住民運動会や海岸清掃への参加、運動会や文化発表会などの地域公開を通して、地域に寄与するだけでなく、生徒たちの自己有用感の高揚にも役立ちました。来年度も学校運営協議会の活動を通して、学校と地域が力を合わせ、未来を拓く子どもたちを共に育てていきたいと思います。

IMG_4403

第3回学校運営協議会(令和6年11月11日) 

昨日は、第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。岡田会長様からは、地域学校協働活動推進員制度や地域の教育素材を「もの」「ひと」「こと」の視点で考え、学校教育への支援や地域の活性化につなげていく旨の研修がありました。また、近見中学校の活性化や地域の教育資源の活用、地域のために近見中学校が協力できることなどを話し合いました。

IMG_2096

第2回児童生徒をまもり育てる協議会(令和6年11月11日)PTA、地域の皆様、夜分にご協力くださり、ありがとうございました。

近見中学校区(近見小学校、別宮小学校、近見中学校)の職員やPTA、地域の関係諸団体の皆様が集まって、第2回児童生徒をまもり育てる協議会が開催されました。まず、今治市ネウボラ政策課から2名の講師をむかえて、「児童虐待とヤングケアラー」について学習しました。児童虐待やヤングケアラーについて知ることは、子どもたちだけでなく、親を助けることにもつながることがよく分かりました。また、後半は小グループに分かれて、登下校の状況や地域の防犯について確認しました。これからも、学校や地域が協力して、子どもたちの健全育成に当たりたいと思います。

 IMG_2121 

第2回学校運営協議会の様子(令和6年7月4日)

本日の学校運営協議会では、地域の行事や活動に近見中学校が協力できることを話し合いました。中学生が地域の行事などに協力することで、地域のよさを知り、自分たちの地域に誇りを持つことができるようになります。また、地域の教育力を近見中学校に生かす手立てについても議論しました。

DSCN0546

 第2回学校運営協議会(7/4  17:30~) 

教員、PTA、教育推進会、公民館、警察協助員、駐在所員、交通安全協会、民生児童委員、主任児童委員、婦人会、老人会、社会福祉施設長、自治会役員、学校連絡指導員、補導委員、保護司、児童館館長など、地域のたくさんの皆様にご来校いただき、近見中学校区(近見小、近見中、別宮小)第1回児童生徒をまもり育てる協議会を開催しました。近見中学校区の児童生徒の安全や健全育成について意見交換をし、地域全体で子供たちをサポートしていく体制を確認しました。近見中学校の生徒の皆さんは、保護者や先生方のほか、たくさんの地域の皆様に愛され見守られながら、元気に学校生活を送っています。

また、本日の会では、文部科学省総合教育政策局CSマイスター西村久二夫先生にご来校いただき、「これからの地域と学校」というテーマで、講演をしていただきました。講演を拝聴し、自分たちの地域に自信と誇り、感謝の気持ちを持って活動できる子供たちの育成に、地域の皆様とともに取り組んでいきたいと思いました。

IMG_7874 IMG_7865

IMG_7860

 第3回学校運営協議会(11/11  17:30~)

昨日は、第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。岡田会長様からは、地域学校協働活動推進員制度や地域の教育素材を「もの」「ひと」「こと」の視点で考え、学校教育への支援や地域の活性化につなげていく旨の研修がありました。また、近見中学校の活性化や地域の教育資源の活用、地域のために近見中学校が協力できることなどを話し合いました。

IMG_2096

第2回児童生徒をまもり育てる協議会(11/11 19:30~)

近見中学校区(近見小学校、別宮小学校、近見中学校)の職員やPTA、地域の関係諸団体の皆様が集まって、第2回児童生徒をまもり育てる協議会が開催されました。まず、今治市ネウボラ政策課から2名の講師をむかえて、「児童虐待とヤングケアラー」について学習しました。児童虐待やヤングケアラーについて知ることは、子どもたちだけでなく、親を助けることにもつながることがよく分かりました。また、後半は小グループに分かれて、登下校の状況や地域の防犯について確認しました。これからも、学校や地域が協力して、子どもたちの健全育成に当たりたいと思います。

 IMG_2121