研究授業(1の2)「ちがいのちがい」
2019年9月20日 14時57分6時間目、1年2組で学級活動の研究授業「ちがいのちがい」がありました。
「あってもいいちがい」「あってはならないちがい」「どちらともいえないちが
い」世の中にはいろいろなちがいが存在します。例えば・・・・
「バレンタインデーで鈴木くんはチョコを10個もらったが、佐藤くんはもらわ
なかった」これってどうなん?
「日本では食事のときハシを使うが、インドでは指を使う」これは?
「両親は妹には食事の片付けを言いつけるが、兄には何も言わない」これは?
一人一人考え、グループで話し合い、クラスみんなで議論しました。
差別に基づくちがいを見抜く力を一人一人磨いていくことが大切です。