今日の学習
2024年1月24日 17時25分今日の学習
1年生の社会科では、1組はモンゴル帝国の拡大について学習しました。モンゴル帝国が拡大した理由や、フビライ・ハンが国号を元に改め、中国を統制した歴史などを学びました。2組は、鎌倉時代の仏教文化について学習しました。鎌倉仏教とそれまでの仏教の違いや庶民に仏教が普及した理由について、動画などを見ながら詳しく学習しました。生徒たちは、積極的に発表したり、資料プリントから大切な部分を切り出して丁寧にノートをまとめたりしていました。
2年生の家庭科の授業は、衣服の洗濯と洗剤について学習しました。衣服を着用していると汚れやしわ、しみが付きます。さらに、衛生面でも健康に悪影響を及ぼします。今日の学習では、汚れの種類に応じて適切に洗剤を使用することや、洗剤が汚れを落とすしくみなどを理解しました。
3年生の理科の授業は生物の学習です。プランクトン→小魚→鳥などの食物連鎖については、小学校6年生の理科で学習しています。中学校では、土中の食物網や生物による物質の循環について学習しています。水に焼いた土を入れて得た上澄み液には、微生物がいないことを学習し、分解者である菌類や細菌類の存在を理解しました。
今日の給食(今治産もち麦シチュー、くじらの竜田揚げ、サラダなど)
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市(つるおかし)の忠愛(ちゅうあい)小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、おにぎりと魚、漬物を用意したのが始まりです。戦争により中断されましたが、戦後、海外からの救援物資で再開され、栄養が不足しがちだった多くの子どもたちを救いました。「全国学校給食週間」は、給食が食べられるようになったことに感謝するとともに、あらためて学校給食について考える週間です。学校給食週間中は、地場産物を使った献立や郷土料理を実施し、毎日使用した今治市産の食材も紹介していきます。今日は、パン用小麦粉、もち麦、米粉、豚肉、じゃがいも、れんこん、かぶ、ブロッコリー、きゅうり、キャベツ、レタス、にんじん、レモン、干ししいたけ、みかんジャムでした。