応急手当講習
2025年2月10日 16時55分応急手当講習
今日は、今治消防署員の皆様を講師に迎え、2年生が応急手当講習を受講しました。(毎年、2年生が学習しています。)南海トラフ地震の発生が心配される中、災害現場で負傷者を救助することがあります。また、日常生活においても運動などをしていて急に倒れることがあります。そのような場合に、適切な処置をすることで助かる命がたくさんあります。今日の講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に学習しました。まず、各班ごとに分かれて心臓マッサージを行いました。心臓の位置や押す強さ、タイミングなどを実習で身に付けました。生徒たちは、思っていたより強く心臓を押すことに驚いていました。また、AEDの実習では、全員が実際にパッドを人体模型に貼って、電気ショックを打つまでの流れを経験しました。学校や運動施設など、AEDを置いている場所は多くあるので、講習で学んだことを生かしていきたいです。
今日の給食 (冬野菜のみそ汁、ひじきごはん ほか)
「はし」は、主に東アジアの国々で用いられる食事をするための道具です。特に、日本では、椀(わん)と組み合わせて使うことで、スプーンなどを使わずに、ほとんど「はし」だけで食事ができます。「はし」を正しく持つと、つまんだり、はさんだり、すくったり、切ったりと、いろいろな使い方ができます。みなさんは「はし」を正しく持てていますか?正しく持つと、「はし」の先が鳥のくちばしのようになります。「はし」の持ち方については、2月の給食だよりに載っているので、参考にしてください。