令和6年度 近中日記

教育推進会 東日本大震災から学ぶ授業 今日の一句

2025年3月6日 20時01分

教育推進会 

3月5日(水)は、教育推進会の役員会がありました。教育推進会とは、近見中学校における部活動や学校行事等の生徒活動を、地域から支える目的で、昭和47年に設立されました。以後皆様のご協力で、活動が継続されています。本年度も、基礎学力マッチや読解力マッチの満点者へのノートの寄贈、部活動や学校行事への支援、環境整備への協力など、近見中学校の教育活動を支えてくださいました。

IMG_5089

東日本大震災から学ぶ授業

3月11日は東日本大震災が発生した日です。私たちの地域でも南海トラフ大地震の発生が懸念されています。東日本大震災の発生日である3月11日を前に、「東日本大震災から学ぶ授業」を実施しました。まず、東日本大震災の様子をビデオで視聴した後、河北新報社の復興支援プロジェクトで、毎年発行している震災伝承新聞(被災地の中学生が記者として関わり、災害や復興の様子、被災地の皆様の思いを中学生の目線で取材した記事)を読みました。授業では、新聞を読んだ感想を発表したり、自分たちの地域で大きな地震が起こった時に、どのように行動すればよいかを考えたりしました。そして、南海トラフ地震についての防災意識を高めることができました。被災地の皆様の思いを生かした学習が、愛媛(近見中)でも行われている様子を愛媛新聞社様が取材されました。明日、3月7日の愛媛新聞に掲載されます。

IMG_5110 IMG_5113

IMG_5115 IMG_5121

IMG_5128 IMG_5131

今日の給食 (五目ビーフン、海鮮蒸し ほか)

エビやカニといった甲殻類(こうかくるい)を加熱すると、鮮やかな赤色に変化します。これは、殻に含まれている色素、アスタキサンチンの色です。アスタキサンチンは、たんぱく質と結合しているときには茶色っぽい色をしています。加熱するとたんぱく質と離れてしまうので、本来の赤色に変化します。このアスタキサンチンは体内における抗酸化作用が強く、眼精疲労対策や美肌などの効果があるといわれています。

IMG_5136

今日の一句

温水で 寝ぐせを直す 冬の朝

寒い冬の朝、寝ぐせは温水のほうが直しやすいですね。