震災伝承(愛媛新聞) 3年生床磨き
2025年3月7日 18時30分震災伝承新聞を用いた授業(愛媛新聞掲載)
昨日は、東北の中学生が記者として関わった震災伝承新聞(河北新報社が発刊)を用いて、防災学習を行いました。その様子を愛媛新聞様が取材され、本日新聞に掲載されましたので、ご覧ください。授業の様子は、昨日の近中日記をご覧ください。
愛媛新聞社HPhttp://www.ehime-np.co.jp/
3年生床磨き
3年生は、3年間の感謝の気持ちを込めて、教室の床や廊下を磨きました。床に研磨剤の粉をまいて、隅々まで汚れを落としました。県立高校一般を受検している友達の分まで頑張って床を磨きました。午後からは、ワックスがけを行います。
今日の給食 (サバカツ、コールスローサラダ)
明日はサバの日です。「サ(3)バ(8)」と読むゴロ合わせから、青森県八戸市(はちのへし)が制定しました。日本人が昔から食べているサバには、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳の成長に欠かせないDHA(ドコサヘキサエン酸)など、体によい働きをする脂質が含まれています。福井県の若狭小浜(わかさこはま)は、日本海に面した海の幸に恵まれた土地です。そこから京の都を結ぶ道のりは、鯖街道(さばかいどう)と呼ばれ、その名の通り多くのサバが運ばれたそうです。そのため、その周辺には、サバ寿司、へしこ等、サバを使った郷土料理が伝わっています。
今日の一句
こたつから 出ることできず 数時間 終わりの見えぬ 欲との戦い
寒い冬は、こたつから出たくない気持ちがよく伝わってきますね。