ブログ

学習活動 学習・教育相談

2023年11月17日 16時15分

学習の様子

1年生

理科の授業では、モノコード(写真)を使って、音の変化を観察しました。弦を強くはじいたり、弦をゆるめたり、弦を太くしたりすると、音の強さや高さが変化することを理解しました。社会科の授業では、EU誕生の歴史や加盟国でできることを学習しました。関税がなかったり、国境の行き来が自由だったり、医師などの免許が共通して使えたりすることを知り、驚いていました。

DSC05139DSC05140

DSC05158DSC05156DSC05155

2年生 

今週は、技術の授業でダイコンの種まきをしました。先週まで暖かかったのですが、急に寒くなってきました。ダイコンの発芽温度は15度以上なので、少しピンチです。マルチ(黒いビニール)を張って温度を確保しています。植物を増やすには、菊の栽培で実習した挿木(クローン)という方法があること。種をまいて育てる場合、発芽の条件として空気、適切な気温、水が必要で、さらに、粒の大きさや好光性・嫌光性による覆土の違いなどがあることを学習しました。

DSC05063DSC05061

DSC05005DSC05004

3年生

1組は「相似な図形の面積比」を学習しています。まず、辺の長さを2倍にした三角形や半径を2倍にした円の面積を求めました。相似な図形では、面積比は相似比の2乗に等しいことを学習しました。それを基にして相似な図形の面積を求めました。生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。2組は「和歌の世界」の学習です。タブレット端末を使って、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題を解いていました。古典の学習では、現代仮名遣いに直したり、意味を問われたりする問題がよく出るので、しっかり復習したいです。

DSC05165DSC05164

DSC05143DSC05145

学習・教育相談

いよいよ月曜日から期末テストです。今日も、積極的に学習相談を活用する生徒の姿がありました。分からないところがあれは、理解できるまで教員がついて指導します。(写真は、理科、数学)また、自主的に残って学習をする生徒もいます。土曜、日曜はしっかり家庭学習に励んでください。

DSC05169DSC05172DSC05173DSC05170

今日の給食

1994年11月17日、れんこんの生産量日本一の茨城県に、全国のれんこんの生産者が集まって、れんこんサミットを開いたことから、「れんこんの日」と定められました。れんこんの旬は、秋から冬です。穴がたくさん開いているので、「先が見通せる」という縁起をかついで、お正月のおせち料理には欠かせない食材の一つです。今日の今治市産の食材を紹介します。裸麦粉パンの小麦粉、鶏肉、さつまいも、にんじん、白菜、米粉、パセリ、れんこん、きゅうりです。今日で地場産物活用週間は終わりますが、これからも今治市産の食材を使用した給食を作っていくので楽しみにしていてください。

DSC05152

今日の一首

秋風に 運ばれ香る きんもくせい そっと手を出し 母の手握る

きんもくせいの香りが漂う中、さりげなくお母さんと手をつなぎ、仲よく歩いている様子がよく分かりますね。