R7 近中日記

5/1③ 授業の様子

2025年5月1日 10時25分

2校時の授業の様子です。3年生では音楽の授業でギターを使った演奏練習を行っていました。

IMG_6714 IMG_6715 IMG_6716

IMG_6730 IMG_6731 IMG_6733

IMG_6724 IMG_6725 IMG_6726

IMG_6727 IMG_6728 IMG_6729

IMG_6719 IMG_6720 IMG_6722

IMG_6735 IMG_6736 IMG_6738

IMG_5085 IMG_5086 IMG_5088

5/1② 朝清掃とその振り返り

2025年5月1日 10時06分

朝清掃とその振り返り、片付けの様子です。

1日のスタートです。気持ちよく頑張ります。

IMG_5080 IMG_5081 IMG_5082

4/30④ 遠足

2025年4月30日 16時43分

 本日は晴天なり!遠足に行ってきました!1年生にとっては中学校に入って初めての遠足!どの学年も全員で楽しみクラス、学年の絆が深まりました。

〇1年生(大浜公園・大浜神社)

DSCN0006 DSCN0031 DSCN0032

DSCN0046 DSCN0059 DSCN0062

DSCN0064 DSCN0065 DSCN0066

DSCN0068 DSCN0069 DSCN0109

DSCN0146 DSCN0147 DSCN0169

DSCN0170 DSCN0174 DSCN0176

DSCN0185 DSCN0187 DSCN0193

DSCN0019

DSCN0012

〇2年生(旭方レクレーション広場)

101_3658 101_3669 101_3672

101_3681 101_3687 101_3692

101_3696 101_3698 101_3706

101_3715 101_3721 101_3727

101_3729 101_3730 101_3731

101_3732 101_3733 101_3734

101_3735 101_3736 IMG_6597

IMG_6620 IMG_6636 IMG_6692

101_3748

101_3753

〇3年生(しまなみアースランド)

1745988253097 1745988253810 1745988258647

1745988260620 1745988262590 1745988271143

1745988274901 1745988276294 1745988278262

1745988284012 1745988292104 1745988318308

1745988345642 1745988398253 DSCN0095

DSCN0098 DSCN0100 DSCN0107

DSCN0111 DSCN0114 DSCN0115

DSCN0117 DSCN0119 DSCN0120

1745997386818

1745997373978

4/30③ 挨拶運動

2025年4月30日 08時15分

生徒会役員が中心となって、挨拶運動をしています。

気持ちよく、お互いが迎えあい、愛される近見中学校を目指して・・・

IMG_5072 IMG_5079

 DSCN0556  

令和6年度「空き缶アート」作品

令和7年度作品は7月中旬ごろに完成予定

 

今治市立近見中学校 
〒794-0007  愛媛県今治市近見町4丁目2番57号
TEL 0898-22-1094  FAX 0898-25-0058

近見小のHPへ      別宮小のHPへ

 

お知らせ

令和7年度ペーパーティーチャー研修会のお知らせ

03_【小中学校用】ペーパーティーチャー研修会周知用ポスターデータ(PDF)_page-0001

〇 R7今治・越智中学校総合体育大会 今治CATV放送予定.pdf

〇 えひめ愛顔のこども新聞発刊(令和7年3月)

〇 年間行事予定(令和7年度)

〇 愛媛県警察公式アプリ「まもるナビ」の紹介

〇 近見中学校区にある、相の谷1号墳が教材化されました。

〇 近見中学校の防災学習について

〇 文科大臣メッセージ(不安や悩みを抱えるみなさんへ)令和7年3月11日

〇 新聞プロジェクト(NIE)ご紹介のページ(愛媛新聞)

〇 令和5年度 近見中学校等の取組に関する新聞報道(愛媛新聞)

〇 地域の皆様へ 「心の花束」9月14日お届けしました

本校では、地域のご高齢者の皆様に感謝の気持ちを込めて、手作りの造花やお手紙をプレゼントする活動(心の花束活動)を実施しており、今年度で39年目を迎えます。皆様におかれましては、心の花束活動にご協力いただいておりますこと厚くお礼申し上げます。子供たちは、地域の福祉について学習を進めており、毎年、皆様へのお手紙を届けることを楽しみにしています。今後とも、近見中学校の活動にご理解・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。