近見中の自慢
2019年4月19日 09時34分近見中は山の中腹にあるので、登校時は最後のきつい坂がまっています。一年生は息を切らしながら登校しています。先日忘れ物を自転車で届けてくれた保護者が「子供たちは毎日・・・」と息を切らしていました。でも帰りは気持ちいいです。
もう一つの自慢は、下駄箱や廊下の掲示物です。季節ごとに変わり生徒や来校者に人気です。元気の出ないときや悩みがあるときにすごく助けられます。でも誰が作っているかが謎になっています。
近見中は山の中腹にあるので、登校時は最後のきつい坂がまっています。一年生は息を切らしながら登校しています。先日忘れ物を自転車で届けてくれた保護者が「子供たちは毎日・・・」と息を切らしていました。でも帰りは気持ちいいです。
もう一つの自慢は、下駄箱や廊下の掲示物です。季節ごとに変わり生徒や来校者に人気です。元気の出ないときや悩みがあるときにすごく助けられます。でも誰が作っているかが謎になっています。
今年度の全国学力・学習状況調査が今日実施されました。何といっても
ニュースは英語で「話す」力を計る問題が実施されたことです。一体どうやっ
て「話す」力を計るの???
ご覧のようにパソコン教室で、生徒一人一人がパソコンに向かい、ヘッド
セットを装着し、ディスプレイの画像を見ながら、ヘッドホンから流れてくる問
題文を聞きます。そして問題の指示に従って、英語で応答します。ヘッドセット
のマイクがその声を拾ってパソコン内に録音されます。その音声データを教員
が専用のUSBに集めて保存します。そのUSBが後日回収されて評価される
という仕組みになっています。
全国的に初めての取り組みがどのような結果を出すか気になるところです。
3年生のみなさん、あなたたちが始めての「話す」テスト体験者です。お疲れ
さまでした。手ごたえはどうでしたか??この「話す」テストは3年に1回実施さ
れる予定です。
反抗期アスパラガスの柔らかさ
ぽっぽっぽ どなたですか つつじですよ
先日紹介しました桜も近中自慢の風景ですが、それ以外にもたくさんあります。
その中のひとつをご紹介します。
卒業生の方ならきっと、「あった、あった!」と懐かしがっていることでしょう。
造船所がある校区ならではの遺産ですね。随分前から廊下にガラスケース入
りで飾られています。よく見ると「昭和58年10月22日、中学3年生製作」とあ
ります。指導者の名前と後援者として地元造船会社名も記されています。ずっ
そこにあるのですが、ときどきふと足を止めて見入ってしまうのは私だけでは
ないでしょう。近中自慢の風景でした。
今年度初めてのテスト(学力診断テスト)が5,6時間目に行われました。1年生は入学後初めてのテストになります。結果が出るのが楽しみですね。
来週22日(月)今年度初めての参観日があります。PTA、体育文化後援会、教育推進会の総会もあります。駐車場はサッカー場になります。よろしくお願いいたします。
近見中学校の校庭や周囲にはたくさんの桜の木があります。今年は
4月5日あたりに満開を迎え、なんとか9日の入学式にはちらほら散り
始めでした。今、多くの桜は潔くその可憐な花びらを風に散らし、足元
を薄桃色の花びらで埋め尽くしています。
桜の花が散るのと時を同じくして、新入生たちの緊張も解けていきま
す。若草色の葉桜のように若々しくさわやかな1年生たちが、生き生き
と授業に部活動に躍動しています。
4枚の桜の風景。それぞれどこの風景かわかりますか?
葉桜のように無邪気に笑う友
カチッとつけた勇気のスイッチ
入学して1週間が過ぎました。1年生はどうしているかな?4階に行ってみると、元気な
返事や笑い声が聞こえてきました。
1年1組国語です。詩を読んで動物の名前を想像しています。理由もつけて説明しなけ
ればいけません。みんな豊かな知識と発想で、たくましく想像力を発揮しています。
1年2組数学です。正の数、負の数を日常生活の様々な場面に置き換えて表現してい
ます。70点目標のテストで80点取ったから・・・・・・+10点だ!指先まで伸びた挙手の
手、元気のよい返事がフレッシュですね。
すっかり近中生の仲間入りをした1年生。ピカピカに光っています。