今日の献立は、コッペパン・五目ビーフン・いかのさらさ揚げ・ビタミン麦みそあえ・牛乳です。
みなさんはジュースをたくさん飲んだりしていませんか。 果汁100%と書いて、添加物もなく、
くだもののようにビタミンがたっぷり取れて体にいいと思って、ついつい飲みすぎたりしていませんか。
その中には、炭酸飲料などとおなじくらい砂糖が含まれているものもあります。
また、野菜の代わりといって、野菜ジュースを飲むことがあるかもしれません。
実は、野菜ジュースも飲みやすくするために、砂糖が多く入っています。野菜を食べるのとは違います。
ペットボトルや缶などに書かれているカロリー表示などを見て、食事を食べられないほど飲み過ぎないようにしましょう。




今日の献立は、大豆の麦ピラフ・コンソメスープ・ししゃものチーズナッツフライ・マカロニサラダ・牛乳です。
日本人は、お米を食べる前から大豆を食べていたそうです。
大豆は、たんぱく質が多いので「畑の肉」と言われています。
たんぱく質は、骨や血や筋肉をつくる元になる栄養素です。
その他にも、ビタミンE、食物せんい、カルシウム、
さらに、脳の働きをよくするレシチンもたくさん含まれています。
大豆ってすごいですよね。




今日の献立は、コッペパン・秋のミネストローネ・ハンバーグの豆乳クリームソース・だいこんサラダ・りんごヨーグルト・牛乳です。
小さな島国の日本ですが、和食だけでなく、洋食や中華など、いろいろな外国の料理を日本でも味わうことで文化の違いを感じられます。
ハンバーグは、ハンバーグステーキの略で、ハンバーグは、ドイツの都市「ハンブルグ」の英語読みですが、すっかり日本でもおなじみの
料理です。
ソースをいろいろ変化させるなど日本人は、とてもアレンジが上手です。
ALTの先生に外国の料理について聞いてみてはどうでしょうか。いろいろな料理や食品を知るきっかけになるかもしれませんよ。




今日の献立は、さつまいもごはん・けんちんうどん・ホキの香味焼・かにかまの酢の物・牛乳です。
日本は、まわりを海でかこまれ魚にとても恵まれています。
各地域で取れた魚をそのまま食べるだけでなく、おいしく保存して食べるために、魚の練り製品が考え出されたそうです。
今日の和え物のかにかまのような練り製品は、そのまま食べるだけでなく、揚げたり、煮物に入れたりするなどさまざまな
調理方法で食べることができます。
練り製品は、もとは魚ですから、血や筋肉をつくるたんぱく質が多く含まれています。
魚が苦手な人も、練り製品なら食べやすいと思います。




文化発表会に向けて、合唱コンクールのリハーサルを行いました。
出入りの仕方も確認し、1年生から順番に歌いました。
他のクラスの合唱を聞いて、これからの練習は、更に熱のこもったものになるでしょうね。
校舎のあちこちから歌声が響いてくるのも、あと一週間です。

各学級でデザインした、空き缶アートのコンクールも行いました。
各クラスのデザインの考案者が、デザインに込めた思いを発表しました。
その発表の後、タブレットを使って投票します。
どのクラスも仲間を大切に思う気持ちが伝わってきました。

今日は、中間テストの一日目。
生徒のみんなが頑張っている姿を、そうっとのぞき見るお客様がいらっしゃいました。
「まち探検」で中学校にやってきた、小学2年生です!
中学生はさすがです。不意のお客様にも動じずに、テストに集中して頑張っていました。
「テスト中だから、絶対しゃべらずに静かに探検しよう」という約束を、しっかり守った小学生もすばらしい!
校長先生は、小学生たちの質問に丁寧に答えていました。その答えをちゃんとメモしているところも、みんな立派でした!

中間テストを3教科終えた生徒たちは、すがすがしい顔で下校していきました。
みんな、気を付けて帰ってね! また明日!

今日の献立は、ツナとコーンのピザトースト・たまごのふあふあスープ・ごぼうのサラダ・みかん・牛乳です。
みなさんは、学校が休みの日の食事を自分で作ったり、おうちの人のお手伝いをしたりしていますか?
給食の献立表や給食だよりには、いろいろなこんだてのレシピをのせています。
今日の献立の「ツナとコーンのピザトースト」は、朝ごはんにもぴったりの手軽に作れる料理です。
食パンを用意して、ケチャップを塗って、ツナやコーンなどをのせて、とけるチーズをかけてオーブントースターで焼いたら出来上がりです。
おうちの人に作ってあげてはどうでしょうか。




「ついに来た 受検に導く テスト祭 診断・中間・実力テスト」
テストだ、テストだ、わっしょい、わっしょい!
……と、浮かれているわけではなく、
「受検に導く」というところで、自分を見失わず、
目標をしっかり見定めて頑張っている姿が、目に浮かびますね。


今日の献立は、ごはん・いもたき・秋鮭のきのこあんかけ・のりあえ・牛乳です。
今日は、愛媛県の郷土料理「いもたき」です。
いもたきのメイン食材のさといもは、愛媛県内各地で、たくさん作られています。
西条市では、いもたきに白菜やもやしなど、寄せ鍋のような材料が入ったり、
大洲市では小麦粉でこねただんごが入ったり、地域でいろいろないもたきがあります。
今日は、今治バージョンのいもたきですが、おうちのいもたきとくらべてどうでしょうか。
味わっていただきましょう。


