ものづくり体験講座
2018年12月11日 14時24分1年生が学習している「ものづくり体験講座」がまとめの段階にきています。12月21日が発表日になっているので、各班まとめ作業や発表練習をしていました。どの班も丁寧に字が書けていて色のバランスも良かったです。
1年生が学習している「ものづくり体験講座」がまとめの段階にきています。12月21日が発表日になっているので、各班まとめ作業や発表練習をしていました。どの班も丁寧に字が書けていて色のバランスも良かったです。
小学校6年生が中学校の部活動を見学に来てくれました。寒い中でしたが真剣に見学していました。入学しても部活見学の期間があるので心配しないでください。先輩たちは皆さんの入部を心待ちにしています。
冬の風 僕は心で勝負する 二年前を思い出す朝
朝倉駅伝大会とルーセントカップ(ソフトテニス男子)が行われました。駅伝シーズンの中で短距離選手の多い本校ですが、トレーニングの一環で出場し、力走していました。ソフトテニス男子も1年生が打てるようになり、内容がよくなりました。
昨日に比べ気温がぐんと低くなっていますが、各部活動夏に向けて練習試合や合同練習をしていました。どの部活動も新人戦ごろと比べるとレベルアップをしています。目標を持ち努力していきましょう。
凛とした 景色の端で 山眠る
4時間目 ボールと弾む 冬の雨
12月になった今もなお本校の生徒玄関前には、サルビアや色とりどりの菊の花が登校した生徒を出迎えています。そして、次の準備も始まっています。担当教諭が種から苗まで育て、昨日ついに花壇やプランターへの植替えを行いました。手伝ってくれたのは有志の園芸ボランティア員です。およそ1時間ほどかけて、ストック、シャスタデージー、ビオラ、ノースポール、ムルチコーレ、プりムラなどの花々を、一つ一つ心を込めて丁寧に植え替えてくれました。春にはまた花いっぱいの近見中学校が見られそうです。
7月に第1回講座があり、今回が7回目。これまで、元船長の講演や市内の工場や高校見学、進水式の見学もありました。11月には弓削商船高等専門学校の実習船の「弓削丸」にも乗船させてもらいました。講座は今回を含めてあと3回、今回と次回とで活動内容を新聞にまとめて最終回が発表となります。
午後から学校環境衛生検査があり、教室の一酸化炭素濃度や照度を測ってもらいました。一酸化炭素は教室などでは測定されないのが望ましいのですが、いい数字が出たようです。これからの季節換気が大切です。