令和6年度 近中日記

空き缶の穴あけ 今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月16日 17時14分

空き缶の穴あけ

今日は3年1組が空き缶の穴あけをしました。さすが3年生、慣れた手つきで次々と空き缶に穴をあけていきました。

DSC01831 DSC01825

DSC01822 DSC01824

今日の学習 

1年生は美術の授業で、クロッキーの練習をしています。クロッキーは、短い時間で素早く書き上げることで、的確に被写体を捉えることです。毎回5分間で、モデル役の生徒を描く練習をしています。1年後の描画力の伸長が楽しみです。1年2組は、学級活動で新聞プロジェクトに取り組んでいました。愛媛新聞の地軸をタブレット端末で読み、書き写しながら内容を理解していました。実際に記事を読んで内容を理解する練習を繰り返すことで、読解力が高まってきます。

DSC01817 DSC01818

DSC01814 DSC01835

DSC01836 DSC01839 

今日の給食(えんどうごはん、かつおとレバーのかりんとう揚げ、たまねぎの味噌汁 ほか)

えんどう豆は今が旬です。今日のえんどう豆は、さやつきのものを30kg注文し、調理員さんたちが一つ一つさやをむいてくれました。今治市でとれたえんどう豆を使っています。かつおも今が旬の魚です。春から初夏にかけてとれるかつおは「初がつお」と呼ばれます。かつおには、筋肉をつくる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。また、貧血を防ぐ「鉄分」や、疲労回復を助けてくれる「ビタミンB」なども含まれています。今が旬で、栄養満点の食材を味わっていただきましょう。

DSC01820

今日の一句

春休み 宿題終わらず 後悔し 焦る気持ちと 走るシャーペン

春休みの終わりに、焦って宿題を頑張っている様子がよく伝わってくる一句ですね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月15日 17時40分

空き缶の回収

保護者の方が、たくさんの空き缶を持ってきてくださいました。1年がかりで、集めてくださったそうです。ご協力ありがとうございました。

 DSC01811

今日の学習 

3年生の学習の様子をご紹介します。国語科の授業では論語の学習をしています。教科書に掲載されている論語について、意味や使い方を学習した後、自分の座右の銘にしたい論語を、インターネットを利用して探しています。理科の授業では遺伝の学習をしています。対立形質を持った親どうしをかけ合わせると、その子にはどちらか一方の形質が現れる性質(顕性)、現れない性質(潜性)があることを、実験などから考察しました。また、今日は3年2組が空き缶に穴あけをしました。みんなで協力して丁寧に穴をあけることができました。明日は3年1組が穴あけをします。

DSC01741 DSC01737

DSC01743 DSC01801

DSC01802 DSC01754 

DSC01758  DSC01772 

DSC01780 DSC01798

DSC01786 DSC01794

今日の給食 (甘夏ゼリー、鶏肉のスタミナ焼き、春野菜のスパゲティ ほか)

甘夏はかんきつ類の一種で、夏みかんが突然変異をしてできたといわれています。それを大分県の川野さんという人が発見したことから、別名「カワノナツダイダイ」ともいいます。夏みかんに比べると、酸味が少なく、早い時期から食べられるのが特徴です。ビタミンCが多く含まれていて、風邪を引きにくくしてくれたり疲れを早くとってくれたりする効果があります。薄皮の部分が苦いので、皮をむいて中の果肉だけを食べましょう。今日は、むいた甘夏をゼリーに入れています。

DSC01800

今日の一句

桜散る 泣く声聞こえる 教室で 最後のあいさつ 言えない時間

春は出会いや別れの季節です。友達や先生との別れを惜しむ気持ちがよく伝わってきます。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月14日 16時15分

今日の学習 

今日は、2年生の音楽科の授業を紹介します。男女半分ずつに分かれて、合唱とギターの練習をしました。前半は男子が、後半は女子がギターの練習をしました。AmとE7のコードをギターで弾いてみました。いくつかのコードを覚えると演奏できる曲があるので、頑張って覚えたいです。最後は、「You Can Fly!」を全員で合唱しました。みんなで歌や演奏を楽しんでいます。

DSC01713 DSC01714

DSC01718 DSC01720

DSC01722 DSC01726

DSC01728 DSC01724

今日の給食 (キムタクチャーハン、しゅうまい、わかめスープ ほか)

キムタクごはんは、長野県塩尻市(しおじりし)で生まれました。「キムタク」とは、キムチとたくあんのことです。たくあんなどの漬物は、冬の寒さが厳しい長野県の人々にとって、大切な保存食であり、昔から食べられていました。しかし、最近の子どもたちが漬物をあまり食べなくなったことから、長野県の学校給食を考える栄養士さんたちが、昔からの地元の食事を大切にしてほしいという思いを込めて考えられたそうです。今日は少しアレンジして、チャーハンにしました。

DSC01729

今日の一句

太陽の 輝く光 まぶしいな

今日は、雨がやんで、澄み渡るような青空になりました。太陽の日差しもより強くなっていますね。

東予陸上競技選手権大会 今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月13日 18時54分

東予陸上競技選手権大会

ひうち競技場で東予陸上競技選手権大会が開催され、陸上競技部の選手が活躍しました。

男子3000m(第1位)(第2位)、女子砲丸投(第2位)、男子円盤投(第2位)、男子砲丸投(第3位)、女子100mハードル(第2位)、男子110mハードル(第2位)(第3位)

今日の学習 

1年生は、5・6校時に音楽科の授業と美術科の授業がありました。音楽科の授業では、アルトリコーダーの指使いを学習しています。「歓喜の歌」や「おどるぽんぽこりん」などの演奏しやすい曲を用いて、1音ずつ丁寧に演奏していました。美術科の授業では、教室の前後でモデル役の生徒がポーズを取り、人物画のデッサンをしました。バランスを考えながら全体を捉えたり、線の強弱に気を付けたりしました。そして、友達のデッサンを見て、良いところを伝え合いました。

DSC01667 DSC01669

DSC01670 DSC01687

DSC01706 DSC01704

DSC01672 DSC01674

 DSC01689 DSC01709

今日の給食 (ししゃもの磯辺揚げ、他人丼、切干大根の酢の物)

インスタントラーメン、スナック菓子、ジュースなどの加工食品には、血液を酸性にする物が多く使われています。体の中を中性に保ち、バランスをとるために、カルシウムが使われます。その働きに、たくさんのカルシウムが使われてしまうと骨や歯がもろくなってしまいます。給食では、カルシウムをたくさん取れるように、毎日牛乳がついています。給食のファイルで、牛乳の残食が気になるという給食委員さんの報告があります。しっかり飲んで、丈夫な骨や歯を作りましょう。

DSC01665

今日の一句

春息吹 新学期を 歩みだす

春の息吹を感じながら、目標を持って学校生活を始めようとする意気込みを感じますね。

空き缶回収の日 今日の給食 今日の一句

2024年5月10日 16時39分

空き缶回収の日

今日は空き缶回収の日です。現在約6000個の空き缶が回収できています。例年より早いペースで回収が進んでいます。生徒、保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございます。制作に必要な数は残り約3000個となりました。引き続き空き缶の回収に、ご協力をお願い申し上げます。

DSC01604 DSC01613

今日の学習 

1年生は、be動詞の基本的な形について理解を深めました。今日は外国語助手の先生が来校されており、生徒たちは、英語教師と外国語助手の英会話から、相手が得意なことを聞き取りました。そして、be動詞+good+at+動詞のing形が使えるように練習しました。

 DSC01601 DSC01571

DSC01564 DSC01573

  DSC01598 DSC01592

DSC01597 DSC01590 

2年生の家庭科の授業では、幼児が危険な遊びをしている場合やお手伝いをしようとしている場合など、いろいろな場面を想定し、どのような支援をしたら良いか考えました。生徒たちは、熱心に自分の考えをタブレット端末に入力していました。

DSC01619 DSC01616

DSC01659 DSC01664

3年生、保健体育科の授業では、男子はソフトボールで試合をしました。実戦になると華麗な守備でアウトを取るのは、なかなか難しいです。女子のバドミントンは、ペアでドライブやヘアピンなどの技を練習しました。

DSC01624 DSC01629

DSC01636 DSC01639

DSC01647 DSC01644

今日の給食 (ポークのアヒージョ、鶏肉のトマト煮 ほか)

今日は、季節の食べ物である「そら豆」が登場しています。そら豆は、初夏の味を運んでくれる食材です。鮮度が落ちるのが早いので、なるべく収穫したその日のうちに食べるのが、おいしく食べるコツです。そら豆は、塩ゆでにしたり、甘辛く煮たりして食べることが多いですが、皮ごと食べると食物繊維も一緒にとれて、さらにいいです。さやが空に向かって生えていることから、この名前が付いたようです。太陽のエネルギーをたくさん浴びて育ったそら豆をおいしくいただきましょう。今日のそら豆は今治市で育ったものです。

DSC01603

今日の一句

登校中 桜のじゅうたん 歩く猫

桜の花が散り、まるで猫がピンクのじゅうたんの上を歩いているように見えますね。日常の風景をうまく表現した一句です。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月9日 16時30分

今日の学習 

3年生の授業の様子をご紹介します。総合的な学習の時間に、1組は福祉体験学習に備えて、手話の学習をしました。手話の動作の表を見ながら、友達に手話でメッセージを伝えていました。最初は、手の動きと言葉が結びつかないので苦労していましたが、簡単な単語を伝えることができました。2組は、新聞プロジェクトの流れや予定を確認した後、書き写し用の冊子や感想を書く冊子を作成し、さっそく新聞記事を書き写していました。新聞プロジェクトとは、読解力向上を目的とした近見中学校独自の取組です。

 DSC01535 DSC01537

DSC01541 DSC01534

DSC01552 DSC01559

DSC01557 DSC01560

今日の給食 (納豆のかき揚げ、かきたま汁、おひたし ほか)

好ききらいをせずに食べることができていますか。人間の体は、食べ物から栄養を取り込んでいます。「きらいだから食べない」ということを続けていると、体に必要な栄養が足りなくなって、病気になったり、ケガをしやすくなったりすることもあります。「きらいな食べ物はない」というのが一番ですが、「苦手だけど食べているよ」という人が増えてほしいです。

DSC01562

今日の一句

窓ごしで 蜂の巣のける 母おもう

蜂の巣をのけているお母さんが心配ですね。お母さんんも家族の安心を思って作業してくださっているのでしょう。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年5月8日 18時50分

今日の学習 

2年生の保健体育科の学習です。男子はソフトボールです。今日は、バッティングの練習をしました。みんな、大谷選手のホームランのように、遠くへ飛ばそうと一生懸命ボールを打っていました。最少はゴロが多かったですが、次第にタイミングをつかんで、遠くへ飛ばせるようになってきました。女子は体育館で集団行動の練習をしました。グループの代表が行動内容を観察して、細かな点を修正していました。練習を繰り返すうちに、スムーズに行動できるようになってきました。隊形変更や行進など、息の合った団体行動を運動会でも披露したいです。

DSC01488 DSC01495

DSC01491 DSC01497

DSC01527 DSC01521

DSC01516 DSC01517

DSC01529 DSC01506

今日の給食 しょうゆフレンチサラダ、ミートオムレツ、若草スープほか)

しょうゆは私たちの食事に欠かすことのできない調味料です。煮物、すまし汁、おひたし、お刺身など、数えきれない料理に使われています。今日の給食では、しょうゆフレンチサラダに使っています。中国に渡ったお坊さんが、みその醸造方法を日本に持ち帰り、村人にみその作り方を教えました。その際、たまたまみそを作った桶の底にたまった液体がおいしかったことから、しょうゆが生まれたといわれています。しょうゆは、地域によって、好みが分かれます。どの地域でどんなしょうゆがよく使われるのか、気になる人はぜひ調べてみてください。

DSC01530

今日の一句

ひらひらと 川の流れに 散る桜

川に流れる桜の花びらや、まるで川の流れのように桜が舞い散っている様子が思い出されますね。

今治市民ソフトテニス大会 今日の給食 今日の一句

2024年5月7日 17時12分

今治市民ソフトテニス大会 優勝

今治市民ソフトテニス大会が、5月3日(金)、4日(土)に開催されました。本校から出場したペアが、見事優勝しています。この勢いを、今治・越智新人体育大会へもつなげてほしいです。

IMG_5865 IMG_5903

今日の学習

1年生は道徳科の授業がありました。1組は、教材「自分の性格がだいきらい」を用いて学習しました。自分の短所だと思っていることを別の言葉に置きかえてみると、長所にもなることが分かり、より自分を好きになることができました。2組は、教材「選手に選ばれて」を用いて学習を行いました。学級代表としての役割と自分の気持ちとの間で葛藤している主人公の姿から、義務と権利について考えを深めることができました。 

  DSC01470 DSC01471

DSC01468 DSC01480

DSC01486 DSC01476

今日の給食 (即席漬け、高野豆腐の煮物、さばの香味焼きほか)

味は目で見て感じ、鼻でにおって感じ、そして舌で味わいます。食べ物の味には、「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」「にがい」などがあります。同じ野菜でも色の違いがあるように、栄養にも違いがあり、味わいながら食べることで更によい効果が見られます。味の違いを感じながら食べてみましょう。

DSC01487

今日の一首

衣替え 棚を彩る 春服と 行き場失う 冬服の山 

暖かくなって、いろどり豊かな春の服に置きかわっていく様子が、よく伝わってきますね。

遠足

2024年5月2日 17時40分

遠足

昨日は雨でしたが、今日は晴天の下で遠足が行われました。気持ちの良い天気で、生徒たちは笑顔いっぱい思いっきり運動や自然を満喫しました。また、保護者の皆様には、昨日に続いて愛の詰まったお弁当を持たせていただき、ありがとうございました。各学年の遠足の様子をご覧ください。

1年生 砂場公園

IMG_6367 IMG_6369

IMG_6376 IMG_6386 IMG_6383 IMG_6401 IMG_6406

IMG_6409 IMG_6411 IMG_6414 IMG_6415 IMG_8736

IMG_8743 IMG_8749 IMG_8751 IMG_8740 IMG_8758

2年生 旭方公園

20240502_110550 20240502_110920 20240502_111048 20240502_111106 20240502_111138

20240502_111155 20240502_111212 20240502_111244   20240502_110642 20240502_110527 20240502_102101IMG_8339 DSCN0179 DSCN0230 DSCN0189

IMG_8305 IMG_8311 IMG_8324 IMG_8351 IMG_8356

IMG_8366 IMG_8361

3年生  浅川西公園

DSC01329 DSC01324 DSC01326 DSC01352 DSC01359

DSC01361 DSC01369 DSC01370 DSC01387 DSC01391

DSC01394 DSC01400 DSC01421 DSC01426 DSC01429

DSC01432 DSC01437 DSC01440 DSC01443 DSC01446

今日の学習 お弁当の日 今日の一句

2024年5月1日 16時36分

今日の学習

3年生の道徳科の授業を紹介します。1組は「見方を変えれば ~ぼくにもこんな良いところがあるよ~」を学習しました。友達と話し合う中で、今まで否定的に考えていたことでも、見方を変えれば長所になることに気付きました。また、2組は、ちくちく言葉とふわふわ言葉を学習し、友達に対して温かい言葉がけができるように、みんなで意見を出しました。また、「ありがとうをさがしてみよう」の本を担任が朗読し、日ごろの生活から友達のすばらしい行動を見付ける「ありがとうカード」を制作することになりました。 

 DSC01270 DSC01266

 DSC01290 DSC01293

 DSC01275 DSC01277

 DSC01278 DSC01280

お弁当の日 

今日はお弁当の日です。ボリュームのあるお弁当やキャラクターを加えたお弁当、メッセージを書いたお弁当など、保護者の皆様の愛が詰まったお弁当をありがとうございました。生徒たちは、おいしそうに食べていました。感謝を込めて残さずいただきました。

 DSC01304 DSC01305 DSC01306 DSC01307

 IMG_6364 DSC01296 

1年生の生徒が自分で作ったお弁当です。丁寧に調理されたおかずがいっぱい入っています。ご飯もシラスで味を足したり、ネギでいろどりを加えたりと工夫しています。すごいですね。

DSC01303

お弁当の時間の様子

DSC01297 DSC01299

DSC01319 DSC01323

DSC01313 DSC01308

今日の一句

近見山 負けずに登る 春の風

近見山の山頂付近は坂がきついです。向かい風にも負けずに、坂を登り切った達成感を感じますね。

各部の活躍 専門委員会 今日の学習・給食・一句

2024年4月30日 18時00分

連休前半の各部活動の活躍

サッカー部 上島町親善大会 団体優勝 

女子ソフトテニス部 ソフトテニス大会 団体優勝

野球部 日吉中親善野球大会 団体準優勝

陸上競技部 今治地区陸上競技記録会(個人) 中3男子1500m(第1位)、中3男子3000m(第1位)、中1・2男子800m(第1位)、中1・2男子1500m(第1位)、中1・2男子3000m(第1位)、中1・2男子1500m(第3位)、中1・2男子800m(第2位)、中1・2男子200m(第1位)、中1・2男子100m(第3位)、中学男子三段跳(第1位)、中学男子走高跳(第2位)、中学男子走高跳(第3位)、中3男子110mハードル(第2位)、中学男子砲丸投(第3位)、中3女子100mハードル(第1位)、中学女子砲丸投(第2位)、中学女子砲丸投(第3位)

専門委員会

学級委員長会

5月目標:メリハリをつけて、素早く行動する。

具体策:教室移動を早くするよう呼び掛ける。3分前着席、1分前着席の徹底。次の授業の準備を早くするよう呼び掛ける。

DSC01223 DSC01220

学習委員会

5月目標:ノートを工夫してまとめよう。

具体策:丁寧にまとめられているノートを紹介する。

DSC01231 DSC01228

給食委員会

5月目標:10分以内に静かに準備して。いただきます。

具体策:調査をしたり3分前に呼び掛けたりする。

DSC01245 DSC01261

図書委員会

5月目標:お気に入りの本を見付けよう。

具体策:全員がみきゃん通帳に1冊以上投稿する。

DSC01237 DSC01234

保健体育委員会

5月目標:保健、感染症対策をしよう。体育、キビキビ行動しよう。

具体策:保健、換気や手洗いの呼び掛け。体育、委員が率先して動く(準備・片付け)。時間内にやるべきことをする。

DSC01250 DSC01253

今日の学習

2年生の理科の授業を紹介します。鉄と硫黄を反応させて、硫化鉄を作りました。2種類の物質が結びついて、新しい物質ができました。実験では、硫化鉄は磁石につかないことや、塩酸を加えると硫化水素が発生することを確認し、鉄とは別の物質になっていることを理解しました。

DSC01193 DSC01199

DSC01208 DSC01213

DSC01214 DSC01215 

今日の給食(ルオポロウスタン、じゃことコーンのナムルほか)

世界には様々な料理があります。今日は2つの料理について紹介します。ルオポロウスタンは中国の料理です。ルオポは「大根」、ロウは肉」、スは「細切り」、タンは「スープ」という意味があります。つまり、肉と細切りの大根が入ったスープのことをいいます。また、ナムルは韓国の家庭料理の一つです。ナムルとは、もやしなどの野菜やワラビなどの山菜を塩ゆでしたものを、調味料とごま油で味付けした料理のことをいいます。日本は、いろいろな国の料理を自分たちの舌に合うようにアレンジするのが上手です。給食でもいろいろな国の料理を提供しますので、楽しみにしてください。

DSC01192

今日の一首

新学期 若葉の香り 吸い込んで 新たな決意 風にささやく

山々が緑に覆われ、若葉の香りがすがすがしい季節になりました。決意を新たに、頑張ろうという気持ちが高まりますね。

空き缶回収 今日の学習

2024年4月26日 18時10分

空き缶回収

今日は第1回空き缶回収の日です。各学級の合計は3759個でした。第1位は3年1組の2373個でした。地域の方もたくさんの空き缶やプルタブを持ってきてくださっています。空き缶アートには9000個の空き缶が必要ですので、生徒のみなさんは、空き缶集めを頑張りましょう。地域の皆様、ご協力ありがとうございます。350mmlの空き缶とプルタブがありましたら、近見中学校にいただけると有難いです。

IMG_6310 IMG_6322

IMG_6313 IMG_6315

今日の学習

1年生は数学科の授業で、加法の交換法則(a+b=b+a)や結合法則(a+b)+c=a+(b+c)を学習しています。また、社会科の授業では、緯度と経度について学習しました。地図帳の緯度と経度から国名を探すクイズでは、大いに盛り上がり、意欲的に発表することができました。

IMG_6355 IMG_6348

IMG_6358 IMG_6324

IMG_6340 IMG_6329

今日の給食 (肉団子のトマト煮、さばのスパイシーフリット ほか)

給食の準備に取りかかる前には、しっかりと手洗いをして、きれいなハンカチで手を拭くことが大切です。また、給食当番をする人は、体調が悪いときは当番を代わってもらいましょう。配膳をするときのポイントとして、汁物などは汁を底のほうからよくかき混ぜながら盛り付けると、具と汁をバランスよく配りやすくなります。また、ごはんやサラダなどは、はじめに全体量を何等分かしてからよそっていくと、上手につぎきることができます。4月の給食カレンダーに準備と配膳について詳しく載っているので、ぜひ読んでみてください。

DSC01190

今日の一句

校庭の 桜もふぶく 前へ前へ

校庭の桜が舞っている様子が、まるで生徒のみなさんの活躍を後押ししているようですね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年4月25日 16時10分

今日の学習 

3年生の学習の様子です。社会科は歴史の学習をしています。今日は、大正デモクラシーやアジアの民族運動について学び、民主主義の高まりについて理解を深めました。また、保健体育科の授業では、男子はソフトボールをしました。晴天の下、思いっきりボールを飛ばすことができました。女子のマット運動は、倒立前転の練習をしていました。慣れてくると補助なしで倒立できるようになってきました。きれいな姿勢で倒立ができています。

DSC01175 DSC01177

DSC01178 DSC01181 

DSC01183 DSC01185

IMG_6291 IMG_6296

IMG_6298 IMG_6303

午後から保険検診がありました。検診の結果を見て、病気の予防や治療に努めたいです。

DSC01188

今日の給食 (鶏肉のまめまめ揚げ、糸寒天の酢の物ほか)

今日は、ピースの日です。豆を英語で言うと「ピース」、手でピースをすると「2」になるので、2のつく日にピースの日を設けています。今年度も、栄養満点の豆を食べやすく、おいしく工夫をして給食に出そうと思います。楽しみにしていてください。今日の料理は、「とり肉のまめまめ揚げ」です。とり肉に、刻んだ大豆を衣にして、油で揚げています。

DSC01187

今日の一句

クラス替え 高まる胸と 好奇心

新年度のクラス替え、仲良しの友達と一緒になれるか、とてもドキドキしますね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年4月24日 18時20分

今日の学習 

2年生の保健体育科の授業を紹介します。男子はスポーツテストの1500m走です。生徒たちは全力を出し切り、昨年度よりタイムを向上させることができました。女子は集団行動(行進、隊形変更など)の練習です。練習の様子を別の班の友達がタブレット端末で撮影してくれました。自分たちの集団行動を映像で見てみることで、しっかりできていること、もって練習したらいいことがよく分かりました。ICT機器をうまく利用しています。

DSC01136 DSC01139

DSC01138 DSC01128

DSC01142 DSC01149

 DSC01166 DSC01168

今日の給食しまなみはっさくゼリー、新玉ねぎドレッシングサラダ、マーマレードチキンほか)

はっさくは、江戸時代に広島県の因島のお寺で発見されたかんきつです。甘いだけでなく、すっきりした酸味とほのかな苦味が特徴です。はっさくは房の袋が厚いので、中の実だけを食べるのがおすすめです。「プリッ、パリッ!」とした食感が好きな人もいると思います。今日は、シロップ漬けされたはっさくを、調理員さんたちが手作りしたゼリーにいれました。

DSC01170

今日の一首

四時間目 眼鏡の似合う君は誰 枝垂桜と滝廉太郎

教科書に掲載されている滝廉太郎さんの眼鏡が、似合っていることに関心を寄せていますね。 

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年4月23日 17時51分

今日の学習 

1年生の音楽科の授業を紹介します。授業中は、職員室まで元気な歌声が響いてきました。今日は、校歌の練習をしました。まず、楽譜を見て校歌の歌詞を覚えました。校歌の1番を何回か歌っていると、生徒たちは自然に歌詞を覚えていました。この調子で早く3番まで覚え、自信を持って大きな声で歌いたいです。伝統ある校歌なので、大切に歌い継いでいきます。

 

DSC01123 DSC01124

DSC01121 DSC01120

今日の給食(油淋鶏、春雨サラダ、レタスの中華スープほか)

卵はいろいろな食品に入っています。クイズです。一年間の一人当たりの卵の消費量はどのくらいでしょうか。①約140個、②約240個、③約340個、正解は、③の約340個です。2022年の日本人一人当たりの卵の年間消費量は339個でした。日本の卵の消費量は世界第二位です。ほぼ1日1個の卵を食べていることになり、わたしたちの生活に欠かせない食品です。一位の国が気になる人はぜひ調べてみてください。

DSC01127

今日の一首

放課後に 髪をゆらすよ そよ風が 友と感じる 春の気配を

暖かなそよ風に吹かれると、春の訪れを感じますね。日常生活の中から、たくさん季節を感じたいです。