今日の学習
1年生は、理科の授業で「気体の発生方法と集め方」を学習しています。今日は、二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜて、酸素を発生させました。発生した酸素は、水に溶けにくい性質を利用して、水上置換法で集めています。はじめは、うまく集めることができず苦労した班もありましたが、みんなで協力して酸素を集めることができました。




2年生は、総合的な学習の時間に、職場体験学習の新聞づくりを行います。はじめに、2年生全員が集まって手順や方法の説明がありました。画用紙に書くのではなく、愛媛新聞社が提供する学校向けデジタル教育サイト「eスタ」の新聞作成機能を用いて、職場体験新聞を制作します。この新聞づくりでは、思考力や表現力の向上を目標にしています。今日は、主に感想を入力していました。


今日の給食(白いんげん豆のミートココット、さつまいもの豆乳ポタージュほか)
みなさん、食事のマナーは守られていますか?まず、背筋を伸ばして足をそろえて、きちんと座ること。次に食べ物が口に入っているときは、口を閉じてよく噛むこと。食べながら話をすると、口の中のものが見えたり、こぼしたりと周りの人が嫌な気持ちになります。みんなでたのしく食事ができるよう、食事中の会話の内容についても気を付けてみましょう。家族や友だちとの食事のときにも守って食事ができるといいですね。

今日の一句
白南風や 黄色信号 かけぬける
どんよりした梅雨を振り払うように、風が気持ちよく黄色信号を吹き抜けていますね。でも、自転車は黄色信号は止まってください。
食育の日
今日は食育の日です。1年生の給食の様子をご紹介します。残食が少なくなるよう、給食当番の生徒が、きれいにつぎ分けています。余った給食は、生徒たちがおかわりをして、食管の中はきれいに空っぽになりました。人気の「お月見ゼリー」は、じゃんけんになりました。



今日の学習
2年生の美術科の授業は、自画像の背景画を制作しています。下書きが完成した生徒から着色に入りました。みんな丁寧に色を塗っています。 3年生の音楽は、合唱コンクールの練習をしました。1組は「虹」、2組は「証」を歌います。今日は、パートごとに音をとる練習をしました。





今日の給食 (鮭の南部焼き、いもたき、お月見ゼリーほか)
旧暦8月15日の十五夜は、一年で最も美しい月を見ることができます。別名「中秋の名月」と呼ばれています。今年は9月17日にあたります。秋の真ん中である中秋は、空が澄んで月が美しいため、平安貴族が中国から伝わった月見をとりいれ、風情(ふぜい)を楽しむようになりました。また、月明かりや暦など、月は昔の暮らしを支える役割があったため、月の満ち欠けに作物や物事の実りを重ね合わせ、月に感謝と祈りをささげるようになりました。別名「芋名月」ともいいます。今月の十五夜は9月17日でしたが、給食がなかったため、今日の給食で十五夜にちなんだいもたきとお月見ゼリーを提供しています。ちなみに満月は9月18日です。

今日の一首
夏の午後 木陰で涼み 耳すます リズムを刻む セミの合唱
夏になるとセミの声が騒がしくなります。まるで、大合唱をしているようですね。
運動会練習および運動会準備
1時間目は、全校生徒が運動場に出て、各学級ごとに分かれて団体種目の練習をしました。いよいよ運動会です。どの学級も練習に熱が入っていました。2時間目は、全校生徒で運動会の準備をしました。テントの設営や草抜き作業など、保護者の皆様をお迎えする準備は整いました。明日は、学級の友達と協力しながら、全力で競技を楽しみます。






心の花束配布
今日は、心の花束を地域の高齢者の皆様にお届けしました。本校の伝統行事である「心の花束運動」は、今年で39年目となります。ご本人やご家族の皆様が温かく迎えてくださり、感謝申し上げます。皆様から「ありがとう」という言葉をいただいた生徒たちは、地域とつながり、共生していくことの大切さについて、学びを深めることができました。
また、花束と手紙だけでなく、防災に関するプリントなども同封いたしました。南海トラフ地震の発生が心配されている現在、生徒たちは、防災学習や避難訓練などを通して、自分の命を守ることの大切さを学習しています。地域の高齢者の皆様が、地震などの時に無事でいてほしいという生徒たちの願いも込められています。

心の花束配布準備
いよいよ明日は、「心の花束」をお届けします。今日は、生徒たちがグループに分かれて、花束をお届けするお宅の確認をしたり、手紙を封筒に入れてお名前を書いたりしました。地域の皆様、明日のお届けを楽しみにお待ちください。





今日の給食 (ひじきのピリ辛サラダ、ポークビーンズほか)
9月15日は、「ひじきの日」です。「ひじきを食べて健康で長生きしてほしい」という願いをこめて、昭和59年に、三重県ひじき協同組合が制定しました。ひじきの日が制定されたころは、9月15日が敬老の日だったそうです。ひじきには、カルシウムや鉄分などのミネラルのほか、食物繊維が多く含まれています。今日は、ひじきを甘辛く味付けてサラダにしました。

今日の一句
夏の空 雲一つない 晴れ姿
すっきり晴れわたった夏の青空、気持ちがいいですね。
サッカーボールの寄贈
明治安田生命様からサッカーボールの寄贈がありました。全国で5000校の学校にプレゼントされます。サッカー界のレジェンド三浦知良選手とのコラボで、未来世代応援アクションを実施しており、地域貢献に取り組んでいるそうです。

運動会練習
今日の学年練習は、昨日の予行演習の結果を受けて、各クラスで作戦を練り直しました。どのクラスも1秒でもタイムを縮めようと工夫をしながら練習に取り組んでいます。バトンパスの練習など、みんなで協力しながら練習することで、友達との友情も深まっています。




グラウンド整備
今日は、生徒たちがベストな状態で競技ができるよう、放課後にグラウンドの整備を行いました。グラウンドは、土が柔らかくてすべったり、砂ぼこりが舞ったりします。そこで、にがりをまく作業をしました。にがりをまくと保水性が高まり、砂ぼこりが舞いにくくなります。

今日の給食(焼き鳥パスタ、ホキのガーリックパン粉焼き、小松菜サラダほか)
今日のFC今治コラボ給食は、今治市出身のミッドフィルダー馬越選手の好きな料理と得意料理をかけあわせた、焼き鳥パスタです。馬越選手がプレーの時に心掛けていることは「目の前の相手に負けないこと」だそうです。そのために、筋トレはもちろん、食べ物にも気を付けているそうです。みなさんも馬越選手のように、目標に向かって目の前のことにコツコツと取り組んでいきましょう。

虹現る
夕立に夕日が当たって、きれいな虹が現れました。(18時ごろ)まるで、近見中学校の運動会を応援しているようですね。
![PXL_20240910_090946686[1]](/file/19015)
シェイクアウト訓練
シェイクアウト(Shake Out)は「地震に負けるな」という意味があるそうです。今日は、「いまばりシェイクアウト訓練」に参加しました。一斉に机の下に入って安全を図る行動を取ることにより、「自分の身は自分で守る」ことを意識し、災害があっても「ケガ」をしないよう、防災力の強化を図りました。

運動会予行演習
運動会プログラムはこちら
今日は、予行演習を行いました。晴天のもと、生徒たちは元気いっぱい競技に取り組みました。競技と各係の連携が取れるよう、一つ一つ確認しながら運動を行いました。運動会本番は、保護者や地域の皆様に楽しんでもらえるよう、明日からの学年練習に生かしていきます。また、生徒たち全員が充実した運動会になるよう、みんなで協力しながら頑張ります。










今日の給食(レバーのノルウェー煮、切干大根のサラダ、ジュリエンヌスープほか)
運動会や新人戦に向けて、体を動かす時間が多くなっています。運動のあと、筋肉痛になる人もいます。これは、筋肉に小さな傷ができるからです。その傷をできるだけ早く治すことで、疲れた体を元どおりにしてくれます。筋肉の痛みは、クエン酸や酢酸(さくさん)をいっしょにとると回復が早まるといわれます。愛媛県産のみかんジュースは、とてもよい補給なので、運動後に飲むと良いですよ。また、たんぱく質をとることも回復を早める上で大切です。肉や魚、卵のほかに豆腐や豆類も良質のたんぱく質です。ぜひ食事に取り入れてください。

今日の一句
受験生 重い足取り 夏季講習
受験に備えて夏休み中も頑張っていますね。思い切り遊びたいのを我慢している気持ちが伝わってきます。
基礎学力マッチ
今日は、5教科の基礎学力マッチを行いました。基礎的な内容を中心に、各教科10分程度でできる問題を出題しました。出題範囲は、夏休み前にお知らせしているので、家庭学習の成果を出せるといいですね。なお、各教科ごとに、満点の生徒には表彰状が贈られます。
学力マッチでは、愛媛県が開発したCBTシステムのEILS(エイリス)を用いて出題しています。教師がエイリスを用いて問題を作成し、生徒はタブレット端末で回答します。エイリスでは、コンピュータが採点を行いますので、すぐに結果が出ます。教師の業務改善につながるだけでなく、生徒もすぐに振り返りができます。さらに、結果を分析し、個人に応じた指導に役立てています。
また、この学力マッチでは、近見中学校教育推進会と連携し、満点者の生徒にはノートが贈られます。




全校練習
今日の全校練習は、主に綱引きとリレーの手順やルールについて確認しました。コロナ禍では、密になるので実施できなかった綱引きを行うことができるようになりました。各色・クラスとも作戦を立て、一致団結して勝利を目指します。


第2回運動会係会
放課後は、明日の予行演習に備えて、各係が準備をしました。スムーズに動けるように、予行演習で手順や役割の確認をしっかり行いたいと思います。



今日の給食 (菊花蒸し、厚揚げとじゃがいものうま煮ほか)
9月9日は『重陽(ちょうよう)の節句』です。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)と同じ「五節句」の一つです。別名『菊の節句』とも言われていて、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして、健康や長寿を願います。給食では、菊の花をイメージした蒸し物、菊花蒸しを作りました。

今日の一句
ソロパート 高くて出せない 夏の雨
ソロパートの音が高くて苦労している様子が伝わってきますね。
全校練習
今日は、初めての全校練習です。開会式や閉会式、ストレッチ体操の手順を確認しました。また、3年生は、騎馬戦の手順を確認しました。人数の都合で、2年生の生徒にも応援をお願いしています。昨日設営したテントも大活躍です。




今日の給食 (チーズと大豆のコロッケ、なすの和風サラダ、キャロットパンほか)
みなさんは、ナスのことわざをいくつ知っていますか?「一富士二鷹三茄子」を知っている人は多いかもしれませんね。今日の給食は、ナスを用いたメニューです。秋口のナスは、とてもおいしいので、みんなでおいしくいただきましょう。他にも、食べ物に関することわざは、たくさんあります。気になった人は、ぜひ調べてみてください。

今日の一句
父の日に 贈る感謝の マッサージ
マッサージのプレゼント、感謝の気持ちが伝わりますね。
運動会係会
今日は、運動会の第1回係会です。主に係の仕事内容を確認したり、役割分担を決めたりしました。第2回の係会、予行演習や全校練習の機会を利用して、スムーズに活動できるようにしていきたいです。






今日の学習
1年1組の国語科の学習では、「星の花が降るころに」の教材で、第一場面を読み込みました。1年2組の理科は実験です。塩化ナトリウムや硝酸カリウムを溶かし、飽和水溶液や再結晶の実験を行いました。小学校5年生で、食塩やミョウバンを溶かした実験を思い出しますね。



今日の給食(シトラスハニーマスタードチキン、キーマカレーほか)
給食クイズです。「キーマカレー」の「キーマ」とは、どんな意味でしょうか。1みじん切り、2ひき肉、3大豆、正解は、2の「ひき肉」です。「キーマ」とは、ヒンディー語で「細かく刻んだ肉」を意味しており、キーマカレーは「ひき肉のカレー」のことをいいます。給食の「キーマカレー」は、豚や鶏のひき肉を使っていますが、インドでは、ヤギのひき肉を使うそうです。今日のカレーを味わっていただきましょう。
今日の一句
夢舞台 立つ僕に 夏の風
全国大会の大舞台で自己ベストを更新するなど大活躍でした。夏の風も活躍を後押ししてくれましたね。
運動会テントの設営
今日は、部活動の生徒がテントの設営を行いました。9月に入っても日中は強い日差しが照り付け、とても暑いです。学年練習や全校練習の休憩、待機時にテントを利用し、熱中症にならないよう気を付けたいです。テント設営を手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。




運動会練習が始まりました。
運動会練習が始まりました。今日の学年練習は、演技や競技の説明や場所の確認が主でした。これから、どんどん学級ごとに練習を行っていきますので、水分を多めに持ってきてください。



今日の給食 (パンプキングラタン、ハムマリネ、ファイバースープほか)
みなさんは、手洗いの際に石けんをつけて洗っていますか?手はいろいろなものに触れているため、目に見える汚れ以外にも、細菌やウイルスなどがたくさん付いています。細菌やウイルスは、水洗いだけではあまり落ちませんが、石けんを使って手洗いすることで効果的に落とすことができます。指先だけでなく、指の間や手首までしっかり洗うようにし、よく水ですすいだ後、清潔なハンカチやタオルで手をふきましょう。自分の手洗いの仕方を見直し、正しい手洗いを習慣付けましょう。

今日の一句
右左 みんな指示する スイカ割り
夏の定番スイカ割りです。みんなが声を掛けるので、どちらに進んでいいか迷っている様子がよく伝わってきますね。
委員任命式
校長先生から2学期の委員に選ばれたみなさんへ、任命書が手渡されました。運動会をはじめ、文化発表会などたくさんの行事があります。学級や学校のために、みなさんの力が必要です。しっかり活躍してください。


各学級では、担任の先生から委員のみなさんに任命書が手渡されました。

専門委員会
学級委員長会
9月の目標、夏休み気分を切りかえて、授業に集中しよう。
具体策、3分前着席や1分前黙想の徹底、身だしなみチェック、委員が注意する。

給食委員会
9月の目標、残食をゼロにしよう。
具体策、余らないように配膳する。残食調査をする。しっかり食べるように委員が呼び掛ける。

学習委員会
9月の目標、3分前着席、1分前黙想を徹底する。
具体策、できてない人には、委員が注意したり、時間を見て呼び掛けたりする。

保健体育委員会
9月の目標、保健:熱中症対策をしよう。体育:暑さに負けずキビキビ行動しよう。
具体策、定期的な水分補給の呼び掛けをする。委員が見本を見せ、率先して行動する。

図書委員会
9月の目標、読書の秋にしよう。
具体策、新刊図書の中から1冊を選び、推薦文を書く。週に2冊以上本を借りた生徒には、しおりをプレゼントする。朝の会と給食後に呼び掛ける。

今日の給食(かぼちゃのごまあえ、いそモン揚げ、豆腐のみそ汁)
1日三食の食事をしっかりと食べていますか。しっかり栄養をとらないと、体調が整いにくいことがあります。成長期の中学生は、筋肉や脂肪などが付くため、体重が増えやすくなっています。成長期なので、日々体重が増えていくことは当然のことなのです。食べすぎが気になる人は、食事をゆっくりよくかんで食べたり、野菜を多く食べたり、油や砂糖の多いものを食べすぎないようにしたりするなど、工夫しながら食事をしてみましょう。

今日の一句
夏の風 ひらりと揺れる ワンピース
お気に入りの服を着てお出かけですね。かわいく、涼しげな様子が伝わってきます。
2学期始業式
今日から2学期の始まりです。生徒のみなさんの元気な顔を見ることができて、うれしいです。運動会や文化祭、新人戦に向けて、みんなで協力しながら絆を深めていきましょう。
校長式辞(要旨)
みなさんが揃って2学期を迎えられることをうれしく思います。この夏休みはどのように過ごしましたか。オリンピックやパラリンピックでの日本人選手の活躍に一喜一憂した人もいるでしょう。文化面や運動面で活躍する皆さんの姿を見せてもらい、たくさんの勇気や感動をもらった44日間の夏休みでした。また、災害への備えなどについて、改めて考えなければならない夏休みでもありました。
運動会や文化発表会、新人戦などたくさんの行事がある2学期です。3年生にとつては進路実現に大切な4か月になります。近見中生徒172人が、1日1日を有意義に過ごし、実り多い2学期にしてほしいです。皆さんの頑張りに期待しています。

表彰伝達
愛媛県中学校総合体育大会、四国中学校総合体育大会、全国中学校体育大会、吹奏楽コンクールなどをはじめ、たくさんの生徒のみなさんが活躍しました。感動をありがとう!


今日の給食 (秋なすとはものかき揚げ、かえりと野菜のレモン和え、トマたま丼)
2学期になりました。体調はどうですか。久しぶりの学校で、「しんどいなぁ」と感じている人もいるのではないでしょうか。朝ごはんを食べずにあわてて学校に来ると、脳のエネルギーは不足したままです。そのため、気分が悪くなったり、集中力がなくなってけがをしたりします。体には、夏休みの疲れがたまっています。「早寝・早起き・朝ごはん」で、早く生活のリズムを取り戻し、元気に2学期を過ごしましょう。

今日の一句
夏の朝 味わう間もなく 飲み込むスイカ
まるで飲み込むように、急いでスイカを食べたのですね。朝の慌ただしさが伝わってきます。