今日の学習
第2回体力向上事業走り方教室が開催されました。第1回で学んだ内容を振り返った後、手の振り方や足の上げ方など、正しい姿勢を学習しました。生徒たちは、フォームに気をつけながら走る練習に取り組みました。



2年生男子の保健体育科の授業は、薬物の害や社会へ与える影響について学習しました。生徒たちは、薬物の怖さについて真剣に考えていました。女子は陸上競技です。ハードルを跳ぶ時の足の使い方や砲丸の持ち方、投げるときのフォームなどを練習しました。



3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。撮影の待ち時間には身だしなみに気を付けたり、表情を作る練習をしたりしていました。


今日の給食 (ポークスペアリブ風、大根とブロッコリーのサラダ ほか)
「よくかんで食べましょう」と言われますが、今は、やわらかい食べ物が多くなり、意識してかまないと、かむ回数が少なくなりがちです。次の三つのことに注意して食べてみましょう。①早く準備をするなど、食べる時間をたっぷりとるようにする。②食べるときは一度にたくさん口に入れない。③口の中に入れたものがなくなってから、次のものを食べる。みんなで協力して素早く準備し、しっかりよくかんで食べる時間を作りましょう。

今日の一句
秋の木が 塗り絵のように 色変わる 緑色から 黄色・赤へと
朝夕の気温差が大きくなり、紅葉も深まってきました。色の移り変わりが楽しめますね。
校内研究授業
今日は、今治市教育委員会指導主事、愛媛大学教育学部教授をお招きして、英語科の校内研究授業を行いました。授業では、動画を見ながら生徒がリポーター役を務め、何をしているところか実況中継をしたり、質問したりしました。生徒たちは、班に分かれて意欲的に学習活動に取り組み、現在進行形を用いて簡単な語句や文を発表する力を身に付けることができました。本校の教師は、日々、教材研究を通して授業力の向上を図っています。愛媛大学教授や指導主事からいただいた貴重な指導・助言を生かし、更に生徒の学力向上に努めてまいります。

修学旅行保護者説明会(19:00~)
2年生の保護者の皆様、夜分にお集まりいただき、ありがとうございました。修学旅行の行程や持ち物などを、ご説明させていただきました。思い出に残る修学旅行となるように、ご協力をお願い申し上げます。
今日の給食 (ししゃものカレー揚げ、木の葉丼 ほか)
今日の木の葉丼にはかんぴょうが入っています。かんぴょうは、何からできているか知っていますか?かんぴょうは夕顔の果肉を薄くひも状にむいて乾燥させたものです。乾物なので食べるときにはゆでて戻して使います。普段何気なく食べているかんぴょうですが、よく考えてみると、最初に夕顔の実をこのような形にして食べようと考えた人のアイディアには驚かされますね。

文化発表会
今日は文化発表会(文化祭)です。日頃の学習の成果を保護者や地域の皆様にご参観いただくことができました。雨で足元が悪い中、たくさんの方にご来光いただき、ありがとうございました。

合唱コンクール
合唱コンクールは、夏休み前に選曲を行ってピアノ伴奏の練習を頑張ってきました。10月に入ると、朝夕美しい歌声が学校中に響いていました。どのクラスも協力しながら合唱の練習に取り組み、仲間との絆を深めました。1、2年生は、練習の時よりしっかりと声を出すことができていました。美しいハーモニーは、さすが3年生という合唱でした。



吹奏楽部演奏
吹奏楽部も文化発表会にむけて、毎日暗くなるまで練習を頑張っていました。リズミカルな演奏や楽器を使ったクイズなど、楽しいひと時を演出してくれました。

総合的な学習の時間の発表
各学年のテーマは、1年生「今治の魅力を知ろう」、2年生「ふるさとキャリア学習」、3年生「福祉体験学習」です。学習に際しては、地域おこし協力隊や社会福祉協議会のみなさまをはじめ、地域のたくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。体験学習や地域の皆様の生の声を聞いて、生徒たちの学習へのモチベーションが高まりました。今日は、学習内容や学んだことを生徒たちが発表しました。「今治ってこんないいところがあるんだ」と地域の魅力に気付いた生徒が多く、地域を支える人材に成長してほしいと思います。

人権啓発劇
劇のタイトルは「遥かなる甲子園」です。【ろう学校に野球部を創り、甲子園を目指そうとする生徒たち。しかし、当時のろう学校は高野連に加盟することができず、甲子園への夢を断たれてしまう。一度は自暴自棄になってしまったが、校長先生や監督の言葉によって仲間と一緒に野球を続ける決意をする。大人たちも差別や偏見の残る社会を変えようと決意をする。】という内容です。
小道具や照明、音響、キャストなど、様々な立場から全員で作り上げた劇でした。生徒たちは、人権学習や人権劇の練習を通して、「差別をなくすために私たちにできることを実行していこう」という想いを高め、その気持ちを伝えました。1、2年生の後輩たち、観衆すべてに感動を与えてくれました。



表彰閉会
閉会式では、学級旗コンテストと合唱コンクールの表彰が行われました。校長先生からは、掲示物や発表、人権劇から、生徒たちの頑張りや成長が伝わり、すばらしかったと講評がありました。近見中に文化の華が咲いた1日でした。卒業アルバム用の写真を撮影した3年生からも、力を出し切った満足感が伝わってきます。





文化発表会準備
いよいよ明日は文化発表会です。合唱コンクールや総合的な学習の発表、吹奏楽部の演奏、人権啓発劇、作品展示など、日頃の学習の成果を、ご覧ください。多数の保護者や地域の皆様のご来校をお願い申し上げます。
学習発表・人権劇リハーサル


各学級合唱練習



体育館の準備


今日の給食 (つぶつぶコーンスープ、さつまいものコロッケ ほか)
さつまいもは、炭水化物が多く、ビタミンCや食物繊維が豊富です。さて、クイズです。さつまいもは、植物のどの部分を食べているでしょう。1、根っこ 2、茎 3、実、正解は、1の根っこです。さつまいもは、地下にはった根が太くなったものです。いもの中には、さつまいものように根を食べるものと、じゃがいものように地下の茎が太くなった部分を食べるものがあります。野菜やイモ類など、どこの部分を食べているのか、ぜひ調べてみてくださいね。

今日の一句
人生は 自分で創る 物語
これから先、目標を持って自分の生きる道を進んでいきたいですね。
専門委員会(11月の目標)
給食委員会
目標:授業後30分以内に食べ終えよう。(5分以内に準備する。授業後3分以内に取りに行く。)

保健体育委員会
目標:感染症対策をしよう。寒さに負けずキビキビ行動しよう。(換気と手洗いの呼び掛け。委員が率先して手本を見せる。)

図書委員会
目標:読書を通して勉強しよう。(学級文庫に、学習に関する本を半分くらい置く。毎水曜の朝の会で委員が書籍を紹介する。)

学級委員長会
目標:移動を早くして私語をなくそう。(委員長が率先して行動し、注意や呼び掛けを行う。)

学習委員会
目標:期末テストにむけて、しっかり勉強を頑張ろう。(1日1時間以上学習したか調査する。)

今日の学習
1年生は、総合的な学習の時間に、文化発表会へむけて発表練習をしました。少し緊張するかもしれませんが、本番も頑張ります。

2年生術家・家庭科の授業は、菊の輪台付けです。5月の挿し木から始まった菊つくりですが、いよいよ開花の時期がきました。つぼみが大きくなって色が見えだしたので、花弁を支えるための輪台を付けました。生徒たちは楽しく作業に取り組んでいました。開花が待ち遠しいです。


3年生保健体育科の授業は、男子がバドミントン、女子が陸上競技です。走高跳では、はさみ跳びで軽やかにバーを越えていました。


今日の給食
ハロウィンは、秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払うヨーロッパの行事です。ジャック・オ・ランタンは、かぼちゃの中身をくりぬいて、怖い顔を作ったものです。これを玄関に置き、おばけを怖がらせて追い払います。今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのプリンをデザートにつけました。外国では、子どもたちが仮装をして家々を回り、お菓子をもらうという風習があります。

今日の一首
秋の朝 寒くてなかなか 起きられない あと五分だけ もう三回目
秋らしい気候になってきました。晴れた日の明け方は冷え込むことがあります。布団から出たくない気持ちがよく分かりますね。
今日の学習
1年生は公会堂で音楽鑑賞会がありました。プロの演奏を聴くと迫力が違います。生徒たちは良い経験をさせていただきました。

2年生は、国語科の授業で題材「モアイは語る」の内容を正確に読み取っていました。理科の授業では、電流の復習や電圧について学習しました。どちらの教科も積極的に発表していました。

3年生人権劇練習
今日は、未来演劇Kプロジェクトの白石様に演劇指導をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。音楽を流すタイミングや声の出し方など、気を付けるポイントを教えていただき、生徒たちは、もっと良い劇にしようと熱心に練習に取り組んでいました。また、総合的な学習の時間に学んだ福祉体験学習についても、学習の成果を掲示物にまとめています。


今日の給食 (とり肉のごまヨーグルト焼き、ポトフほか)
「ポトフ」はフランス語で「火にかけた鍋」という意味で、「ポ・トォ・フゥ」と発音するのが近いようです。肉やソーセージと大きく切った、にんじん、玉ねぎ、かぶ、セロリなどの野菜をコトコトじっくり煮込んで作る料理です。味付けは、塩とこしょうだけを使うのが普通で、食べるときにマスタードを添えたりします。とろとろになった野菜が、体も心も温めてくれます。今日のポトフに入っているれんこんとだいこんは、今治市産です。他にもコッペパンの原料の小麦や、あえものに使われているきゅうり、そしてみかんも今治市産です。今治の食べ物をよく味わって食べてください。

今日の一首
問題集 開くも進まぬ 午後十時 早くしなよと 虫たちの声
夜遅くまで問題集とにらめっこですね。「頑張れ!」と虫たちも応援しているようです。
県中学新人体育大会結果(陸上競技の部)
男子110mハードル 第2位
男子中学3000m 第3位
雨が降って肌寒い中、選手たちは自己ベスト更新を目ざして、全力で頑張りました。


表彰伝達
2学期の表彰を行いました。たくさんの生徒に、校長先生から表彰状が手渡されました。運動面、文化面ともすばらしい活躍が続いています。後半の活躍が楽しみです。
運動面での表彰
文化面での表彰

基礎学力マッチの表彰
基礎学力マッチにおいて、各教科で満点賞をとった生徒が表彰されました。各学年の代表者が登壇し、校長先生から賞状をいただきました。さらに、5冠賞(5科目すべて満点)に輝いた生徒も表彰されています。よく頑張りました。満点者には近見中学校教育推進会からノートが贈られています。

文化発表会合唱コンクールリハーサル(4校時)
今日は、全校生徒で合唱コンクールでの入退場や並び方を確認しました。また、少し緊張しましたが、歌も歌いました。他のクラスの合唱を参考にしながら、本番までに自分たちの合唱を完成させたいです。



生徒集会(5校時)
今日の生徒集会は、学級旗コンテストです。各学級旗について、制作者がデザインの紹介やこんな学級にしたいという想いを説明しました。生徒たちは、最優秀賞にふさわしいと思う学級旗に投票しました。結果は文化発表会で発表します。


教育実習の終了に際して
3週間の教育実習も今日が最終日です。3年2組では、お別れ会が開催されました。この3週間、生徒たちは実習生との活動を通してとても有意義に過ごすことができました。大学に帰っても近見中学校で学んだことを生かしてください。


今日の給食 (小松菜としめじのごま和え、里芋団子 ほか)
里芋は、「畑いも」などと呼ばれていましたが、いつ頃からか、山にできる「山いも」に対して、里にできる「里いも」と呼ぶようになりました。里芋は、「親いも」から「子いも」そして「孫いも」と、どんどん増えるので、めでたい食べ物として、お正月のごちそうにも出てきます。今日の里芋は、今治でとれたものです。地元でとれた里芋を、一度茹でてつぶし、丸めて油で揚げています。そして、手作りの餡をかけました。大変手間のかかる料理ですが、調理員さんが頑張ってくれました。今日は全部で1400個作りました。

今日の一首
そびえ立つ ハードル前に 秋風が 私の背中 そっと押し出す
高そうに見えるハードルを跳ぶのは勇気が必要ですね。背中を押してくれる秋風に感謝です。
子どもの体力向上事業走り方教室
株式会社アシックスのコーチ、市教育委員会指導主事を講師に迎え、1年生の走り方教室(第1回)が行われました。今日は、25m走のタイムやジャンプ力などを測定しました。次回からは、走るときに大切なフォームや筋力アップのトレーニングを行います。走力が向上するように頑張っていきたいです。


教育実習生研究授業
3年生の国語科で、教育実習生(本校卒業生)の研究授業が行われました。夏休み中から題材研究を行い、担当教諭とともに何度も指導方法を練り直しました。実習の成果を、この授業で発揮することができたと思います。校長先生や国語科の先生方も授業を参観し、良かったことや改善点などを助言しました。大学卒業後は、愛媛の教育を支える教師として活躍してほしいです。

今日の給食 (マカロニスープ、ジャーマンポテト、ピザトースト ほか)
小さな島国の日本ですが、和食だけでなく洋食や中華など、いろいろな国の料理を味わえ、文化の違いを感じることができます。マカロニはイタリアが本場の食品ですが、日本でも、マカロニサラダやグラタンなどに使われる食品として、すっかりおなじみになっています。外国の料理について調べてみてはどうでしょうか。いろいろな料理や食品を知るきっかけになるかもしれません。

今日の一句
秋の風 私の髪を なびかせる
秋になり、涼しい風が吹き抜けていく様子がよく伝わってきますね。
県大会壮行会
陸上競技部
県大会は今治市で2位までに入らなければ出場できない厳しい大会です。今年は5人が出場します。狭き門をくぐれなかった人たちのためにも限界を目ざして頑張ります。

女子ソフトテニス部(個人)
私たち女子ソフトテニス部は、個人戦に出場します。大会では四国大会出場を目指して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

柔道部(団体、個人)
県大会では賞状を獲得できるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします。

校長先生からの激励
近見中学校の代表だけでなく、今治市の代表として、堂々と試合に臨んでください。選手の活躍を近見中学校全員が応援しています。(要約)

高校説明会
3年生は、高校説明会の2日目です。今日は、今治北高等学校、今治北高等学校大三島分校、今治精華高等学校、今治工業高等学校、弓削商船高等専門学校の先生方が来校され、生徒たちに各高等学校の魅力を説明してくださいました。自分の進路を決める大切な資料にしたいです。

今日の学習
1年生は英語科の授業で中間テストの解答をしました。英語科の教師と外国語助手の先生が、問題の会話文や英文を読みながら丁寧に答えを確認しました。2年生保健体育科の授業は男子がバドミントン、女子はハードルでした。ハードルを跳ぶタイミングをつかもうと頑張っていました。



今日の給食 (えびのかき揚げ、おかかあえ、スタミナ納豆 ほか)
おはしを手に持った状態で、下のおはしは動かさず、上のおはしだけを動かして、はし先で食べ物をはさみます。日本の食事のマナーでは、おはしの使い方はとても重要です。正しい使い方を身に付けると、お皿の上の食べ物も、こぼしたりすることなく、料理をきれいに食べることができます。

高校説明会
本校で、高校の先生をお招きして高等学校説明会がありました。今日の説明会は、今治南高等学校、今治西高等学校、今治西高等学校伯方分校、今治東中等教育学校、新居浜工業高等専門学校、FC今治高等学校でした。生徒たちは、学校紹介DVDやパンフレットを興味深く見ていました。また、本校進路指導主事からは2学期の個人懇談など、大まかな予定について説明がありました。

今日の学習
1年生は、理科の授業で沸点の実験をしました。エタノールの温度を30秒ごとに記録し、グラフに表しました。そして、80度付近より温度が上がらない(沸点に達した)ことを考察しました。


今日の給食(きのこの豆乳クリームスープ、ツナとコーンのサラダ ほか)
給食の前に、石けんで手を洗っていますか。人の手は、薄い膜のような油分(ゆぶん)でおおわれています。手が汚れると、汚れた部分がこの油分と混ざって、水で洗っただけではなかなか落ちません。給食では、パンを手で一口ずつにちぎったり、みかんの皮をむいだりと、食べ物に触れることがあります。石けんを使い、汚れをしっかりと流しましょう。そして、洗った後は清潔なハンカチで拭きましょう。

中間テスト2日目
中間テスト2日目です。生徒たちは、最後の教科まで一生懸命に頑張っていました。



今日の学習
1年生の総合的な学習の時間は、「今治の魅力」について調べています。3時間目は発表の準備で、4時間目が発表でした。各班で調べたことを分かりやすくスライドにまとめて発表していました。文化発表会では、すべての班の資料を掲示します。また、代表に選出された班がステージで発表します。



今日の給食
昔、お米は単に食料としてだけでなく、お金と同じ価値をもった存在でした。それは、お米が非常に貴重なものだったことを意味しています。おちゃわん一杯分のごはんは、約3000粒のお米です。この一粒をつくるためには、米という文字を分解して「八十八」の手間がかかっているといわれます。給食で食べているお米は、100%今治市産です。今治の農家さんが真心こめて育てたお米一粒一粒に感謝をして食べましょう。

今日の一句
夕暮れと 友の笑顔と 赤とんぼ
夕日に照らされた友達の顔と赤とんぼが重なった情景が浮かんでくる一句ですね。
中間テスト
今日から第2学期中間テストが始まりました。生徒たちは真剣な様子でテストに取り組んでいました。分かる問題は、落ち着いて確実に答えることが大切です。また、選択問題などもじっくり考えて、最後まであきらめずに解答することが大切ですね。明日の2教科に向けて、家庭学習を頑張ってください。



今日の給食 (揚げだしまこもたけ、おでん ほか)
今日は、今治市産の旬の食材をたっぷり使った「揚げだしまこもたけ」です。揚げだしまこもたけに使われている豆腐、鶏肉、まこもたけ、干ししいたけ、強力粉、米粉はすべて今治市産です。豆腐は今治市産の大豆を加工して特別に作ってもらったものです。肉や豆腐、野菜などの材料をすべて混ぜて形を作り、強力粉と米粉を混ぜた粉をまぶして油で揚げました。中の歯ごたえのある食材がまこもたけです。1年生は、栄養教諭の先生が、マコモタケについて詳しく説明してくださいました。

今日の学習
1年生は、家庭科の授業で食品添加物の役割や利用について学習しました。生徒たちは、ノートを丁寧にまとめたり、積極的に発表したりしていました。英語科の授業は、中間テストに向けてリスニングの練習を行いました。リスニングは聞き慣れることが大切ですので、定期的に機会を設けて取り組んでいます。社会科の授業は、テスト範囲のまとめや解説でした。しっかり復習して、テスト学習に生かしてください。


2年生の理科、数学科の授業では、各自がまとめの問題に取り組んでいました。大切な内容を振り返って、しつかりテストに備えたいです。

3年生の美術科の授業は、風景画の制作です。色鉛筆、鉛筆、水彩など、仕上げる方法は様々です。生徒たちは細かな部分も丁寧に表現していました。



今日の給食 いわしのアングレーズ、アーモンド小魚 ほか
「よくかんで食べましょう」と言われますが、今は、やわらかい食べ物が多くなり、意識してかまないと、かむ回数が少なくなりがちです。次の3つのことに注意して食べてみましょう。①食べる時間をたっぷりとるようにする。②食べるときは一度にたくさん口に入れない。③口の中に入れたものがなくなってから、次のものを食べる。しっかりよくかんで食べることで、健康な体づくりができます。

今日の一首
憂鬱な 気分の夜に ふと見ると 大丈夫だよ 三日月笑う
三日月が、まるで人間のように笑いながら語り掛けてくれたのですね。豊かな感性が感じられる一首です。
学習相談をしています
中間テストに備えて、学習相談をしています。生徒たちは積極的に相談に訪れ、質問をしていました。体調不良でお休みしていた範囲や十分に理解できていない内容などがあれば、ぜひ学習相談に参加してください。また、学校で自習をしている生徒もいます。静かな環境で学習がはかどります。



プログラミング学習
3年1組の技術・家庭科の授業は、双方向通信を利用したプログラミング学習です。菊間中、大西中、近見中、プログラミングスクールSUNABACO様をオンラインで結んで、学習活動を行いました。授業では、マイクロソフトのMakeCodeを利用して、ゲームのサンプルプログラムを改良しました。各班でアイデアを出し合い、ユニークなゲームが完成しました。ゲームは個人で楽しむだけでなく、オンラインで同時に班の4人がプレーできます。この実習を通して、生徒たちは双方向でプログラムが利用できることを理解しました。社会での利用や活用方法についても学びを深めていきます。(他の中学校の生徒さんと、作ったプログラムを紹介し合いました)3年2組は11月に同じ授業を実施します。



今日の給食 (れんこんルーローハン、サンラータン ほか)
ルーローハンとは、どこの料理か知っていますか。ルーローハンは台湾の料理です。台湾の定食屋さんにはどこにでもあるほど、ポピュラーな料理です。今回は、みなさんが食べやすいような味付けにし、食感も楽しめるようにれんこんを混ぜています。
今日の一句
秋刀魚食べる 弟と父 瓜二つ
弟さんとお父さんがサンマを食べている姿がよく似ているのですね。きっとおいしそうに食べていたのでしょう。
今日の学習
1年生の音楽科の授業は合唱です。元気な声が職員室まで聞こえてきました。担任の先生も参加して、生徒と一緒になって合唱を盛り上げています。



2年生技術・家庭科の授業は、生物育成です。花は菊、野菜はサツマイモを栽培しています。菊の花を大きく咲かせるために、つぼみを選定しました。不必要なつぼみを取る作業は、なかなか難しいようで、中心のつぼみを切ってしまうことがありました。また、生徒たちは楽しくイモ堀りもしました。しかし、残念ながら今年は不作で、ほとんどイモが付いていません。この夏の猛暑で地温が上がりすぎたのが原因?だと思われます。



3年生は総合的な時間の学習で、人権について学習しています。その成果を人権劇で発表できるように、みんなで練習に励んでいます。背景画は、葉っぱの1枚1枚まで丁寧に描きました。見えないところもしっかり手を加えています。演技者は、体育館ステージでの練習に入りました。

今日の給食 (ささみとポテトのレモン酢、しまなみ秋のミネストローネほか)
今日10月16日は「世界食料デー」で、国連が定めた世界の食料問題を考える日です。2024年のテーマは、「食への権利を、より良い生活と未来のために(Right to foods for a better life and a better future)」です。世界では、すべての人が食べられるだけの食料が生産されているのに、10人に1人が十分に食べられていません。食べ物を無駄にしない、地域で生産されたものを選んで食べる、世界の食料問題を考えるなど、食べ物の大切さをあらためて友達や家族と話し合う機会にしてください。

今日の一首
秋の夜 勉強机と 対峙中 過行く時間 動きゆく点P
夜遅くまで中間テストの勉強ですね。数学の問題を考えこんでいると、気付かないうちに時間が過ぎていきます。