令和6年度 近中日記

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年7月17日 16時22分

今日の学習 

1年生の保健体育科の授業は、水泳やキャッチボールをしました。水泳では、ビート板を利用して基本的な泳法の練習をしました。キャッチボールでは、様々な体勢でボールを取る練習をし、ボール感覚を養いました。

IMG_8194 IMG_8195

IMG_8202 IMG_8204

2年生は、美術科の授業で自画像の背景画を制作しています。美術室はエアコンが設置されていないため、教室で作業を行いました。アイデアスケッチができた生徒から、画用紙に鉛筆で下絵を描いています。

DSCN1033 DSCN1031

DSCN1036 DSCN1045

3年1組は、合唱コンクールの練習を始めています。各パートに分かれて歌の練習をしました。3年2組は、社会科の授業で、人や物、お金や情報などが国境を越えて広がっていく「グローバル化」について学習しました。

IMG_8218 IMG_8219

IMG_8220 DSCN1047 

DSCN1051 

今日の給食 (今治産カラフル夏野菜のオムレツ、ブルーベリージャム ほか)

今日のジャムはブルーベリージャムです。ブルーベリーは、疲れた目を守る働きがあるといわれています。紫色の色素はアントシアニンといって、体のいろいろな機能を高める働きもあります。そのため、健康食品にもたくさん使われています。今日のジャムに使われているブルーベリーは、今治市の玉川でとれたものです。地元の味をしっかりと味わってください。

DSCN1053

今日の一句

月涼し ペンを走らせる 午後十時

夜になり、月を見ていると、より涼しさを感じます。勉強もはかどるといいですね。

家庭教育学級 学校支援部会 今日の給食 今日の一句

2024年7月16日 20時30分

家庭教育学級 

今日は家庭教育学級がありました。講師の先生をお招きして、ハーバリウムを作りました。たくさんの素材から気に入った物を瓶の中に配置し、きれいな作品を作りました。透明感のある美しい作品は、夏の置物にピッタリです。

DSCN0950 DSCN0954

DSCN0953 DSCN0960

学校支援部会

懇談会で来校される機会を利用して、学校支援部の保護者の皆様が、花束の手直しをしてくださいました。生徒たちが制作した花束を確認していただき、きれいに仕上げてくださいました。ありがとうございました。

DSCN1027 DSCN1028

今日の学習 

1年生の英語科の授業は、三単元の否定文を使って、説明文を書く学習をしました。友達へインタビューしたり、グループで英文をまとめたりするなど、積極的に学習に取り組んでいました。1年2組は、校内研究授業でしたので、たくさんの先生方が参観されました。

DSCN0936 DSCN0941

DSCN0944  DSCN0988 

DSCN0998 DSCN0992

2年生は、職場体験学習のお礼の手紙を書きました。お忙しい中、お世話になった皆様に、感謝の気持ちを伝えたいです。

DSCN1007 DSCN1014

3年生保健体育科の水泳では、平泳ぎやクロールなど、いろいろな泳法に取り組んでいました。女子のソフトバレーでは、サーブレシーブに苦戦していました。ボールの変化に慣れていきたいです。

DSCN0970 DSCN0980

今日の給食 (カニシュウマイ、麻婆なす ほか)

みなさん、塩の働きを知っていますか。料理に使うと、塩味をつけるだけでなく、食べ物を腐りにくくしたり、りんごなどの色が変わるのをおさえたりすることができます。塩は私たちの体にとって、なくてはならない大切なものです。でも、とりすぎると体によくないので、給食では塩分が多くなりすぎないように気を付けています。みなさんも、食事をする際には、塩分のことも気にしながら食べるようにしましょう。

DSCN1025

今日の一句

高跳の 見上げた先の 夏の空

背面飛びをして空を見ると、まるで空中に浮いているような気持になりますね。

国立大洲青少年交流の家(2日目)

2024年7月12日 06時40分

国立大洲青少年交流の家(2日目) 

(6:30 起床)朝の健康観察、全員元気です。

(7:00~ 朝の集い)朝の集いでは、ラジオ体操をしました。最近は、ラジオ体操をすることがないので、生徒たちは少し戸惑っていました。寝起きの体をほぐすことができました。また、代表生徒が今日の抱負を堂々と述べました。

DSCN0810 DSCN0812

DSCN0817 DSCN0819

(7:40~ 朝食)和洋(パン、ごはん)どちらでも選択自由です。もちろん、どちらも食べられます。おいしい料理が並び、目移りしてしまいますね。朝から元気にご飯をほおばっていました。

DSCN0820

DSCN0821 DSCN0822 DSCN0824 DSCN0826 

DSCN0827 DSCN0828 DSCN0829

(9:25~ ウォークラリースタートしました。)今日のコースは2.4kmの街中コースです。大雨が続いておりましたので、急な土砂崩れの危険が予想されます。予定を変更して主に街中を歩くコースを設定しました。(距離は短くなります。)

DSCN0836 DSCN0833

DSCN0837 DSCN0838

(11:00 全班無事ゴールしました。)途中分かりにくいところもありましたが、班で協力して乗り越えました。歩くのがしんどそうな生徒もいましたが、ゴール後は、みんなすがすがしい顔をしていました。

DSCN0839 DSCN0840 DSCN0841 DSCN0842

DSCN0843 DSCN0844 DSCN0845 DSCN0846 DSCN0847

DSCN0848 DSCN0849 DSCN0850

1年2組(クラス写真)

DSCN0852

1年1組(クラス写真)

 DSCN0855

学年写真

DSCN0858

予定より早くゴールしましたので、自由時間を取りました。生徒たちはすぐに広場でボール遊びを始めました。みんな元気ですね。

DSCN0862 DSCN0863

ウォークラリーの表彰です。第1位は同点で、1組2班と3班です。第3位は2組6班でした。おめでとうございます。どの班も最後までゴールすることができ(リタイヤなし)、すばらしかったです。

DSCN0870 DSCN0871 DSCN0872

(12:00~ 昼食)国立大洲青少年交流の家での最後の食事となります。カレーライスやラーメンをはじめ、たくさんのおかずが取り放題です。ウォークラリーでのどが渇いていることもあり、ジュースコーナーには何回もおかわりに行っていました。

DSCN0875

DSCN0876 DSCN0878 DSCN0880 DSCN0881 

DSCN0882 DSCN0883 DSCN0884 DSCN0886 

DSCN0885

(13:00~ 座禅)和尚さんの説話を聞いて、道を踏み外さず、自分をしっかり持って、自分を大切にすることの大切さについて、考える機会となりました。

DSCN0906 DSCN0893

DSCN0894 DSCN0895

DSCN0896 DSCN0899

DSCN0900 DSCN0901

DSCN0903 DSCN0909

DSCN0911 DSCN0908 DSCN0905

退所式、大洲青少年交流の家に2日間お世話になりました。代表生徒が所員の方にお礼の言葉を述べた後、みんなで一緒に「ありがとうございました。」とあいさつしました。

DSCN0915 DSCN0919

DSCN0920 

大新田公園に帰ってきました。疲れているけど、元気な笑顔が見えます。休日はしっかり休んでください。自然の家で学んだことを学校生活に活かしていきたいです。

DSCN0924 DSCN0925

DSCN0932

国立大洲青少年交流の家の活動

2024年7月11日 11時18分

国立大洲青少年交流の家の活動

雨のため、出発式はできませんでしたが、生徒代表が保護者の皆様へ挨拶をしました。

DSCN0612

無事到着して入所式を行いました。

DSCN0623 DSCN0620

12:30 昼食が終わりました。今日の基本的なメニューです。バイキング形式で、うどんやハヤシライス、その他のおかずもおかわり自由です。また、お茶やジュースも飲み放題です。生徒たちは、自分の好きなものを選び、好きなだけ食べることができました。満足そうな様子です。

DSCN0647

DSCN0631 DSCN0630 DSCN0629 DSCN0648

DSCN0632 DSCN0634 DSCN0635 DSCN0636

DSCN0637 DSCN0639 DSCN0642 DSCN0643

DSCN0645 DSCN0644 DSCN0646 

肱川は、増水して茶色い濁流が流れております。残念ながらカヌーは中止です。午後からは、室内ゲームを楽しみます。

(13:00~ オズリンピック)午後最初のメニューは、オズリンピックです。今年はパリオリンピックが開催されます。ここ大洲でも生徒たちのオリンピックゲームが進行中です。各班が7つのゲームに挑戦し、協力しながらタイムや数を競いました。

DSCN0649 DSCN0650

DSCN0651 DSCN0652

DSCN0653 DSCN0656

DSCN0668 DSCN0663

DSCN0664 DSCN0666

DSCN0667 DSCN0670

(14:00~ ドミノ、キンボール)お楽しみのドミノとキンボールです。それぞれの班で思い思いの形にドミノを立てました。最後は、すべてうまく倒れた班があれば、途中で止まった班もありました。キンボールは、班で協力しながらボールが落ちないように支えました。とても楽しいひと時を過ごしました。

DSCN0696 DSCN0691

DSCN0690 DSCN0688

DSCN0686 DSCN0684

DSCN0702 DSCN0704

DSCN0710 DSCN0738

(17:00~ 夕べの集い)今日は3校の生徒が宿泊します。夕べの集いでは、それぞれの学校の代表者が今日1日の感想を述べました。本校の代表者も、堂々と感想を発表しました。また、3校が交流するミニゲームがあり、楽しいひと時を過ごしました。

DSCN0745 DSCN0747

DSCN0751 DSCN0755

健康観察をしました。全員元気に活動中です。

(17:40~夕食)夕食メニューです。夕食もバイキング形式で食べ放題です。お茶やジュース(ぶどう、カルピス、リンゴ、など)も飲み放題です。生徒たちは何回もおかわりをしていました。

DSCN0774

DSCN0773 DSCN0772

DSCN0771 DSCN0770

DSCN0769 DSCN0768

DSCN0767 DSCN0766

DSCN0765 DSCN0764

DSCN0763 DSCN0762

(19:00~ エアロビクス)リズムの良い音楽に乗って、インストラクターの先生の動きに合わせて運動をしました。エアロビクス体操は、体に良い有酸素運動です。健康づくりに最適です。生徒たちもリズムに乗って楽しく体を動かしていました。ダンスホールの中は、エアコンがかかっています。

DSCN0780 DSCN0781

DSCN0785 DSCN0786

DSCN0789 DSCN0791

DSCN0793 DSCN0798

DSCN0799 DSCN0803

この後、入浴、1日のまとめ、就寝となります。

21:30 入浴完了

全員元気に活動を継続しています。

22:30 消灯 就寝しました。

教員が朝まで常時(徹夜)、見守りをしていますので、病気・非常変災等すぐに対応します。

職場体験学習 今日の給食 今日の一句

2024年7月10日 19時50分

職場体験学習(2年生) 

今日から2年生の職場体験学習が始まりました。実際に仕事を体験したり、働いている方の話を聞いたりして、正しい職業観を身に付けたいです。生徒たちが実習をする事業所は、サンライズ糸山様、中央図書館様、来島海峡SA様、自衛隊様、伊予銀行波止浜支店様、河野美術館様、今治警察署様、BIG久保商店様、いまばり愛彩様、今治中央ばりっこ保育園様、ジュリアン様、あいけんペットクリニック様、今治虎岳保育園様、喜多方ラーメン様、JAげんき様、DCMダイキ様、SOLATO今治北店様、東洋自動車様、矢野自動車様、今治海上保安庁様、ユニクロ様、近見虎岳幼稚園様、キナミスポーツ様、今治駅様、dig様、近見小学校様、別宮小学校様、今治合同製パン様、今治西消防署様、となっております。各事業所の皆様には大変お世話になります。

生徒たちは、社会に出て必要な挨拶など、大切なことを学習してきます。この経験を日ごろの生活に活かすとともに、働くことの大切さや「やりがい」を感じ、自分の進路を考える大切な機会となります。また、地元企業の皆様のおかげで、今治をもっと好きになっていきます。

76_0_e12aa959-b48f-4b0c-8d47-f053f65518d1 IMG_8010 IMG_8014 IMG_8023 IMG_8024

IMG_8032 IMG_8035 IMG_8046 IMG_8072 

IMG_8522 IMG_8542 IMG_8548 IMG_8568

IMG_8590 IMG_8608 IMG_8612 IMG_8643

今日の給食 じきのマリネ、すずきのオランデーズソース焼き ほか)

今治市には、世界で活躍する選手がたくさんいます。今回のパリオリンピック・パラリンピックには、今治市から2名の選手が出場します。一人目は曽我部京太郎(そがべきょうたろう)選手です。曽我部選手は、8月5日から開催されるレスリングに出場します。二人目は、山口尚秀(やまぐちなおひで)選手です。山口選手は、8月29日から開催される競泳に出場します。今日はパリオリンピック・パラリンピック応援メニューとして、すずきのオランデーズソース焼きを提供しています。オランデーズソースとは、フランス料理で使われる基本のソースの一つで、卵黄・レモン果汁などを混ぜたクリーミーなソースです。

DSC00004

今日の一句

水たまり したアングルで 映る我

日ごろ、あまり見ることのない角度から自分を見ると、新鮮な気持ちになりますね。

部活動(熱中症に気を付けよう) 今日の給食 今日の一句

2024年7月9日 17時45分

部活動の練習(熱中症に気を付けよう) 

猛暑が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に励んでいます。体育館や武道場では、大型扇風機や冷風扇を使用して風を送ったり、こまめな水分補給を行ったりしていました。屋外では、武道場下の日陰を利用したり、練習メニューを工夫したりしていました。今年度からは音楽室もエアコンが使えるようになったので、吹奏楽部の皆さんも演奏に集中できます。生徒たちは、少しずつ体が暑さに順応してきていますが、体調が悪いと熱中症になりがちです。また、こまめな水分補給も大切です。お茶を多目に持参し、体調が悪いときは必ず先生に申し出ることが大切ですね。

IMG_7983 IMG_7987

IMG_7990 IMG_7991

IMG_7997 IMG_7993

IMG_8001 IMG_8002

IMG_8003 IMG_8005

今日の給食 (豚丼、いわしの青のりからあげ、骨太サラダ ほか)

みなさんは、どのような姿勢で食べていますか?食事中は、姿勢よく食べるのがマナーです。机にひじをついて背中を丸めて食べると、見た目が悪いだけでなく、胃が押されて、食べ物の消化も悪くなります。箸を持たない方の手は、食器に添えたり食器を持ったりして、よい姿勢で食べましょう。姿勢よく食事をすると、体の健康につながります。また、周りの人たちも気持ちよく食事ができます。

IMG_7976

今日の一句

散歩道 鼻歌交じりに 歩いてく さわわと笑う 山の木々たち

そよ風に吹かれた木々が、まるで笑っているように思えますね。散歩を楽しんでいる様子がよく伝わってきます。

高校説明会 心の花束づくり 今日の給食 ほか

2024年7月8日 16時30分

高校説明会 

今日は高校説明会がありました。(今治南高等学校、今治工業高等学校、今治東中等教育学校、今治北高等学校、今治西高等学校)本年度から入試制度が一部変更になります。従来行われていた推薦入試が廃止され、特色入学者選抜が導入されます。この制度では、生徒自身の学習意欲や興味・関心、又は、得意とする 文化・スポーツ活動等を生かした選抜を受けることができます。本日は、高等学校の先生をお招きし、各校の学科の特色やどのような生徒を求めているか等の説明がありました。今日の説明を参考にして、早めに受験勉強に取り掛かりたいです。

DSCN0601 DSCN0605

心の花束づくり(1年生)

1年生は「心の花束」づくりを行いました。1年生にとっては初めての花束づくりです。地域の高齢者の皆様にお渡しするために、生徒たちは心を込めて丁寧に制作しています。制作の手順を分かりやすくするために、動画を撮影して各自がタブレット端末で視聴できるようにしています。途中で作り方が分からなくなっても自分のペースで制作することができます。

DSCN0568 DSCN0575

DSCN0567 DSCN0578

DSCN0595 DSCN0585

DSCN0591 DSCN0584

今日の給食 (中華コーンスープ、冷凍パイン、酢豚 ほか)

みなさんは、どうしてパイナップルという名前がついたか知っていますか?「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル(りんご)」のように甘いことから「パインアップル」ということばになりました。読みやすさから、パイナップルとよく呼ばれています。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて栄養たっぷりです。

DSCN0599

今日の一句

(本日お休み)

空き缶アートの完成 今日の給食 今日の一句

2024年7月5日 18時10分

空き缶アート完成(空き缶を吊るしました)

お待たせしました。空き缶アートの完成です。水曜日は3年生が、木曜日は2年生が、金曜日は1年生が、それぞれ空き缶を吊るす作業をしました。空き缶を渡す係、上(4階)で結ぶ係、下(3階)で結ぶ係、高さを確認する係などに分かれて作業をしました。空き缶アートは、クラスみんなの思いをデザインし、1学期の間、みんなで協力しながら完成させることができました。この作業を通して、協力することの大切さを理解し、仲間との絆が深まりました。空き缶回収に協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。年度末(令和7年3月ごろ)まで展示しますので、生徒たちの作品をご鑑賞ください。

IMG_7967

1年生の作業

IMG_8787 IMG_8794

IMG_8812 IMG_8822

2年生の作業

IMG_7751 IMG_7769

IMG_7781 IMG_7766

 IMG_7767 IMG_7794 

3年生の作業

IMG_7720 IMG_7717

IMG_7725 DSCN0500

IMG_7745 IMG_7730

IMG_7731 IMG_7746

今日の給食(七夕カクテル、天の川スープ、あじのラビゴットソース)

七夕は、昔からの言い伝えで、いろいろなお話がありますが、暦(こよみ)では五節句(ごせっく)といわれる季節の節目になります。おりひめとひこぼしが、夜になると、天の川で会うことができるなど、中国では一年に一度のめぐりあいの日ともいわれているようです。今日は、星型のナタデココを使って、七夕をイメージしたデザートを作りました。また、スープにもオクラを星に見立てて入れました。給食でも七夕を楽しんでもらえるとうれしいです。夜は、天の川が見えるでしょうか。 

DSCN0550

今日の一首

暗い中 光り輝く お月様 きれいだな、と つぶやく私

夜になると月がきれいに輝いています。梅雨の晴れ間の月は、特にきれいに見えますね。

学校運営協議会 児童生徒をまもり育てる協議会 今日の給食 今日の一句

2024年7月4日 23時10分

学校運営協議会

本日の学校運営協議会では、地域の行事や活動に近見中学校が協力できることを話し合いました。中学生が地域の行事などに協力することで、地域のよさを知り、自分たちの地域に誇りを持つことができるようになります。また、地域の教育力を近見中学校に生かす手立てについても議論しました。

DSCN0546 

児童生徒をまもり育てる協議会

教員、PTA、教育推進会、公民館、警察協助員、駐在所員、交通安全協会、民生児童委員、主任児童委員、婦人会、老人会、社会福祉施設長、自治会役員、学校連絡指導員、補導委員、保護司、児童館館長など、地域のたくさんの皆様にご来校いただき、近見中学校区(近見小、近見中、別宮小)第1回児童生徒をまもり育てる協議会を開催しました。近見中学校区の児童生徒の安全や健全育成について意見交換をし、地域全体で子供たちをサポートしていく体制を確認しました。近見中学校の生徒の皆さんは、保護者や先生方のほか、たくさんの地域の皆様に愛され見守られながら、元気に学校生活を送っています。

また、本日の会では、文部科学省総合教育政策局CSマイスター西村久二夫先生にご来校いただき、「これからの地域と学校」というテーマで、講演をしていただきました。講演を拝聴し、自分たちの地域に自信と誇り、感謝の気持ちを持って活動できる子供たちの育成に、地域の皆様とともに取り組んでいきたいと思いました。

IMG_7874 IMG_7865

IMG_7860

今日の給食 いかとじゃがいものさらさ揚げ、柳川丼 ほか)

みなさん、お盆の上を見てください。どのように食器を置いていますか?和食では、料理によって置く場所が決まっています。日本では、昔から大切なものを、左に置く習慣があったことから、ごはんのおわんは左に置くようになりました。ごはんは左、お汁は右、おかずのお皿は真ん中に置きます。

DSCN0541

今日の一首

朝の日課 ハンカチ選び ポケットへ 今日の気分は 明るい水色

その日の気持ちによってハンカチの色が変わるのですね。毎朝のハンカチ選びがとても楽しみです。

いじめストップ集会 今日の給食 今日の一句

2024年7月3日 17時15分

空き缶回収の感謝状贈呈 

空き缶回収に協力していただいた全ての皆さん、ありがとうございました。今日は、回収に協力してくれた個人や学級に感謝状が贈られました。個人で一番たくさん空き缶を集めた生徒は3128個です。また、一番たくさん空き缶を集めた学級は3年1組で5336個でした。ありがとうございました。

IMG_7616 IMG_7613

いじめストップ集会 

いじめストップ集会を開催しました。いじめを、「しない、させない、許さない」を実践するために、各学級で話し合った内容や決意の言葉を発表しました。

IMG_7619 IMG_7629

IMG_7630 IMG_7627

IMG_7631 IMG_7634

IMG_7635 IMG_7637

IMG_7639 IMG_7640

IMG_7641 IMG_7643

IMG_7645 IMG_7647

IMG_7649 IMG_7656

「いじめを許さない心を持とうと思った」「みんなで助け合っていじめをなくそうと思う」「自分にそのつもりがなくても相手を気付つけていることがある。相手のことをよく見て気付きたい」「いじめを許さない雰囲気づくりをしたい」など、たくさんの感想や意見が発表されました。人権教育を担当している先生からは、人には「無意識の差別」があります。今日のような学習を続けることで差別に気付き、差別に負けない強い心を持つことができます。今日の集会だけでなく、毎日の生活の中でお互いを大切にする心を育んでいきたいです。とお話がありました。集会を終えた生徒たちは、教室で感想を書き、自分を見つめ直していました。

IMG_7664 IMG_7660

IMG_7667 IMG_7671

IMG_7681 IMG_7690

今日の給食 (きのことたらこのスパゲティ、ひじきとチーズのハンバーグ)

夏の野菜、とうもろこしは大好きな人も多いですね。焼いたりゆでたりするとおいしくて、夏のおやつにもぴったりです。ところで、とうもろこしにはひげがあります。ひげは「めしべ」の役割をしています。ひげの一本一本が、粒一つ一つにつながっているので、ひげの数と粒の数は同じだそうです。今日はそんなとうもろこしをペースト状にして、パンに練りこんでいます。いつもと違ったパンの味を楽しんでください。

DSC00001

今日の一首

春終わり そろそろ動く カタツムリ 葉っぱの上を ゆっくり進む

春が終わると雨の季節ですね。葉っぱの上をゆっくり進むカタツムリ、ゆったりとした情景が浮かんできます。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年7月2日 20時00分

今日の学習 

1年1組は、国語科の授業で比喩を学習しています。比喩を使うためには、両者の間で共通認識が必要であることを学びました。1年2組は、英語科の授業で、英文を読んだ後に教師が英語で質問をし、生徒たちは答えを熱心に発表しました。

DSCN0462 DSCN0477

2年1組は、関数について復習しました。2年2組は、合唱コンクールで歌う歌を決めるため、候補の13曲を聴いて、特徴や感想をまとめました。

DSCN0437 DSCN0435

DSCN0448 DSCN0440

3年生は租税教室がありました。税金の大切さや使われ方などを学びました。私たちが納める税金について、生徒たちは関心を持って話を聞いていました。

DSCN0487 DSCN0491

 

今日の給食 (大豆とえそのつくね揚げ、たこめし ほか)

半夏生とは、6月21日の夏至の日から数えて11日目にあたる日から五日間をいいます。毎年同じではなく、太陽の位置によってその日が決まります。今年の半夏生は7月1日から五日間です。「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされています。田植えは「夏至(げし)の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。関西地方では半夏生にタコを食べる風習があります。これは、「タコの足のように大地にしっかり根付くように」といった願いが込められているそうです。また、福井県ではサバを食べるなど、地域によっていろいろな風習があるので、気になった人はぜひ調べてみてください。今日は半夏生にちなんで、たこめしです。今日のすまし汁には、市内の有機農家さんが育ててくれた新鮮な有機玉ねぎを使っています。

DSCN0496

今日の一句

日の照りに 負けずに走る キックオフ

真夏の暑い日差しに負けず、サッカーの練習や試合を頑張っている様子が浮かんでくる一句です。

空き缶のひも通し(1年生) 今日の給食 今日の一句

2024年7月1日 16時23分

空き缶のひも通し(1年生)

今日は、1年生が空き缶のひも通しをしました。これで、全学年の空き缶アート作品が完成しました。いよいよ校舎の3階から吊り下げる作業をします。各学級ごとにデザインした作品を展示しますので、楽しみにしていてください。

1年1組の様子

DSCN0387 DSCN0388

DSCN0389 DSCN0390

DSCN0398 DSCN0402

1年2組の様子

DSCN0405 DSCN0412

DSCN0414 DSCN0415

DSCN0418 DSCN0422

1年生は、国立大洲青少年交流の家での活動について、準備をしています。今日は活動内容の確認をしました。大洲青少年交流の家での活動といえば、カヌーやウォークラリーといった楽しい野外活動です。しっかり準備をして楽しみたいですね。

DSCN0429 DSCN0430

今日の給食(チキン南蛮、ゴロゴロカボチャの味噌汁 ほか)

今日は、FC今治とのコラボ給食です。兵庫県出身のディフェンダー竹内選手の得意料理、ゴロゴロカボチャの具だくさん味噌汁です。自分で料理を作るときは栄養バランスを考え、作ったことのない料理にもチャレンジしています。トップアスリートたちは、毎日のトレーニングと同じくらい食事にも気を使っています。

DSCN0424 DSCN0425

今日の一句

初夏の風 野菜の苗を 駆け抜ける

これから夏野菜がおいしくなりますね。苗の間をすがすがしい風が吹き抜けていく様子が浮かんできます。

空き缶のひも通し(2年生) 専門委員会 今日の給食 今日の一句

2024年6月28日 18時00分

空き缶のひも通し(2年生) 

今日は、2年生がひも通しの作業をしました。午前中に1組が、午後から2組が作業をしました。空き缶の色を確認して順番に気を付けながら正確に作業ができました。みんなで協力しながら楽しく作業に取り組みました。

2年1組

DSCN0302 DSCN0304

DSCN0305 DSCN0318

DSCN0307 DSCN0310

DSCN0311 DSCN0314

DSCN0319 DSCN0321

2年2組

DSCN0325 DSCN0330

DSCN0327 DSCN0333

DSCN0337 DSCN0335

DSCN0340 DSCN0343

専門委員会

〇学級委員長会

目標:授業と行事のメリハリをつけよう。

具体策:三分前着席、一分黙想の徹底、私語の注意、移動を早くするように呼び掛ける。

DSCN0362 

〇保健体育委員会

目標:熱中症対策をしよう。暑さに負けずキビキビ行動する。

具体策:水分補給の呼び掛け。気分が悪そうな人に気を付ける。委員が率先して見本を見せる。

DSCN0350

〇学習委員会

7月の目標:1学期の学習を振り返ろう。

具体策:1学期の内容の小テストをする。

DSCN0368

〇図書委員会

目標:一人1冊は本を借りよう。

具体策:帰りの会で本を借りた人を発表する。

DSCN0356

〇給食委員会

目標:残食ゼロ

具体策:残食調査、10分以内に準備をする。きれいにつぎ分ける。

DSCN0346

今日の給食 (はちみつレモントースト、フルーツ白玉 ほか)

はちみつは、みつばちが植物の花の蜜を集めて巣に蓄えたもので、紀元前6000年には利用されていたとされる人類最古の甘味料です。日本で生産されるはちみつは、サクラ、レンゲ、ナタネ、ニセアカシア、トチ、シナノキ、ソバ、リンゴ、ミカンなどがあり、花の種類によって、色や風味、味が異なります。おうちにあるはちみつは、何の花のはちみつでしょうか。ぜひ帰って調べてみてください。今日のはちみつレモントーストに使われているはちみつは、今治市でとれたものです。今治の味を楽しんでください。

DSCN0323

今日の一句

部活動 終わりの合図 夏の風

部活動をしていると暑くてしんどいですが、終わりの合図を聞くと、ほっとしますね。夏のさわやかな風を受けながら家路についてください。

今日の作業 今日の給食 今日の一句

2024年6月27日 17時00分

今日の作業 

今日から空き缶のひも通し作業が始まりました。まずは3年生からです。設計図の順番通りに、みんなで協力して空き缶にひもを通しました。空き缶の順番を間違えると、きれいなアートになりません。みんなで空き缶の色を確認しながら作業をしました。また、空き缶アートに使用しているひもは、漁業用の切れにくいひもで、特別に販売していただきました。普通のひもを用いると、こすれてすぐに切れてしまい、1年間展示することができません。空き缶アートは多くの皆様のご協力と生徒たちの絆により、完成に近づいています。

3年1組の作業

DSCN0261 DSCN0265

DSCN0267 DSCN0268

DSCN0272 DSCN0275

DSCN0287 DSCN0300

3年2組の作業

DSCN0237 DSCN0240

DSCN0246 DSCN0247

DSCN0248 DSCN0249

DSCN0241 DSCN0260

今日の給食 

今日の魚はあじです。あじは漢字でどう書くか知っていますか?魚へんに参考書の参と書いて、「あじ」と読みます。なぜ、「参(さん)」という漢字が使われているのでしょうか?由来はいくつかありますが、今日はその一つを紹介します。マアジの旬が旧暦の三月だったからという説です。旧暦の三月は現在の五月ごろで、このころに旬を迎えることから、漢数字の「参(さん)」が使われるようになったといわれています。このように旬の時期や月(つき)が由来になっている魚は他にもいます。例えば、師走(12月)が旬の鰤(ぶり)などです。今月の給食カレンダーでは、魚の名前がたくさん漢字で書かれています。いくつ知っているでしょうか?ぜひ見てみてください。

DSCN0301

今日の一首

セミの声 鳴き声だけで この世界 うめつくそうと しないでほしい

暑くなるとたくさんのセミの鳴き声が響き渡り、話し声すら聞こえにくくなりますね。そんな情景が浮かんでくる一句です。

薬物乱用防止教室 今日の給食 今日の一句

2024年6月26日 17時14分

薬物乱用防止教室 

今日は、今治東ライオンズクラブの皆様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。覚せい剤など、薬物の種類や特徴を知り、興味本位で手を出さないことの大切さを学びました。また、一般の薬でも、用法・容量を守らなければならないことも学習しました。薬物を不正に使用すると脳や体の成長が止まり、感情のコントロールができなくなります。講演の後半では○×クイズで振返りを行い、甘い言葉や誘いに乗らないように毅然とした態度で断る勇気を持つことができました。講演の後は、各教室で感想を書き、薬物乱用防止についての意識を高めました。

IMG_7531 DSCN0215  

IMG_7553 IMG_7565 

IMG_7576 IMG_7574 

IMG_7578 IMG_7555

DSCN0227 DSCN0231

IMG_7592 IMG_7597

IMG_7599 IMG_7602

今日の給食 (キャベツの豆乳チャウダー、ミラネーサ、フレンチサラダ)

今日のFCコラボ給食は、アルゼンチン出身のミッドフィルター、トーマス モスキオン選手の出身国の料理ミラネーサです。ミラネーサは、ミラノ風カツレツというイタリア移民の影響を色濃く受けたアルゼンチン料理です。アルゼンチンでは、牛肉を使って作ることが多いですが、日本では牛肉が高価なため、ぶた肉を使っています。アルゼンチンは、日本と比べて牛肉が安いため、よく牛肉を食べているそうです。

DSCN0212

今日の一句

愛犬の 眠りを誘う 初夏の風

初夏のさわやかな風に吹かれ、気持ちよくなっている様子がよく伝わってきますね。