令和6年度 近中日記

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年3月4日 17時00分

今日の学習 

1年1組の家庭科の授業は、調理実習です。今日のメニューは、さわらの煮つけ、大根と鶏肉の煮つけです。みんなで協力して、手際よく調理できました。大根に味がしみ込んで、とてもおいしかったです。明日は、1年2組が実習を行います。

IMG_5052 IMG_5051 

IMG_5050 IMG_5057

IMG_5045 IMG_5046

IMG_5048 IMG_5055

3年生は、1.2組合同で音楽科の授業を行っています。今日は、卒業式で披露する合唱曲を練習しました。廊下で歌ってみると音が響いて、すてきなハーモニーになりました。歌の完成度が上がってきています。3年生最後の合唱で、後輩や保護者の皆さんを感動させたいです。

IMG_5031 IMG_5030

IMG_5038 IMG_5029

今日の給食(キムチチャーハン、豆腐のみそ汁)

今日はリクエスト給食3日目です。

今日の献立は、主食部門第2位のキムチチャーハン、主菜部門第1位のせんざんき、副菜部門第2位のナムルです。みそ汁や豚汁のリクエストも多かったです。給食センターでは、だしをしっかりとっています。だしのうまみがしっかり入った汁物は、少ない塩分でもおいしく食べることができます。リクエストの中で、今治市の郷土料理である「せんざんき」を選んだ人は、49.5%でした。3年生の二人に一人が選んだせんざんきに、みなさんの郷土愛を感じました。

IMG_5058

今日の一句

入試前 シャーペン走らす 朝六時

入試前は、ぎりぎりに起床するのではなく、早起きをして朝食を食べ、学習するリズムを身に付けたいですね。

近見地区文化祭 表彰伝達 

2025年3月3日 16時40分

近見地区文化祭

3月2日(日曜日)は、近見公民館で地域の文化祭が行われました。本校からは、生徒作品の展示に加え、吹奏楽部の演奏、ボランティア活動に生徒たちが参加しました。吹奏楽部の演奏では、近見中学校の校歌を懐かしそうに聴いている地域の皆様がいらっしゃいました。また、3月の曲をメドレーで披露しました。最後に、本日誕生日をむかえた地域の方がいらっしゃったので、ハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。自主的に参加したボランティアの生徒は、お茶を配ったり、舞台の手伝いをしたりと大活躍でした。地域の皆様からも「ありがとう」と声を掛けていただきました。

IMG_4933 IMG_4946

IMG_4947 IMG_4954

IMG_4961

表彰伝達

今日は、表彰伝達です。運動面や文化面で、たくさんの生徒たちが活躍しました。みなさんの努力をたたえたいです。これからも、更なる活躍を期待しています。

IMG_4970 IMG_5018

IMG_5015 IMG_5020 

基礎学力マッチの表彰

各学年代表の生徒に、満点賞と教育推進会からノートが贈られました。1・2年生は、次回も満点を目指して頑張ってください。

IMG_5024

読解力マッチの表彰

代表生徒に、満点賞と教育推進会からノートが贈られました。これからも、読書や新聞プロジェクトを通して、読解力を高めていきたいです。

IMG_5025

今日の給食(救給カレー、乾物たっぷり防災豚汁 ほか)

今日は防災給食です。災害は突然やってきます。もし災害が起きた時、自分の命を守る行動ができますか。災害が起きると、水道や電気、ガス、食料の運搬などのライフラインが止まり、いつもと同じような生活ができなくなります。私たちが住んでいる愛媛県でも、平成30年7月の西日本豪雨では、多くの被害がありました。そこで、今日は災害時用非常食カレーが登場します。ライフラインが止まったことを想定して、常温のままで提供しています。災害が起きた時の食事を体験し、「食べたことがない」という不安を少なくしたいです。

IMG_5027

今日の一句

受験生 そっと見守る 冬の月

夜遅くまで勉強している姿を、まるで、お月様が見守ってくれているようですね。

専門委員会 今日の給食 今日の一句

2025年2月28日 17時09分

専門委員会 

3月は、次の学年に進級する大切な準備の1か月になります。それぞれの委員会で、今年1年間を振り返り、来年度につながる活動ができるよう、頑張っていきます。

給食委員会

3月の目標、ご飯の日は、お箸を使おう。

IMG_4905

保健体育委員会

3月の目標、運動に親しんで、健康を増進しよう。

IMG_4912

図書委員会

3月の目標、図書室の利用を促進しよう。

IMG_4915

委員長会

3月の目標、計画的に行動しよう。(時計を見て、事前に行動する

IMG_4919

学習委員会

3月の目標、1年間の学習の総まとめをしよう。

IMG_4927

今日の学習 

今日は、1年2組が木工作品の組立を行いました。設計図どおり、材料が水平・垂直になるように組み立てていきます。中には、まるで大工さんのような手さばきで組立を行う生徒がいました。お見事です。

DSCN1920 DSCN1921

DSCN1923 DSCN1925

DSCN1928

 

今日の給食 豚肉と厚揚げのピリ辛煮、豆腐のシャケマヨ焼き ほか)

日本には、大豆からつくられる食品がたくさんあります。その中のひとつである豆腐は、日本だけでなく、中国や韓国など、アジアの各地域でいろいろな料理やスイーツで食べられています。今日は、豆腐、玉ねぎ、鮭にマヨネーズソースをかけて焼きました。このほか、マーボ豆腐や揚げ出し豆腐、冷やっこなどいろいろな豆腐料理があります。

DSCN1927

今日の一首  

登校中 白い息がね 今年初 やっと感じた 冬の現れ

近年は、猛暑の影響で、11月になっても気温が下がらないことが多いです。登校時の白い息で、やっと冬の訪れを感じましたね。

ふるさとキャリア教育発表会 今日の学習 今日の給食

2025年2月27日 17時10分

ふるさとキャリア教育発表会 

生徒たちは、各中学校で今治の魅力や課題について学習してきました。今日は、市内の中学校2年生が取り組んでいる「ふるさとキャリア教育」について、代表校が市長提案を行いました。発表が行われる里山スタジアムと各学校をオンラインで結び、市内すべての中学2年生が参加しました。地域の観光資源や農産物などを生かして、今治の魅力を高めるための提案を、中学生の視点から行っています。生徒たちは、これからも、ふるさと今治を大切にしたいと感想を述べていました。

IMG_4898 IMG_4888

今日の学習 

1年1組は、技術・家庭科の授業で木工作品の組立を行いました。教育実習の先生も生徒と一緒になって作業を手伝ってくださいました。先週の授業で、キリを使って下穴をあけていましたが、いざ釘を打ってみると、板が割れたり、釘がはみ出したりと苦戦することがありました。しかし、生徒たちは集中して作業に取り組み、見事、作品を完成させています。また、早く作業ができた生徒は、糸のこ機械を活用して、木工アクセサリーを製作していました。明日は、1年2組が組立を行います。

DSCN1916 DSCN1913

DSCN1912 DSCN1918

DSCN1914 DSCN1919

今日の給食 (ヤンニョムチキン、キム氏スープ ほか)

ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。「ヤンニョム」とは、コチュジャンやごま油などの調味料を混ぜ合わせたもののことをいいます。韓国の家庭に欠かせないキムチ作りにも使われ、味の決め手になっています。甘辛い味で、焼肉やチゲのほかナムルにも使われます。揚げた鶏肉にヤンニョムをからめたヤンニョムチキンは韓国でも人気です。

DSCN1910

いじめノックアウト集会 学年末テスト最終日 

2025年2月26日 17時05分

いじめノックアウト集会

先日、各学級で1年間を振り返って、いじめをノックアウトするための行動について話し合いました。今日の集会では、各学級で話し合った内容を代表者が発表したり、生徒たちが意見を述べたりしました。いじめを防止するための貴重な意見がたくさん出るなど、全校生徒がいじめの防止について意識を高めました。

IMG_4810 IMG_4814

IMG_4811 IMG_4816 

IMG_4833 IMG_4863

IMG_4857 IMG_4882

学年末テスト最終日 

今日は学年末テスト最終日です。生徒たちは、最後まで集中して取り組みました。短答式(選択)の問題を、タブレット端末で出題する教科があります。解答を完了したら訂正ができないので、慎重に答えを見直していました。明日からは、テスト解答が始まりますので、間違えた問題はしっかり修正して理解を深めたいです。

IMG_4777 IMG_4782

IMG_4785 IMG_4791

IMG_4799 IMG_4803

今日の給食 (冬野菜とはっさくのサラダ、ポテトオムレツ ほか)

今日のサラダは、冬野菜を使っています。寒さが厳しいこの時季は、凍結を防ぐために野菜は糖分を増やします。栄養たっぷりで甘くなった野菜をしっかり食べてください。今日2月26日は、1914(大正3)年に、中央アメリカのパナマ地峡を切り開いた全長約80kmのパナマ運河が開通しました。そのおかげで、マゼラン海峡を回り込まずに、太平洋と大西洋を横断できるようになり、航海にかかる日数が短縮されました。パナマ運河のあるパナマ市と今治市は、1977年3月2日に姉妹都市提携が結ばれています。

IMG_4808

今日の一首

朝起きて スマホ手に取り 気温見て 布団出られぬ 十五分間

朝は、霜が降りていて水たまりの水が凍っていました。あまりの寒さに、布団から出たくない気持ちがよく伝わってきますね。

学年末テスト(2日目) 今日の給食 今日の一句

2025年2月25日 16時00分

学年末テスト(2日目) 

今日は学年末テストの2日目です。生徒たちは、集中してテストに臨んでいました。受検や定期テストにおいては、1点でも多く取れるように頑張りたいです。そのためには、難しい問題が出てきても最後まであきらめずに考えることが大切です。また、記号問題などは必ず解答し、無答をなくすように心掛けることも大切です。いよいよ明日はテスト最終日です。午後からの家庭学習を充実させてください。

IMG_4756 IMG_4759

IMG_4761 IMG_4767

IMG_4771 IMG_4774

今日の給食 (さわらの照り焼き、豚じゃが ほか)

今日は、今治市内全体で実施している、「日本一おいしい給食事業」のおむすびの日です。今年度は、今治市合併20周年記念事業と連携し、ロゴテーマのコンセプト、「むすぶ」をテーマにして、「おむすび」になっています。焼き鳥おむすびの具は、今治市産の鶏肉やれんこんを、今治名物「やきとり」味に炒め、中に入れて食べます。

IMG_4775

今日の一句

木々たちが 真っ白い粉で メイク中

先週は、寒波の影響で雪が舞っていました。愛媛でも標高が高くなると、木々がうっすら雪化粧でしたね。

学年末テスト(1日目) 今日の給食 今日の一句

2025年2月21日 16時30分

学年末テスト(1日目) 

学年末テスト1日目が始まりました。3年生は、作文のテストです。県立高校受検でも作文のテストは1日目に実施されます。時間は25分間です。短い時間で自分の意見や考えをまとめなければなりません。また、根拠(理由)をもとに自分の意見を述べる必要があります。受検の作文は、書き慣れていないと難しいです。今日の学年末テストでも生徒たちは一生懸命、自分の考えを書き込んでいました。日頃実施している読解力マッチや新聞プロジェクトは、作文対策にもなります。日々の積み上げを大切にしていきたいです。

IMG_4728 IMG_4733

IMG_4717 IMG_4726

IMG_4743 IMG_4747

今日の給食 (チンゲンサイのソテー、ココア揚げパン ほか)

今日はリクエスト給食2日目です。今日の献立は、主食部門第1位のココア揚げパン、汁物部門第3位のコーンスープ、デザート部門第3位のフルーツポンチです。チンゲンサイのソテーは栄養を考えて組み合わせました。揚げパンはきなこにも票が入っていましたが、ココア揚げパンはきなこの約3倍の票が入っていました。3年生が給食センターの給食を食べるのも、今日を入れてあと8日です。仲間との給食時間を最後まで楽しく過ごしてください。

IMG_4752

今日の一句

午後十時 かじかむ指と 進む針

まだまだ勉強したいことがあるのに、受検が迫っていますね。健康には留意してください。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年2月20日 17時10分

今日の学習 

今週は、2年生技術・家庭科の授業(生物育成)で、大根の収穫を行いました。10月に種まきを行い、大根の成長を楽しみにしてきました。今年は、猛暑のためサツマイモのできが悪く、がっかりしていましたが、大きな大根を収穫することができて生徒たちは喜んでいました。中には少し変わった大根もありました。先が分かれていて不思議ですね。成長の途中に石などに当たると先が分かれて成長します。また、大根の白い部分だけでなく、葉の部分も持って帰る生徒がいました。大根の葉にはビタミンC、カリウム、カルシウム、葉酸、β-カロテン、鉄など、栄養が豊富で炒め物やおひたしにするとおいしいです。生徒たちが作った大根をご家庭でおいしくいただいてください。

DSCN1902 DSCN1901

DSCN1905 [000001]

[000003] [000004]

今日の給食 (金時豆のミートグラタン、ポークカレー ほか)

今日は日吉中、近見中、立花中、北郷中の中3リクエスト給食です。今日の献立は、汁物部門第1位のカレー、主菜部門第3位のグラタン、副菜部門第3位の海草サラダ、デザート部門第1位の焼きプリンタルトです。焼きプリンタルトは、約半数の3年生が選ぶ大人気デザートです。リクエスト給食は今日と明日、そして3月4日と5日の4日間で実施します。残りのメニューも楽しみにしてください。

DSCN1908

今日の一首

入試前 お守り握る 午前七時 大丈夫だよと つぶやく私

いよいよ受検、合格を祈りたいですね。今まで準備してきたことを信じ、落ち着いて試験に臨めば、きっと合格です。

青少年補導委員見守り活動 学級活動(いじめノックアウト)

2025年2月19日 17時06分

青少年補導委員見守り活動 

今日は、今治市青少年補導委員近見支部の皆様が、見守り活動を行ってくださいました。毎学期、テスト発表中の一斉下校の日を利用して、生徒たちの下校時の見守り活動を行ってくださっています。まず、6時間目に授業を参観していただきました。生徒たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を参観して、褒めてくださいました。下校時には、校区の踏切や横断歩道などの危険な場所で、交通指導や見守り活動を行ってくださいました。中学生の健全育成について、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

IMG_4694 IMG_4713

いじめノックアウト

今週の学級活動は、いじめについて考えました。NHKの映像資料「いじめノックアウト」などを活用し、いじめをなくすための行動について各学級で意見を出し合いました。そして、自分の行動を振り返り、各自が考えをまとめました。来週は、全校でいじめノックアウト集会を開催します。各学級で話し合った意見を全校で共有したいと思います。

IMG_4668 IMG_4669

IMG_4671 IMG_4676

IMG_4684 IMG_4691

今日の給食 (ほたてと水菜の和風スパゲティ、じゃがいものチーズ焼き ほか)

クイズを出します。これからヒントを四つ言うので、なんの野菜か当ててください。ヒント1 冬が旬の野菜です。ヒント2 古くから京都で栽培されています。ヒント3 生でも食べられる野菜です。ヒント4 今日の給食に使われています。正解は、水菜です。水菜は、古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜(きょうな)とも呼ばれています。水菜は、カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCが豊富な食材です。鍋や炒め物などでおいしく食べられますが、生(サラダ)のまま食べると、栄養成分をそのままとることができます。今日はスパゲティに使っています。

IMG_4665

今日の一首

受験生 前髪切って 気合い入れ ペン握りしめ 机に向かう

頭髪を整えて面接の準備も万端ですね。入試までもう少しです。追い込みを頑張っている様子が伝わってきます。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年2月18日 17時04分

今日の学習 

3年生理科の授業は、1・2年生の学習の振り返りで、実験をしました。理科の実験って楽しいですね。今日は、アンモニア噴水にチャレンジです。まず、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを熱して、アンモニアを発生させました。集めたアンモニアを密閉したフラスコの中に入れて、その中に少量の水を加えることで、アンモニアが水に溶けてフラスコの中の気圧が下がり、噴水が上がります。結果はうまくいきませんでしたが、生徒たちは興味津々で実験に取り組んでいました。高校受検でも実験の手順や留意点などを覚えておくと役立ちます。明日は3年1組が挑戦します。見事、噴水が上がることを期待しています。

IMG_4638 IMG_4643

IMG_4641 IMG_4649 

IMG_4650 IMG_4652

今日の給食 チーチク磯辺揚げ、マーボー厚揚げ ほか)

食べる前に姿勢をよくすることは、「さぁ、食べよう」という気持ちを作ることになります。姿勢がよいと、胃の働きが活発になって、食べ物の消化がよくなったり、一緒に食べる周りの人も気持ちよく食べられたりと、よいことがたくさんあります。姿勢がよいと、なんでも、もりもり食べられそうな気持ちになります。姿勢をよくして食べることを意識するといいですね。

[000007]

今日の一句

こごえる手 息を吹きかけ 温める

最長寒波が到来しています。冬の寒さが実感できる一句ですね。

読解力マッチ 今日の給食 今日の一句

2025年2月17日 16時59分

読解力マッチ 

今日は、全校生徒が読解力マッチに取り組みました。読解力マッチは、読解力の向上を目指して実施しています。最近は、高校受検においても素早く正確に問題を読み取る力が求められるような問題が増えています。本校では、日ごろから愛媛新聞様のeスタ(愛媛新聞の記事を中学生がタブレット端末で読むことができます。)を活用しており、読解力マッチでもeスタの記事を読んで、質問に答える形式で問題が出されました。生徒たちは熱心に記事を読んで、問題に答えていました。満点者には、賞状と教育推進会からノートが贈られます。

IMG_4569 IMG_4572

IMG_4585 IMG_4581

IMG_4599 IMG_4606

IMG_4611 IMG_4616

IMG_4622 IMG_4620

IMG_4626 IMG_4636

今日の給食 (わかめうどん、じゃこてん ほか)

今日はFC今治コラボ給食です。愛媛県宇和島市出身の指導者、有間さんの出身地の郷土料理じゃこ天です。じゃこ天は、小魚をすり潰して揚げた練り物です。小魚の身だけでなく皮や骨もすり潰すので、カルシウムやミネラルがたくさん含まれています。揚げたてをそのまま食べたり、おでんやカレーに入れたりします。今日は、うどんと一緒に食べてください。宇和島市の郷土料理には、じゃこ天のほかに、ふくめんや鯛めしなどもあります。

IMG_4637

今日の一句

桜咲き 義務教育を 終了す

もうすぐ桜の季節ですね。中学校生活もあと少しになってきました。高校に合格して、新たなる門出をお祝いしたいです。

今日の学習 今日の給食 今日の一首

2025年2月14日 16時56分

今日の学習

2年生保健体育科男子の授業は、持久走でした。今朝は氷がはるほど冷え込んでいましたが、日中は、ほどよい日差しで気持ちよく運動ができました。タイムも日々向上しており、生徒たちは自己ベスト更新を目指して頑張っています。2年生女子の授業は柔道をしています。今日は、膝車、支え釣り込み足、小内刈、大内刈などの基本的な立ち技を練習しました。練習を繰り返して技を身に付け、試合で使えるようにしたいです。

IMG_4547 IMG_4548

IMG_4563 IMG_4558

今日の給食 (かえりとさつま芋のかき揚げ、しまなみオーガニックラペ ほか)

今治市は、昨年3月オーガニックビレッジ宣言をしました。未来にむけて「有機農産物」が日常に浸透した生活の実現を目指して、オーガニックを推進する取組が始まりました。今日は、有機野菜本来の美味しさを味わってもらう有機給食の日です。給食センターでは、しまなみオーガニックラぺを提供しています。今治産にこだわったオーガニックラぺの隠し味は有機みかんジュースです。ジャガイモを加えることで、見た目も華やかになっています。食べ方は、別々に食べても、バーガーにしても、OKです。楽しんで食べてください。

IMG_4565

今日の一首

宿題を 今年中に 終わらすぞ しかし気付けば 今年あと3日

宿題を早く終わらせて気持ちよく新年を迎えたいです。でも、宿題は時間が掛かりますね。

調理実習 今日の給食 今日の一句

2025年2月13日 16時55分

調理実習(1年2組)

昨日に続いて、今日は1年2組が調理実習です。実習内容は、リンゴの皮むきテストと蒸し鶏の調理です。皮をむいた後のリンゴを、器用に包丁を使って小さく切っていました。みんなとても上手です。鶏も程よい柔らかさで蒸し上げました。試食が終わった後は、片付けです。洗剤を使って丁寧に食器を洗いました。調理実習では、最後まできちんと片付けることが大切ですね。

IMG_4518 IMG_4520 

IMG_4521 IMG_4523 

IMG_4524 IMG_4526

IMG_4527 IMG_4528

今日の給食 (切干大根とひじきの炒め煮、ぶりのカルビ焼き ほか)

「骨量(こつりょう)」とは、骨中のミネラルの密度のことで、骨の強さを測る目安になります。人間の骨量は、小学校高学年から高校にかけて(成長期)に最も増えます。この時期に上手に骨量を増やせるとその人の最大骨量も増加し、丈夫な骨になります。しかし、この時期に無理なダイエットや偏った食事をしてしまうと、カルシウムやたんぱく質など、骨をつくる栄養素が不足し、骨づくりに悪影響を及ぼします。今日の給食に使われている切り干し大根やひじきにはカルシウムが多く含まれています。よく食べて、今の時期にしっかり栄養を蓄えて、将来健康に過ごしましょう。

IMG_4529

今日の一句

一面を 覆う星空 かじかむ手

冬の夜空は、満天の星がきれいに見えますね。寒さを我慢しながら、星を眺めている様子がよく伝わってきます。

調理実習(1年1組) 今日の給食 今日の一句

2025年2月12日 16時55分

調理実習(1年1組)

1年1組は、家庭科の授業で調理実習を行いました。リンゴの皮むきと蒸し鶏の調理です。まず、リンゴの皮を上手にむく実技テストをしました。リンゴは、砂糖と一緒に鍋で煮込み、リンゴソースに仕上げました。次に蒸し鶏の調理です。蒸し器が熱いので、やけどに気を付けながら手際よく作業を行うことができました。みんなで作った料理はおいしいです。完食しました。明日は、2組が調理実習に取り組みます。

IMG_4495 IMG_4496

IMG_4498 IMG_4499

IMG_4500 IMG_4508

IMG_4512 IMG_4513

今日の給食 (ベジタブル豆乳リゾット、レバーのバーベキューソース ほか)

2月14日はバレンタインデーです。さて、時(とき)は、古代ローマ帝国。当時の皇帝は、男女が自由に結婚することを禁止しました。でもバレンタインは内緒で結婚させていたのです。このことが皇帝に知られてしまい、彼は、2月14日に罰を受けました。のちにバレンタインは恋人たちの守護神となり、2月14日を記念して贈り物を交換するようになったそうです。今日は、バレンタインデーにちなんで、チョコクリームを付けました。給食センターからの愛を受け取ってください。

IMG_4516

今日の一句

受験生 限界突破の 冬が来た

いよいよ県立一般の入試が近づいてきました。限界突破して合格を勝ち取りましょう。

応急手当講習

2025年2月10日 16時55分

応急手当講習 

今日は、今治消防署員の皆様を講師に迎え、2年生が応急手当講習を受講しました。(毎年、2年生が学習しています。)南海トラフ地震の発生が心配される中、災害現場で負傷者を救助することがあります。また、日常生活においても運動などをしていて急に倒れることがあります。そのような場合に、適切な処置をすることで助かる命がたくさんあります。今日の講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に学習しました。まず、各班ごとに分かれて心臓マッサージを行いました。心臓の位置や押す強さ、タイミングなどを実習で身に付けました。生徒たちは、思っていたより強く心臓を押すことに驚いていました。また、AEDの実習では、全員が実際にパッドを人体模型に貼って、電気ショックを打つまでの流れを経験しました。学校や運動施設など、AEDを置いている場所は多くあるので、講習で学んだことを生かしていきたいです。

IMG_4466 IMG_4465

IMG_4469 IMG_4470

IMG_4471 IMG_4472

IMG_4473 IMG_4475

IMG_4479 IMG_4481

今日の給食 (冬野菜のみそ汁、ひじきごはん ほか)

「はし」は、主に東アジアの国々で用いられる食事をするための道具です。特に、日本では、椀(わん)と組み合わせて使うことで、スプーンなどを使わずに、ほとんど「はし」だけで食事ができます。「はし」を正しく持つと、つまんだり、はさんだり、すくったり、切ったりと、いろいろな使い方ができます。みなさんは「はし」を正しく持てていますか?正しく持つと、「はし」の先が鳥のくちばしのようになります。「はし」の持ち方については、2月の給食だよりに載っているので、参考にしてください。

IMG_4464