期末テスト3日目(今日の各学年の様子)
テスト最終日です。最後の教科まで、しっかり頑張りました。テスト問題がタブレット端末で出題された教科があります。テストの様子も昔と変わってきました。タブレット端末を使うと素早く採点が行えます。
1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

近見小学校出前授業
今日は、本校の教員が近見小学校に出向いて、出前授業を行いました。小中の連携を深めることや進学を控えた小学6年生に、中学校への興味・関心を持ってもらうことを目的としています。小学生は、みんな元気に授業に取り組んでくれました。近見中学校への進学を楽しみに待っています。次の機会には、部活動見学会を計画しておりますので、ぜひ参加してください。


今日の学習
3年生は、学級活動の時間に「いじめを考える」をテーマに話し合いました。学級の良いところや、いじめをしないために自分たちにできることを話し合い、意見を発表しました。そして、いじめをなくすための決意の言葉をみんなで考えました。


2年生は、学級活動で1学期のまとめをしました。1学期の学習で頑張った教科や生活面で頑張ったことなどをまとめていました。学校では、各学期の終わりにまとめの時間を設定し、振返り用紙に記入することがよくあります。近年では、タブレット端末に入力しています。タブレット端末に保存しておくと、2学期や学年末にも成長の跡を確認することができます。

今日の給食 (新じゃがのそぼろ煮、とり肉の利休焼き、切干大根の酢の物)
じゃがいもは、植物のどこの部分を食べていると思いますか?正解は、茎(くき)の部分を食べています。じゃがいもを掘ると、土の中で茎がのびて、その先がふくらんでいるのが分かります。6月は、早春に植えた新じゃがの収穫時期です。収穫したばかりの新じゃがは、皮が薄くやわらかいのが特徴で、軽くこすっただけで皮がむけます。今日は、そんな新じゃがが主役のそぼろ煮です。

今日の一句
体育の 後の体に 初夏の風
体育の授業で汗をかいた後に、初夏の風にあたるとひんやりして気持ちがいですね。
ニュース検定
今日はニュース検定がありました。たくさんの生徒が検定に挑戦しました。最近話題になっている政党や資金の問題、経済に関する問題など、新聞やニュース番組で報道されている内容が幅広く出題されていました。時事問題に強くなると、受検の面接などに自信を持って臨めますね。次は11月に予定しているので、どんどんチャレンジしてください。

期末テスト1日目
今日から第1学期末テストが始まりました。生徒たちは真剣な様子で試験に取り組んでいます。1年生にとっては最初の定期テストです。小学校のテストより問題数や文書量が多いので、時間配分などに気を付けたいです。教科によっては、タブレット端末で試験を行う場合があります。タブレット端末を用いると、採点が早いうえに採点ミスも少なくなります。
3年生の様子


2年生の様子


1年生の様子


今日の給食 (とり肉のレモンクリームソースかけ、コーンフレークサラダ、ジュリエンヌスープ)
きゅうりがおいしい旬の時期は、6月から8月です。秋から春まではハウス栽培で育てられるので、1年中お店には並んでいます。旬のきゅうりは、ハウス栽培に比べてビタミンⅭが多く含まれています。きゅうりの95%は水分で、体を冷やす働きもあるので、夏の水分補給に効果的です。おいしいきゅうりは、ツヤツヤした緑色で、表面のイボのようなものがピンとしているものが新鮮です。

別宮小学校出前授業
本校では、小学校との連携を深めるために、中学校の教員が小学校に出かけ、出前授業をさせていただいています。今日は別宮小学校に出向いて、授業をしました。別宮小学校を卒業した中学生からのビデオメッセージも交え、楽しく学習を行うことができました。6月25日(火)は、近見小学校での授業となります。

市PTA球技大会
先日6月16日(日)にPTA球技大会が開催されました。ソフトボールが2戦2勝、バレーボールが1勝1敗でした。皆様お疲れさまでした。ソフトボールチームが優秀校に選出され、賞状が届きましたので、ご披露申し上げます。

今日の学習
空き缶の色塗り、いよいよ最後は1年1組です。色を塗る生徒、塗った缶を運ぶ生徒など、みんなで分担しながら協力して、手際よく色を塗りました。1年2組は社会科の授業でした。テスト範囲の復習をしました。各教科の先生方が、学習の仕方やテストに出そうな問題のヒントをくれるので、聞き逃さないようにしたいです。




2年生は、学級活動の時間に、職場体験学習の準備をしました。訪問先までの道のりや時間を、インターネットを用いて調べました。インターネットを使うと、最短距離や自転車でかかる時間などが表示されるので、とても便利です。疑問点は担当の先生に相談して解決しました。



3年生男子は、保健体育科の授業で水泳をしました。今年度初めての水泳です。蒸し暑い中、気持ちよく泳ぐことができました。クロールなど、基本的な泳法で、25mプールを何度も泳ぎ切りました。女子はバドミントンです。団体戦で試合をしました。3年生にもなると、切れの良いスマッシュがたくさん飛び出していました。




今日の給食 (レバーとナッツの揚げ煮、ハヤシライス、レンズ豆とひじきのサラダ ほか)
今日はピースの日です。給食メニューは、レンズ豆を使った「レンズ豆とひじきのサラダ」です。レンズ豆は、新石器時代から作られていたともいわれ、昔から食べ続けられてきた植物の一つです。日本では「ひら豆」と呼ばれることもあります。凸(とつ)レンズと形が似ていることから「レンズ豆」と名付けられました。日本ではほとんど栽培されていませんが、地域によって、緑色・茶色・黄色と色が違うのが特徴です。レンズ豆は水で戻さなくても調理ができるので、いろいろな料理に使うことができます。

仲よし運動会
市営中央体育館で、仲よし運動会が行われました。本校から参加した3年生は、生徒代表に選ばれ、閉会式で感謝の言葉を堂々と発表しました。また、放送係を担当し、スムーズに競技が進行できるように適切なアナウンスを行いました。競技の面では、みんなで協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。




今治市青少年補導委員近見支部見守り活動
今日は、今治市青少年補導委員近見支部の皆様が、中学校の見守り活動を行ってくださいました。6時間目に授業を参観していただき、生徒たちが真剣に学習に取り組んでいる姿を見てくださいました。また、下校時には、校区の踏切や横断歩道などで、交通指導や見守り活動を行ってくださいました。

今日の学習
1年1組は数学科の授業で、文字式の( )を外す計算練習に取り組んでいました。計算方法は教師が黒板を使って解説し、生徒たちは丁寧に答え合わせをしました。また、模範解答は各生徒のタブレット端末に配信されているので、自分のペースで学習に取り組むことができます。1年2組は空き缶の色塗りです。みんなで協力して、てきぱきと色を塗ることができました。空き缶の色塗りも順調に進み、残すは1年1組の作業となりました。







今日の給食(ミートスパゲティ、ホキのレモンソースかけ、にんじんサラダ ほか)
インスタントラーメン、スナック菓子、ジュースなどの加工食品には、血液を酸性にしてしまう物が使われています。体の中を中性に保ち、バランスをとるために、カルシウムが使われます。その働きに、たくさんのカルシウムが使われてしまうと骨や歯がもろくなってしまいます。給食では、カルシウムをたくさん取れるように、毎日牛乳がついています。給食のファイルで、牛乳の残食が気になるという給食委員さんの報告があります。しっかり飲んで、丈夫な骨や歯を作りましょう。

今日の一首
菜の花が 私の道の 道しるべ 私をさそう 次の場所へ
登校していたら、きれいな菜の花が道沿いに咲いていました。まるで、学校へ導くように咲いていたそうです。日頃の風景を上手く句にしていますね。
今日の学習
2年生技術・家庭科の授業では、生物育成の学習で菊のさし木を行いました。順調にいけば、2週間で発根が始まり、1か月ほどで大鉢に植え替えができるようになります。さし木が成功することを楽しみにしています。
3年生の技術・家庭科の授業は、1学期の学習範囲について、ノートをしっかりとまとめたり、コンピュータ実習を行ったりしました。生徒たちは、真剣にノート整理や実習に取り組むことができました。


学習相談の様子
たくさんの生徒が、今日も積極的に学習相談に参加しています。この機会に1学期の復習をしっかり頑張りたいですね。



今日の給食 (キャロットピラフ、にらとトマトの卵スープ、じゃがいものチーズ焼き ほか)
食べ物クイズです。にんじんのオレンジ色は、ベータカロテンという成分です。これは、体のある部分にとても良いとされています。それは、どの部分でしょう。1、目 2、まゆ毛 3、耳 正解は、1の目です。にんじんに含まれるベータカロテンは、目によい栄養素で、にんじんの皮の部分に多く含まれています。にんじんの皮をむくときは、うすくむくようにするといいです。また、きんぴらなどできれいに洗ったにんじんを皮ごと使えば、ベータカロテンが多く摂取できます。

今日の一句
風見鶏 進路決まらぬ 春疾風
強い風に吹かれ風上を向いている風見鶏と、進む方向(進路)に迷っている自分との対比がよく分かる一句ですね。
定期テスト期間中の学習相談
放課後は、学習相談です。教師が個別に質問に答えたり、授業形式での講義を行ったり、理科の実験をしながら事象を確認したりしていました。質問内容に応じて分かりやすく学習指導を行っていますので、分からないことがあれば、どんどん質問に来てください。また、教室はエアコンがかかっているので、自主学習に取り組んでいる生徒もいます。




空き缶の色塗り
今日は、2年2組が空き缶の色塗りをしました。みんなで協力しながら着色しました。クラスの友達と楽しく作業に取り組んでいます。



今日の給食 (いわしのかば焼き、もやしのごまずあえ、相性汁)
今日の汁物の名前は「相性汁」といいます。不思議な名前ですが、一言でいえば、みそ汁に牛乳を入れた料理です。「みそと牛乳」という組合せが、意外とおいしく、相性がいいことから、この名前がついたそうです。作るときは、牛乳を入れたら沸騰させないのがコツです。沸騰すると、風味が変わってしまいます。牛乳をプラスすることで、カルシウムの摂取量を増やすことができます。ぜひ、おうちでも作ってみてください。

今日の一首
今日もまた 変わらず続く 同じ日々 けれど少しは 必ずちがう
同じような毎日が続いているような気がしますが、少しずつ進歩しています。1日1日の積み重ねが大切なので、目標を持って前進しようという気持ちになりますね。
今治・越智中学校総合体育大会 陸上競技部の結果について
男子総合優勝(おめでとうございます)

女子6位までの結果 砲丸投:第2位(県大会出場)、第3位(県大会出場)、四種競技:第2位(県大会出場)、100mハードル:第3位(県大会出場)
男子6位までの結果 800m:第1位(県大会出場)、2年1500m:第1位(県大会出場)第5位(県大会出場)、3000m:第2位(県大会出場)、第6位(県大会出場)、200m:第3位(県大会出場)、2年100m:第2位(県大会出場)、砲丸投:第4位(県大会出場)、走高跳:第1位(県大会出場)、3年1500m:第1位(県大会出場)、110mハードル:第2位(県大会出場)、第3位(県大会出場)、四種競技:第1位(県大会出場)、第2位(県大会出場)、第5位(県大会出場)
今日の学習
1年1組は、数学科の授業で文字式をまとめる(x+x→2x)学習をしました。学習アシスタントの先生も入って、一緒に学習に取り組みました。1年2組は国語科の授業で、詩について学習しています。今日は、詩を読んでそのイメージをタブレット端末で描画しました。

2年1組は空き缶の色塗りです。黄色と水色を塗りました。色を塗った空き缶は、丁寧にまとめて乾燥させています。2年2組は、酢酸カーミン溶液で細胞を染色してから、顕微鏡で観察しました。核や染色体が赤く色づいて見やすくなります。ピントを合わせてきれいに観察できたかな?




今日の給食 (チキンと彩野菜のアヒージョ、ひじきのマリネ、しまなみポトフ ほか)
地域の食材は、新鮮でおいしいだけでなく、育ててくれた人が分かるため、安心して食べられます。今日の地場産物は、パン用小麦、鶏肉、ひじき、玉ねぎ、キャベツ、ピーマン、トマト、きゅうり、みかんジャムです。今週はたくさんの地場産物を給食で使用しました。いくつあったか覚えていますか?全部で25種類ありました。今治には、たくさんのおいしい食材があります。ぜひ、今治でとれた食材をおいしく味わって食べてください。今日のみかんジャムのシールは、昨年度今治市産のみかんをアピールするデザインを小学生に募集し、選ばれたものです。イラストも楽しみながらいただきましょう。

今日の一首
一日で 散ってしまった 花びらに 変わって見せると 誓った四月
花びらが散ると、桜の木々は一斉に芽吹いてきます。4月は新学期のスタート、新たな決意で臨む姿勢が伝わってきます。
今治・越智中学校総合体育大会 2日目 (陸上競技の部)
今治・越智中学総体陸上競技の部2日目の競技が行われました。本校から出場した選手は、最後まで全力で走り切るなど、練習の成果を発揮して活躍しました。












今日の給食 (鯛のしそレモンソース、かきたま汁、おひたし ほか)
今日は、今治市の鯛を使った「鯛のしそレモンソース」です。今日の鯛は、大三島漁協協同組合から仕入れた天然のものです。鯛を油で揚げて、レモンと青じそを使ったさっぱりソースを上からかけました。お味はいかがですか?今日の地場産物についてです。今日は、米、米粉、たまご、豆腐、鯛、わかめ、玉ねぎ、ねぎ、青じそ、小松菜、レモンを使用しました。

今日の一句
武者人形 兄を見据える 厳しい目
武者人形は、端午の節供に男の子の成長を願って飾ります。お兄ちゃん、学業や生活等しっかり頑張れ!と武者人形も応援してくれていますね。
今治・越智中学校総合体育大会 陸上競技の部 1日目
各種目3位以内は県大会出場です。4位以降はタイムにより県大会への出場が決まります。
主な結果:男子800m・第1位、男子3000m 第2位・第6位、男子200m・第3位
四種競技(2種目終わりました)は明日も続きます。男子四種110mハードル・第1位同タイム・第4位、男子四種砲丸投・第1位・第4位・第5位、女子四種走高跳・第2位、女子四種100mハードル・第2位






校内ボランティア活動
今日は、プランターに夏の花を植えました。ボランティアを募集したところ、たくさんの生徒が参加してくれました。プランターに土を入れる作業や花を植え付ける作業など、みんなで協力して頑張りました。みなさん、ありがとうございました。この花がきれいに咲いて、夏の近見中学校を彩ってくれることでしょう。


今日の給食 (カレーコロッケ、じゃことコーンのナムル、ファイバースープ など)
今日の地場産物についてです。今日は、パン用小麦、もち麦、小麦粉、米粉、豚肉、たまご、しらす干し、玉ねぎ、キャベツ、きゅうりを使用しました。私たちが食べ物を味わうときには、5つの感覚を使います。①味覚(みかく)・・・どんな味かなと舌で味わう感覚。②嗅覚(きゅうかく)・・・どんな香りかなと鼻で味わう感覚。③視覚(しかく)・・・どんな見た目かなと目で味わう感覚。④聴覚(ちょうかく)・・・どんな音がするかなと耳で味わう感覚。⑤触覚(しょっかく)・・・熱さや冷たさ、固さなど歯や舌で味わう感覚などがあります。いろいろな感覚を使って、味わって食べてみましょう。

今日の一首
伝統の 空き缶アート 制作に 思いを込める 中三の夏
近見中学校といえば空き缶アート!!3年生にとっては、中学校生活最後の制作です。思い出に残る作品に仕上げたいですね。
陸上競技部の検討を祈る
明日から今治越智中学校総合体育大会陸上競技の部が始まります。今日は、陸上競技部の練習を取材しました。明日からの大会に備えて各自が調整をしていました。日ごろの練習の成果を発揮して、自己ベストを更新してください。健闘を祈っています。



学校支援部「心の花束」材料づくり
学校支援部の皆様、お忙しい中「心の花束」制作の準備を行っていただき、ありがとうございました。生徒たちがスムーズに組み立てられるよう、丁寧に材料を加工してくださいました。


空き缶の色塗り 3年1組
今日は、3年1組が空き缶の色塗りをしました。なるべく白っぽい空き缶を選び、白色の絵の具を用いて着色しました。予定していた数を超えて、たくさんの空き缶を塗ることができました。



今日の学習
1年2組は理科の実験で、砂糖、塩、でんぷんを加熱して、採取した気体を石灰水に通し、色の変化を観察しました。1年1組は、実験の結果をまとめました。有機物と無機物の違いを実験を通して学習しました。


2年1組は理科の授業で、顕微鏡を用いて植物の細胞を観察しました。顕微鏡の使い方を復習しながら、細胞壁などを観察していました。顕微鏡は、倍率が高くなるほど焦点を合わせるのが難しくなります。生徒たちは試行錯誤しながらピントを合わせていました。2年2組は美術科の授業で、自画像の背景画を制作しています。インターネットなどで資料を集めて、個性的なデザインを考えていました。



3年2組は、理科の授業で放電の観察をし、電気の正体が電子であることを学習しました。

今日の給食 (ふわふわ丼、ぶた肉のしまなみ風味、トマトときゅうりのサラダ ほか)
今日の給食 ふわふわ丼「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。トマトが熟す頃になると、トマトを食べて皆元気になって病人が減るので、仕事が減ってしまった医者が青くなってしまう、とヨーロッパでは言われています。それほどトマトは栄養たっぷりな食品なのですね。トマトは、今日のように生のままでも食べられますが、スープにしてもおいしいですし、フライパンで炒めたり、トマトソースをつくったりと、いろいろな料理につかえます。今日の地場産物についてです。今日は、米、鶏肉、豆腐、たまご、豚肉、玉ねぎ、ねぎ、小松菜、トマト、きゅうり、干ししいたけを使用しました。
今日の一首
夏の昼 窓から眺める 景色には 緑々そまる 森林しげる
山の木々を眺めていると、日ごとに緑が濃くなり、力強く枝をのばしています。夏を感じさせる句ですね。
空き缶の色塗り
今日から空き缶の色塗りが始まりました。まずは、3年2組からです。さすが3年生、慣れた手つきでどんどん塗り進んでいきます。この絵の具はアクリルペイントなので、服に付いて乾燥したらのきません。この後も、すべての学級が着色の作業をしていきますので、汚れてもいい服があったら持参しておきましょう。各学級で協力しながら空き缶アートを制作することで、クラスの絆も深まってきます。



今日の給食(鶏つくね、ミニトマトのおかかあえ、梅ひじきごはん ほか)
6月10日は入梅です。入梅とは、暦(こよみ)の上で決められた梅雨入りのことです。昔は今のように気象予報が発達していないため、目安として梅雨入りの時期を定めていました。雨が降り続く梅雨は、ちょっといやですね。でも、お米を育てる農家の人たちにとっては、田植えをするための大切な雨になります。この時期は、梅も収穫の時期となり、梅干などを作るのも今の時期です。今日はそんな梅をごはんと混ぜて炊いてみました。また、今週は地場産物活用週間です。地場産物とは、地域の食材のことです。今週は毎日、今日の地場産物を紹介していきます。今日の地場産物は、米、わかめ、鶏肉、ひじき、たまご、玉ねぎ、小松菜、ねぎ、キャベツ、きゅうり、ミニトマト、干ししいたけです。今治市産のわかめは初登場です。
今日は、栄養教諭の先生が給食の時間に各教室を巡回してくださいました。梅ひじきご飯は、梅干しの種が入っているので、のどに詰めないように気を付けること、ご飯はしっかり噛んで食べることのお話がありました。

今日の一句
燕の巣 ずらりと並ぶ 優良物件
つばめは、蛇やイタチなどが登れず、またカラスなどが寄ってこない人間の近くに巣をたくさん作ります。セキュリティー万全の優良物件と重ねたユニークな表現ですね。
空き缶の穴あけ
今日は、1・2年生が空き缶の穴あけをしました。並べる係、穴をあける係、集める係などに分かれて、交代しながら手際よく穴をあけました。2年生は、本立てなどの製作で、金づちやげんのうを使ったことがあるので、穴をあけるスピードも速かったです。次は着色になります。みんなで協力しながら、9000個の空き缶に色を塗っていきたいです。
1年1組


1年2組


2年1組


2年2組


今日の給食 (かみかみサラダ、たまごグラタン、黒糖パン ほか)
6月9日はたまごの日です。「卵(たまご)」という漢字が、数字の「6」と「9」に似ていることや、これから暑くなる夏に向かって、卵を食べて元気に過ごしてもらいたいという願いから、愛知県(あいちけん)新城市(しんしろし)の「鈴木養鶏場(ようけいじょう)」が制定しました。今日はグラタンの中にうずら卵を入れました。うずら玉子は、つるんとのどに入ってしまう恐れがあります。口に入れる前に箸やスプーンで割って食べるなど、気を付けて食べてください。

今日の一句
カーテンの すき間から見える 初夏の空
窓を開けていると、涼しい風が吹き抜けていきます。カーテンのすき間から見える夏の空が印象的な句ですね。