今日の一首
2020年10月22日 14時16分 明日テスト 心が焦る 夜長かな
無計画に取り組むと時間だけが過ぎていく…覚えることがたくさんあるし、提出物は未完成だし…。気付いたら朝になってた…というパターンは避けましょう。がんばれ~!
明日テスト 心が焦る 夜長かな
無計画に取り組むと時間だけが過ぎていく…覚えることがたくさんあるし、提出物は未完成だし…。気付いたら朝になってた…というパターンは避けましょう。がんばれ~!
新型コロナウイルスの影響で開催が遅れていた家庭教育学級。本日、開講式とハーバリウム制作を行いました。講師の先生の御指導の下、素敵な作品ができあがりました。英字新聞の上に置くだけでおしゃれです。玄関やリビングに飾ってください。
今日の献立は、コッペパン・ファイバースープ・キャベツのメンチカツ・カラフルソテー・フルーツカクテル・牛乳です。
食事の彩りについて考えたことがありますか?野菜やくだものなど様々な色があり、食事を華やかにしてくれます。
それだけではありません。カラフルな色は、ウイルスや細菌などから体を守ってくれる免疫力アップの働きもあります。
給食では、たくさんの食材を使って、彩りよく、食べたいなという気持ちになるように工夫しています。
彩りはどうか、あらためて毎日の食事を見てみましょう。
近見小学校の6年生とその保護者を対象に、学校説明会が開催され、生徒会役員2年生2名が発表してきました。先輩として近見中のよさや小学校との違い、部活動や学校行事を紹介してきました。次は12月の部活動見学会で、実際に活動の様子を見てもらいます。成長した中学生の姿を小学校の先生方にも御覧いただきたいと思います。
諦めず 頑張ることを 学んだ我等
中間テストも Never Give Up!
明日から中間テストです。テスト発表中に復習したこと…理科マッチで覚えたこと…教育相談で確認したこと…少しでも得点に結び付くようもうひと頑張りしましょう。
塾帰り 夜道を照らす 秋の月
近見中学校区には、月が美しく見える場所がいくつかあります。四国山地に浮かぶ月…燧灘に輝く月…校舎職員玄関の螺旋階段から燧灘を見ると、写真のように月が見えます。近見中学校を明るい未来に導く光のようです。太陽と違い、姿と形を日に日に変える月の輝きには神秘的なものを感じますね。
今日の献立は、ごはん・いまいま豚汁・きんぴらの卵焼き・竹輪の磯香和え・わらび餅・牛乳です。
今日は「今治ブランド給食リレー週間」の日です。「いまいま豚汁」は、「今が旬の今治市産の食材を使用し、市内の全ての調理場が11月に実施するメニュー」です。9月から11月にかけて、里芋が美味しい季節です。里芋は、種から育てるのではなく、親芋を植えてできる「子芋」「孫芋」を収穫します。「子孫繁栄」の縁起のよい食べ物として、おせち料理の材料としても使われます。
そういえば…今日のいまいま豚汁にもまこもだけが入っていました。気が付きましたか?
木曜日からの中間テストに向けて、教育相談(個別学習・教え合い学習)を実施しました。合唱コンクールの歌練習もありますが、学びスイッチを切り替えながらテスト勉強に励んでいます。
伝統の 空き缶アート 友達と 見上げて叫ぶ 手直し作業(潮入選作品)
25個のアルミ缶を紐でつないでベランダから吊るし、仮止めをする…この作業を60回繰り返すことで1500個の空き缶アート(学級旗)が完成する。実際に吊るしてみると、「色合いがおかしい」「空き缶の順序が違う」などのハプニングが生じる。みんなで意見を出し合い、微調整しながら完成させた。空き缶アートで作った絆を運動会や合唱コンクールに生かしていく。
今日の献立は、まこもピラフ・レンズ豆のスープ・じゃがいものチーズ焼き・パンプキンサラダ・牛乳です。
まこもたけは、今治市玉川町で作られています。2mにもなるイネ科の植物ですが、食べるところは20cmほどしかありません。食感は、たけのこのようなアスパラガスにような…あまり味がないのが特徴で、どの食材とも相性抜群です。今日のまこもピラフ…まこもたけは探せましたか?