あと少し クーラーの中汗流す 一対一の進路相談(潮9月号入選作品)
夏休み…一人で家にいても学習がはかどりません。3年生は、夏休み平日の午前中、教室で集中して宿題に取り組みました。今年から学校にエアコンが入り、暑い夏でも快適に学習が進みます。最初は少人数でしたが、少しずつ参加者が増え、教え合いながら学習できました。
学級担任の先生も、部活動の合間や終了後に勉強を見てくれたり、進路について話を聞いてくれたりしました。3年生も半分終わりました。自己実現に向けて頑張ります!
新人体育大会(球技・武道)が終わりました。今週は新人陸上競技大会(水曜日)、中間テスト発表(木曜日)、理科マッチ(金曜日)があります。保健体育科(1・3年)、技術分野(2年)の学習に楽しみながら取り組んでいました。




今日の献立は、ごはん・大豆の磯煮・太刀魚の南蛮漬け・もやしの胡麻和え・牛乳です。
「大豆の磯煮」にはひじきが入っています。ひじきは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムをもっとも多く含む食品です。また、貧血を予防する鉄分や、生活習慣病の予防に役立つ食物繊維など、成長期の中学生に必要な栄養素がたくさん含まれています。ひじきに含まれる鉄分は、野菜や果物と組み合わせると、吸収率がアップします。



もう過ぎた 提出期限と 夏休み(潮9月号入選作品)
33日の夏休み…他の郡市と比べたら長い夏休み。まだ30日ある…まだ20日ある…お盆過ぎてからでも間に合う…と思ったら全校登校日に間に合わなかった。全校登校日の宿題と始業式の宿題が残っている…でもまだ一週間ある…まだ5日ある…3日ある…あと1日しかない…もう間に合わない。
2学期から居残りで宿題しました。頑張って終わらせました。
今日の献立は、鶏五目御飯・豆腐と湯葉のすまし汁・鯛のもみじ揚げ・お揚げの胡麻酢和え・牛乳です。
湯葉は、京都の名産品で中国から豆腐と一緒に伝えられました。その歴史は古く、2000年余り前に日本に伝来したと言われています。湯葉は大豆食品で、寺院の精進料理の材料として使われ、肉や魚を食べない代わりのたんぱく質を摂るために、僧侶にたいへん重宝されました。江戸時代の料理本「豆腐百珍」には、湯葉料理が五品も紹介されており、一般的な食材としても親しまれていたようです。最近では、精進料理や懐石料理などの和食だけでなく、洋食にも広く使われる食材になりました。



蝉の声 負けないように 楽器吹く(潮9月号入選作品)
3年生が引退し、4人になった吹奏楽部…
少ない人数で冬のアンサンブルコンテストに向けて頑張ってます。
無数の蝉のけたたましい鳴き声に負けないよう
私たちも大粒の汗を流しながらサクソフォーンを吹き続けます。
今日の献立は、ブルーベリーパン・ポトフ・鮭のカウボーイ焼き・レモンドレッシングサラダ・りんご・牛乳です。
オリンピックメニュー第5回…アメリカの「鮭のカウボーイ焼き」を紹介します。はちみつの甘さを感じましたか?
鮭の身は、赤色や橙色をしていますが、本来は白身で低カロリーの健康にとてもよい食品です。最近の研究では、アンチエイジング(老化防止)の効果があるといわれています。



9月25日(金)の計算マッチの表彰がありました。一人一人が満点賞(個人)と優秀賞(学級)を目指して学力向上に取り組みました。次回は10月16日(金)の理科マッチです。22日(木)・23日(金)の中間テストの範囲と重複するので、早めに準備に取りかかると中間テストが楽になりますよ。頑張って学習に取り組みましょう。



