今治市民大会 中学生男子の部

2019年9月7日 17時41分

 夏休みの練習の成果を発揮する『第148回今治市民大会』に参加しました。

  A・Bペア(2年・2年) 予選:2勝   決勝トーナメント:ベスト8

  C・Dペア(2年・2年) 予選:1勝1敗 落選

  E・Fペア(2年・1年) 予選:1勝1敗 落選

  G・Fペア(1年・1年) 予選:1勝1敗 落選

 学年別大会では、予選リーグも2敗のペアばかりでしたが、一つずつ勝ちました。負けたことが今後に生きるよう練習方法やミーティングの在り方について考え直し、10月上旬の新人大会につなげたいと思います。保護者の方々も応援ありがとうございました。

 

 

 

 

今日の一首

2019年9月6日 15時45分

Xが ノートに並ぶ 熱帯夜

   計算マッチが 頭をよぎる

 

  

授業風景 6時間目です

2019年9月6日 15時21分

 暑い!う~ん、蒸し暑い!まとわりつくような暑さの6時間目を見て回りました。

まず4階、1年生です。扇風機2台が廊下から風をともにエールを送っています。

「ガンバレ~」次に3階、2年生。TTで英語の授業。I like swimming.動名詞ですね。

mを2回書くのを気を付けてね。3年生の2階へ降りてみました。この元気な声は・

・・やはりM先生です。日本国憲法の3つの自由の権利を学習しています。「体の自

由、心の自由、さてもう一つは何じゃろ?」「遊び!」「食べること!」「時間!」

どんどん発言が続きます。自分でよく考えて授業に主体的に臨んでいますね。さすが

3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ続く暑さに負けず、目を輝かせて授業に臨む近中生です。

 

Today's Lunch

2019年9月6日 12時58分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の献立は、コッペパン、チーズと枝豆のコロッケ、ミニトマトのサラダ、かきたま汁です。

今日のコロッケの衣には生パン粉が使われているそうです。パンをミキサーにかけてパン粉を作り

それをまぶして揚げたそうです。手間がかかっていますね。ごちそうさまでした。

近見中風景 花

2019年9月6日 12時22分

 今朝、車をおりて生徒玄関に向かうときにプランターが目に飛び込んできました。

小さな花がプランターにびっしり。ポーチュラカです。園芸担当のK先生に聞くと、

夏の暑さと乾燥に強く、朝可憐な花を咲かせて夕方に閉じます。翌日にはまた別の

花が開きます。螺旋階段の手前で今度は鉢植えの花。菊です。大輪菊だそうで、10

月下旬から開花が始まるそうです。今年は雨天が多く成長不足なのが心配だそうです。

 本校には年間を通して様々な花が咲きます。生徒たちの目を楽しませ、心を潤わせ

てくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の一首

2019年9月5日 18時36分

兄ちゃんが 運動会に 向かう朝

    背中で踊る 「紫電」の二文字


昼休みの風景

2019年9月5日 13時17分

 給食後、昼休みの校舎を歩いてみました。ワイワイ、ガヤガヤ、生き生きとした

声が聞こえてきます。まず3年生の廊下。二人の担任がなにやら会談をしています。

一体何を話しているのでしょうか。生徒たちは教室や廊下で和やかに談笑中です。

 一つ階を上がって2年生。おやおや勉強しているのかな。担任が二人の支援をし

ています。計算マッチの練習プリントのようです。

 もう一つ階を上がって1年生。あら予鈴のチャイムが鳴りました。すぐさま生徒

たちが廊下にファイルをもって並び始めました。総合的な学習の時間のようです。

先生の指示を待たず生徒たちは並び、その後先生の先導で体育館へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は部活動休養日です。ちょっと本でも読んで、ゆっくり休んで明日に備え

ましょう。

今日の一句

2019年9月4日 16時38分

紙飛行機なら くぐれる この秋雨

職場体験前マナー講座

2019年9月4日 16時28分

 2年生は職場体験学習を来週行います。それに先立ってマナー講座を

午後行いました。愛ワークからキャリアコンサルタントの先生を講師に

お迎えし、接客の基本マナーを具体的に教えてもらいました。

 働くという意味、職場体験の心構え、立った時や座った時の姿勢、お

辞儀のポイント、職場でのあいさつや基本用語、発声。様々なことを教

えて頂くとともに、それらを具体的に練習しました。来週からの職場体

験に実際にとても役立つ内容でした。講師の先生、暑い中、本当にあり

がとうございました。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

水の作文コンクール表彰

2019年9月4日 16時18分

 令和元年度全日本中学生「水の作文コンクール」愛媛大会で、本校3年男子

生徒が優秀賞を受賞し、本日愛媛県水資源対策課長さんはじめ3名の方が来校

され校長室で表彰してくださいました。全国大会では佳作となり、記念品を頂

きました。