今日の一首
2019年9月3日 15時45分秋の空 見上げて向かう Aコープ
職場体験は 一週間後
秋の空 見上げて向かう Aコープ
職場体験は 一週間後
今日の給食です。冷やしうどん、小さいコッペパン、ごぼうと鶏肉
の天ぷら、もやしと小松菜のおひたし。牛乳。
調理上のフライヤーが新しくなって初めての揚げ物だったそうで、
1500個の天ぷらを揚げたそうです。5メートルのフライヤー・・
「どんだけ大きいんじゃ。」と想像するだけで、調理員さんたちの
奮闘ぶりが目に浮かびます。ありがたくおいしくいただきました。
午前10時ころ、ふらっと教室を回ってみました。静寂に包まれ
ツクツクボウシの鳴き声だけが外から聞こえてきます。昨日に続い
てテストです。1、2年生は学力診断テスト。3年生は実力テスト。
扇風機が静かに回っています。思わず「頑張れ!」と心の中でつぶ
やきました。
教室や廊下では新しい掲示物を見かけました。夏休みの思い出と
成果、そして2学期の決意が伝わってきました。
8月30日(金)、愛媛県生涯学習センターにおいて「第7回科学の甲子園ジュニア愛媛県大会」が開催されました。本校からは1チーム(1年生3名)が出場しました。
午前は筆記競技、午後は実技競技「2種類の回転筒の転がり落ちる時間差を競い合う」に挑戦しました。学校でも事前学習や実験をし、準備をして大会に臨みました。
結果は46チーム中10位でした。1年生3名なので、来年、再来年の挑戦に期待します。
蝉の声 愛おしくなる 始業式
精一杯に 生きると決めた
ついに2学期がスタートしました。昨年ほどの残暑の厳しさはなく
すこしホッとしながらの初日となりました。新しいALTの先生の紹介、
始業式、委員任命式、表彰伝達、生徒指導の先生からのお話。また、
シェークアウト訓練、学活と続き、約40日ぶりの給食。午後からは
学力診断テスト(今取り組んでいる最中です)。昼休みの和やかな笑
い声が5分前にはピタッと止んで全員着席して黙想が始まりました。
先生は何も指示していません。習慣になっているのです。中には7分
前に全員黙想状態のクラスも。(早っ!)
久しぶりの学校。友との再会。楽しい会話。給食。テスト。今日
は少し早めに寝て、明日に疲れを残さないようにしましょう。
桜井中との合同チームで臨んだ本校は、予選で西中、泉川中を
破り、決勝戦で立花中と対戦しました。7回裏に逆転され4-5
で惜しくも破れました。しかし、3試合とも立派な試合内容で、
この夏休みの練習の成果が存分に発揮されており、成長を感じま
した。本当にお疲れ様でした。保護者の方も朝から夕方までお世
話と応援、選手の輸送などお疲れ様でした。この結果をぜひ新人
大会につなげてほしいと思います。
明日から2学期が始まります。
明日の予定をUPしておきます。
1校時 朝の会・清掃・新任ALT紹介・始業式・委員任命式・表彰伝達
2校時 学級活動(学級組織の編成)・学年集会
3校時 〃
4校時 〃 ・学年集会・テスト勉強
給 食・昼休みをはさんで…
5校時 学力診断テスト(1・2年:社会) 実力テスト(3年:理科)
6校時 学力診断テスト(1・2年:数学) 実力テスト(3年:英語)
帰りの会
放課後 専門委員会・部活動
以上です。例年に比べ、暑さが和らいでいますが、体調管理や熱中症対策をお願いします。
希望に燃えて登校しましょう。
いつの間にか夜寝るときに、エアコンも扇風機も要らなくなっていました。
あれだけ寝苦しかった熱帯夜もすでになくなり、タオルケットにくるまって
ないと寒いくらい。不思議なもので時は確実に過ぎてゆくのです。気が付け
ばこっそり秋の気配。家の庭にも夏の猛者が短い命を燃やしつくして転がっ
ていました。思わず私も両手を合わせました。
どこかでツクツクボウシが鳴いています。
8月25日(日)新都市のスポーツパークで、玉川中親善体育大会
ソフトテニスが行われました。男女とも夏休みの練習の成果を存分に
発揮し、日焼けしてたくましくなった真剣な表情でボールを追っていま
した。
男子の1年生ペアが初勝利をあげました。けなげに走り回って、
「よっしゃあ!」とガッツポーズをする姿にホッコリしました。