第1学期終業式

2021年7月25日 08時20分

 7月20日(火)の終業式での校長先生の式辞です。「新型コロナウイルス感染防止対策のため、様々な制限が設けられます。このようなときは……本を読みましょう。新しい知識を得たり、実際に旅行に行ったりイベントを楽しんだりすることができなくても、本を通して想像することができます。42日の夏休み……何冊本が読めるでしょうか?キーワードは『人・旅・本』です。」

 楽しく充実した夏休みにしましょう。


 

 

 

 

 

表彰伝達

2021年7月21日 12時54分

 7月分の表彰伝達を行いました。表彰者は次のとおりです。

<「水道週間」児童生徒作品展> ポスター・絵画の部入選3名  習字の部2名

<潮6月号> 詩入選2名  俳句入選1名  短歌入選5名  作文入選3名

<全日本中学校通信陸上競技大会愛媛大会> 共通女子1500m第3位、共通男子四種競技第5位・第7位

<潮7月号> 詩入選2名  俳句入選2名  短歌入選3名  作文入選2名

<がんばる子ども応援賞> 1年1名  2年1名  3年1名

生徒集会

2021年7月21日 11時27分

 7月20日(火)、1学期最後の登校日です。生徒集会を開催し、吹奏楽コンクール愛媛県大会・社会を明るくする運動中学生弁論大会・愛媛県中学校総合体育大会(陸上・水泳・柔道)の壮行会を行いました。どの生徒も自信を持って、決意発表ができました。生徒会代表から激励の言葉もありました。コロナ禍のため、制限がありますが、みんなで応援しています。頑張ってください。

 

空き缶アート

2021年7月19日 17時56分

 令和3年度の空き缶アートが完成しました。16日(金)に1の1、19日(月)に1の2がそれぞれ吊るしの作業を終えました。今年も生徒の力、保護者、地域の方々の協力により、学級旗が空き缶アートとなりました。来校の際は、マコモ池周辺からご覧ください。遠景の方が美しく見えます。

 

Today's Lunch 【7月19日】

2021年7月19日 17時07分

 今日の献立は、麦ごはん・キムチ丼・五目卵焼き・きゅうりのしらすあえ・牛乳です。 

 待ちに待った、夏休みですね。

 夏休み中も、一日の食事を、しっかり食べることで、生活のリズムができます。

 早寝・早起き・朝ごはんをこころがけ、規則正しい生活を送りましょう。

 おうちでのお手伝いも、進んで取り組めるといいですね。

 暑い夏ですが、甘いジュースの飲みすぎや、冷たいものばかり食べないように、気を付けてくださいね。

 また元気で、2学期に会いましょう (^^♪

 

今日の一句

2021年7月19日 16時57分

 サックスの 上がるピッチに 風光る

 ピッチを上げて軽快に演奏する姿が目に浮かびます。明後日から夏休み……全国吹奏楽コンクール愛媛県大会まで二週間足らず……焦りや自信と共に練習のピッチも上がることでしょう。熱中症対策をしっかりして練習に励んでください。

県中学軟式野球選手権大会今治地区予選

2021年7月19日 13時25分

 7月17日(土)・18日(日)の両日、県中学軟式野球選手権大会今治地区予選が開催されました。公式戦で初勝利を挙げました。

<17日の結果 近見・玉川・菊間 ②-1 北郷> 再三のピンチを粘り強く守り切りました。

<18日の結果 近見・玉川・菊間 0-5 岩城> 3回表降雨ノーゲーム。7月31日(土)に再試合です。

いじめSTOP集会

2021年7月19日 13時12分

 7月に入り、各学級でいじめSTOP集会の話合い活動を行いました。14日(木)の4校時、各学級委員長が「いじめをなくすためできること」「いじめをなくすためのスローガン」を発表しました。感想発表の後、生徒会長から「いじめをしない・させない・許さない」ための呼び掛けが全校生徒にありました。先生からは「愛される近見中学校づくりの基本がいじめを許さないこと」とお話がありました。この集会の様子は、生徒会役員2名が7月30日(金)に市総合福祉センターで開催される「今治市小中学生会議」で報告します。

1年学年集会

2021年7月19日 10時02分

 7月16日(金)、1年生は学年集会を開き、「各学級の委員長による1学期の反省」「1学期の委員への称揚」「夏休みの生徒指導(学習・生活)」を行いました。学年団の先生から「1学期に成長したこと」「2学期への課題として残ったこと」「交通事故やSNSによるトラブルの防止」についての話がありました。各自の「自己教育能力」が求められます。楽しい夏休みになるよう、節度を持って生活してほしいと思います。

消費者支援講座

2021年7月19日 09時52分

 7月16日(金)の午後、2年生を対象に『消費者支援講座』を開催しました。「賢い消費者になるために……」「SNS等による被害に遭わないために……」「政治参加について……」をテーマに学習に取り組みました。視聴あり、ロールプレイあり、意見発表あり……と講師の方々にもいろいろな工夫をしていただきました。主権者になるための心構えができましたね。