今日の一首
2021年7月7日 17時59分 たくさんの 行事がなくなる この時期も 新しい芽は 生まれ続ける
コロナウイルス禍の中で「できないことを嘆く」よりも「できることを探す」「できる方法を見付ける」ことを校長先生から教わっています。もうすぐ3年修学旅行……楽しみですね。
たくさんの 行事がなくなる この時期も 新しい芽は 生まれ続ける
コロナウイルス禍の中で「できないことを嘆く」よりも「できることを探す」「できる方法を見付ける」ことを校長先生から教わっています。もうすぐ3年修学旅行……楽しみですね。
今日の献立は、コーンパン・ラタテュイユ・ホキの小松菜ソース・春雨サラダ・七夕フルーツカクテル・牛乳です。
七夕は、昔からの言い伝えで、いろいろなお話がありますが、こよみでは五節句(ごせっく)といわれる季節の節目になります。
おりひめとひこぼしが、夜になると、天の川で会うことができるなど、中国では一年に一度のめぐり合いの日ともいわれているようです。
今日は、星型の杏仁豆腐とフルーツで、七夕をイメージしたデザートを作りました。
夜は、天の川が見えるでしょうか。
7月6日(火)の5・6校時、1年生の学年学活の授業を公開しました。『2年後の自分への準備 ~進路実現に向けてできること~』と題し、学校生活や進路についての情報を集め、話合い活動をしました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
放課後の 空が明るい 夏が来た(潮6月号入選作品)
今年、梅雨入りは早かったのですが、曇りの日が多く、あまり雨が降りません。大洲青少年交流の家の活動も好天に恵まれ、カヌーやウォークラリーもできました。このまま梅雨明け、夏本番となるのでしょうか?
今日の献立は、大豆ピラフ・にらたまスープ・とり肉のカレー揚げ・カラフルピーマンサラダ・牛乳です。
今日は、「サラダ記念日」です。歌人の俵万智さんが、1987年に発表した歌集『サラダ記念日』の中の有名な歌の1つ
「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」から生まれたそうです。
とり肉のからあげをカレー味に工夫したら「お、これいいな」とボーイフレンドに、ほめられたことがきっかけで、
その気持ちを短歌にしたそうです。しかし、鶏の唐揚げでは少し重く感じたため、「サラダ」に変更したそうです。
また、野菜が元気な初夏とサラダの音の響き合いを考え、日にちは七夕を思い付いたものの、何でもない普通の日こそ
記念日と思える歌にしたいと考え、6日を選んだと言われています。
なんだかウキウキするような気分の歌ですよね。
7月2日(金)の6校時、2年生の学年学活を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、密になりやすい教室を避け、体育館で活動しました。学年主任を中心に『アジアチャイルドサポートから学ぶ』の授業を通して、ストリートチルドレンに関心を持ち、自分たちにできることを班活動で話し合いました。2学期は、教科の授業公開ができるよう工夫します。
7月5日(月)の5・6校時、愛媛県赤十字血液センターの方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。「世の中の様々な問題に無関心にならない」「絶対に薬物に手を出さない」「スマホやゲーム依存症に陥らないよう、自分の使い方を振り返る」「献血に関心を持つ」などたくさんのことを学びました。
あじさいや 移ろふ色と 恋心
色とりどりのあじさい……あなたは何色のあじさいが好きですか?好きな人の色に合わせるのではなく、自分の好きな色をはっきりと主張しましょう。
今日の献立は、ごはん・五目ビーフン・たいの甘酢あんかけ・中華サラダ・牛乳です。
ビーフンの始まりは、中国ですが、今では、台湾やベトナムなどのアジアの国々広まっています。
現在では、東南アジアを中心に、主食のひとつになっています。
ビーフンが日本で食べられるようになったのは、1950年くらいからです。
ビーフンの原料がお米であることから、日本人にもなじみやすく、麺料理のひとつとして定着しつつあります。
今日は、めん料理との組み合わせなので、ごはんを少し少なめです。
鯛は、『国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業』として国からの補助を受けて、無償提供いただきました。
感謝していただきましょう。
今日の献立は、コッペパン・しゃきしゃきスープ・ビーンズバーグ・たこのマリネ・パイナップル・牛乳です。
今日、7月2日は、こよみで「半夏生(はんげしょう)」です。
田植えを終えた農家は、稲が無事に実り、豊作になることを願って、神様に食べ物をおそなえしていました。
そのひとつが「たこ」だったようです。
「タコの8本足のように、稲がしっかりと田んぼに根付いてくれますように!」という願いがこめられていたからだそうです。
今日は、瀬戸内海でとれた、たこを使ったサラダです。