今日の献立は、ごはん・厚揚げの中華煮・あじの香味焼・ちくわの磯部和え・牛乳です。
世界では9人に1人が食べるものがなくて困っています。
日本では、それとは逆に、食べ残しや捨てられる食品が多く「食品ロス」という社会的な問題になっています。
もし、皆さんがたった一口だけだからと、残した給食も、給食センター全体になると15キログラムにもなり、
大きなごみ袋3袋分にもなります。
食料のほとんどを外国から輸入している日本。 食品ロスについて一人ひとりが考えてみましょう。



20日(土)・21日(日)の両日、様々な部活動が大会に参加しました。新型コロナウイルスの影響で練習規模や大会日程が大きく変わりましたが、バスケットボール部、ソフトテニス部、サッカー部が大会に参加しました。無観客開催のため、全ての部活動の応援に行くことはできませんでしたが、勝ち負けよりも試合ができる喜びを体現する姿が見られました。保護者の方々も、静かに応援してくださりました。大会実施に携わった方々に御礼申し上げます。



新しい 一歩踏み出し 風光る
卒業証書授与式から5日、高等学校の新入生招集が始まりました。「まだ5日しかたっていないのに……」「はや5日も経ったのか……」と思いは様々ですが、配付資料などに目を通し、漏れの準備をしましょう。後輩たちは、これから教室と廊下の床磨きです。中学校も令和2年度最終週を迎え、教科ごとのまとめや環境整備をしています。
ありがとう 桜の下で 伝えたい
3年生が卒業しました。1年生はリハーサルで、2年生は卒業証書授与式で、それぞれお別れをしました。昨日の県立高校合格発表をもって、卒業生の進路も決まりました。来年、みんなでどんな近見中を創るのか……期待が膨らみます。
今日の献立は、コッペパン・和風ポトフ・ひじきの卵焼き・野菜のごま酢あえ・デコポン・牛乳です。
愛媛県はかんきつ王国です。
みかん、ぽんかん、はるみ、はるか、でこぽん、いよかん、紅(べに)まどんな、甘(かん)平(ぺい)などみなさんは、どれくらい知っていますか。
皮をむくだけで食べられるもの、ナイフで切って食べるものといろいろあります。
甘い、酸っぱい以外にも色や香りにも特徴があります。 今日のデコポンも、とても香りがよく、おいしいかんきつですね。





卒業に 合わせて咲いた ソメイヨシノ 巣立つ生徒を 祝うかの如く
保健室前のソメイヨシノ(別に標本木ではないのですが……)が5輪咲きました。3月17日、近見中のソメイヨシノの開花を宣言します。マコモ池や石井門周辺のソメイヨシノの蕾も大きく膨らみ、明日には咲きそうです。