同窓会新入会員歓迎式
2021年3月16日 14時57分16日(火)に同窓会新入会員歓迎式を開催しました。令和2年度卒業生は、第74回卒業生です。近見中学校の歴史の重みを感じます。5名の同窓会役員の方々をお招きしました。代表生徒が「近見中卒業生としての自信と誇りを胸に、高校進学後もその先も感謝の気持ちと郷土への愛情を持って生きていく。」と決意を述べました。離れても母校は近見中です。
16日(火)に同窓会新入会員歓迎式を開催しました。令和2年度卒業生は、第74回卒業生です。近見中学校の歴史の重みを感じます。5名の同窓会役員の方々をお招きしました。代表生徒が「近見中卒業生としての自信と誇りを胸に、高校進学後もその先も感謝の気持ちと郷土への愛情を持って生きていく。」と決意を述べました。離れても母校は近見中です。
卒業に向けて 飛び立つ先輩の 背中たくまし その姿見る
先輩の凛々しい制服姿を見ることができるのも明日で終わりです。明日の式典は、ソーシャルディスタンス確保のため、卒業生と保護者の方々、2年生、教職員の参加となります。1年生不在の分、2年生がしっかり卒業証書授与式を盛り上げてくれると期待してます。
今日の献立は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ぶりの竜田揚げ・即席漬け・牛乳です。
じゃがいもは、今から400年ぐらい前に、インドネシアのジャカルタという地から長崎へ伝わり、「ジャガダラ」とよばれていました。
じゃがいもは、植物のどこの部分を食べていると思いますか?
実は、実の部分ではなく、くきの部分を食べています。
じゃがいもを掘ると、土の中でくきが伸びて、その先がふくらんでいるのがわかります。
今日は、夏に植えて、収穫した新じゃがをつかったそぼろ煮です。味わっていただきましょう。
今日のぶりは、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」でいただいている愛媛県産の「ぶり」です。
おいしくいただきましたね
今日の献立は、五穀ごはん・豆腐のみそ汁・ごぼうのかき揚げ・もずくとたこの酢の物・牛乳です。
給食は、みなさんの成長にあわせて、栄養を考えたり、旬や行事にあわせたりした献立になっています。
また成長期に必要なカルシウムのために毎日、牛乳があります。
家庭であまり食べない「豆」や「魚」などを給食ではとくに出すようにしています。
給食の献立は、将来、自分で食事を作るときの参考になるように考えています。
食事を作れるようになることは、自立への第一歩です。
毎日食べる給食から、食文化や食べる量、マナーなどを学んでほしいと思います。
園芸・ボランティア担当の先生方が、卒業式に間に合うように花を咲かせてくれました。タイミングの合わせ方……見事です。保健室前のソメイヨシノが3輪開花していました……偶然です。
先週末、3年生は教室、廊下の床磨きをしました。歯ブラシ・雑巾・研磨剤などを使って、黒ずみや古いワックスを落としました。背面一面を飾っていた掲示物もきれいに取り外され、卒業が近いことを実感させてくれます。
春風が 冷たくほほを なでる朝
うららかな春の光がさし……桜の蕾も膨らみました……春ですね。明後日は卒業証書授与式です。
学年末テストが終わりました。1年保健体育は、男子がサッカー、女子はバスケットボールを履修しています。2月下旬までは、体力づくりやパス、シュートなどの基本技能の習得に時間をかけました。3月からはゲームを楽しんでいます。週3時間の保健体育ですが、チームワークや個々の技能の向上が分かります。このクラス、チームでの球技もあとわずかになりました。頑張りましょう。
今日の献立は、コッペパン・レンズ豆のスープ・春キャベツのメンチカツ・花野菜とチーズのサラダ・タンゴール・牛乳です。
ブロッコリーは、花のつぼみとくきを食べる、めずらしい野菜です。
かぜ予防のビタミンのほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンも多い野菜です。
また、ブロッコリーに含まれている食物繊維が、食べすぎや便秘の予防など、おなかの調子を整えてくれる野菜です。
冬から春にかけてのいまが旬の野菜なので、たくさん食べてほしいです。
今日は、かわいらしい星型のチーズが入っているので、カルシウムもとれますね。
春風に 押されつ走る 通学路
通学路沿いには梅や早咲きの桜が見られます。休耕田も少しずつ緑になってきました。ポカポカ陽気の日もあれば、西風の強い日もあります。追い風の中で自転車のペダルを踏むと爽快な気分になりますね。あくまでも安全。転で……。広島市でソメイヨシノが開花しました。近見山のソメイヨシノもそろそろですね。