東日本大震災を題材にした道徳科の授業
2021年3月11日 19時59分10年前の東日本大震災を題材にした道徳科の授業を1年生で行いました。養護教諭が過年度の授業のために制作した資料を用いて、震災のことや命をつなぐことについて考え、議論しました。半旗・黙祷で哀悼の意を学校全体で表しました。
10年前の東日本大震災を題材にした道徳科の授業を1年生で行いました。養護教諭が過年度の授業のために制作した資料を用いて、震災のことや命をつなぐことについて考え、議論しました。半旗・黙祷で哀悼の意を学校全体で表しました。
春風と 一緒に登る 近見山
今年は桜の開花が早いという予報が出ています。近見山登山道が淡い桜色に染まるのももうすぐです。新型コロナウイルスは終息していませんが、少しは季節の移ろいを感じたいですね。運動場入り口の坂道の桜のつぼみもかなり膨らんでいました。
今日の献立は、ごはん・焼きビーフン・いが蒸し・じゃことコーンのナムル・牛乳です。
東日本大震災から10年になります。
震災直後は、給食施設が壊れたり、食料が不足していたりして、学校給食が中断されているところもありました。
しばらくして、再開された給食は、子どもたちを笑顔にしてくれたとニュースになったこともあります。
毎日の給食には、みなさんの健康や成長、そして幸せを願う人たちの思いが込められています。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
今日の献立は、ココア揚げパン・ミートスパゲティ・カミカミサラダ・フルーツポンチ・牛乳です。
今日の献立は、立花中学校の3年生のリクエスト給食です。
揚げパンは、きなことココアの2種類を今年は実施しましたが、「だんぜん、ココア」という人気で、
今回はココアの揚げパンにしました。
カミカミサラダは、するめを使った人気のサラダです。
今日は、揚げパンは小さいサイズでしか揚げられないのでスパゲティと組みあわせています。
3年生最後の給食を味わって食べていましたね
揚げパンと フルーツポンチに スパゲティ 最後の一口 ゆっくり飲み込む
9年間、美味しい給食をありがとうございました。体も心も強く逞しくなりました。卒業しても技術と工夫を凝らし、愛情の詰まった給食を忘れません。給食の献立を考えたり、レシピ通りに調理したり、アレルギーの対応をしていただいたり……本当にありがとうございました。
後輩の 頑張る姿に 励まされ 心を決めて 入試に向かう(3年有志応募作品)
県立高校一般入試の事前指導をしました。集合場所・準備物・諸注意などを確認しました。明日から2日間、学力検査と面接を精いっぱい頑張ってください。行き帰りの交通安全にも十分に注意しましょう。
先輩の 背を追いかけた 2年生 来年こそは そんな先輩に(潮入選作品)
3年生はあと一週間で卒業です。勉強、部活動、生徒会・委員会活動……いっしょに過ごす時間もあと僅かです。部活動のお別れ試合などの行事もあります。しっかり3年生の姿を目に焼き付けておきましょう。
今日の献立は、ごはん・おでん・さばのねぎみそ焼・小松菜とかんぴょうの和えもの・牛乳です。
食べ物は、「ひとくち30回かんで食べましょう」などといわれますが、どうしてよくかんで食べることが大切なのでしょうか?
まずは、よくかむことで、食べ物が小さくなり、胃の中での消化や、腸に入ってからの吸収がよくなるなど体にとって、やさしい
状態になります。
また、今日のさばなど、魚の小さな骨などをよくかんで食べると栄養にもなるし、のどなどにひっかかることなく食べることができます。
食べることはみんなの命をつなぐものです。よくかんで味わって食べてください。
今日の献立は、キムチチャーハン・ABCスープ・ホキのレモンソースかけ・バンサンスー・焼プリンタルト・牛乳です。
今日は、近見中学校3年生のリクエスト給食です。
ちょっぴりピリ辛のキムチチャーハンは、小学校から大人気のメニューです。
ABCスープは、アルファベットのマカロニが入っていて、お皿に並べて楽しむ生徒もいます。
あと給食も2回となりましたね。最後は、大人気のココア揚げパンです。
ひな人形 家族わいわい 組み立てる(潮入選作品)
3月5日(金)の「今日の一首」もひな祭りの風景でした。読み手が異なると作風も大きく違ってきますね。段飾りの他にも、地域によっては「流しびな」「吊るしびな」の風習があるそうです。