運動会会場設営
2020年9月12日 17時00分午後3時より、部活動の生徒を中心に会場設営を行いました。テント設営、トイレ掃除、
駐車場の水抜きなどきびきびと行動し、1時間程度で終わりました。感謝・感謝です。
明日の運動会を成功させましょう。
午後3時より、部活動の生徒を中心に会場設営を行いました。テント設営、トイレ掃除、
駐車場の水抜きなどきびきびと行動し、1時間程度で終わりました。感謝・感謝です。
明日の運動会を成功させましょう。
雨です。小雨どころか運動場が水浸しになる大雨です。
運動会準備は中止にしました。今日の午後以降は曇りの予報なので、部活動の生徒と教
職員でテントを設営します。係の準備は、明日の朝に行います。
心の花束配付も、自転車で移動する際の雨具の着脱の繰り返しと、手紙と造花が濡れる
ことを考え、後日に延期しました。
生徒は、体育館で団体競技やリレーの最終確認をしたり、教室で数学マッチ対策・潮作
品の創作・総合的な学習の時間のまとめなどの学習をしたりしています。
2学期の1年生の総合的な学習の時間は「海事産業のものづくり体験講座」が主な活動になります。今治市の造船業の興味・関心を高め、郷土今治市についての知識・理解を深めようという取組です。9日(水)は、新来島ドック、BEMAC、今治工高機械造船科を訪問、見学しました。百聞は一見に如かず…たくさんの驚きと感動を持って帰ってきました。2学期末には、今治市長さんや教育長さんをお招きして学習発表会を行います。どのように学習成果をまとめるか…考えながら今後の見学に取り組みましょう。
運動会 宣誓響く 晴れた空…
リハーサルから 思いを込めて
運動会練習で開会式や閉会式を通して行いました。動きの確認だけでしたが、当日に向けて
繰り返し宣誓の練習をします。日曜日…青空の下で運動会ができたらいいなぁ…。
今日の献立は、麦ごはん・キムチどんぶり・揚げ出し豆腐のかにあんかけ・即席漬け・
牛乳です。
給食を残さず食べていますか。一人一人の体の大きさや運動量が違うので、食べる量は
もちろん違いますが、つがれている量をきちんと確認して、自分の体調を考えながら食べ
ましょう。
給食の量は、生徒一人一人の身長や体重から計算して作っています。できるだけ残さず
食べるようにし、自分の健康を自分で守れるようになりましょう。
12時から13時にかけて、大粒の雨が降りました。運動場もあっという間に水浸しに
なりました。「海事産業のものづくり体験講座」に参加した1年生にとっては気の毒な雨
でした。
しかし、部活動が始まる16時には、運動場は水が引き、普段通りの部活動ができる状
態まで回復しました。日頃からの保健体育科教員の管理のたまものです。感謝×2です。
美術部が制作した「一連托生」のスローガンも完成、掲示されました。会場づくりが着
々と進められています。
母親と 夜の10時の 勉強会
うとうとしながら 期末対策
小学校から中学校に進学すると、学習内容が難しくなります。
先生や友達に聞くだけでなく、家族の力も借りると課題が解決
します。暑い中ですが、「チャイムで始業・授業に集中・忘れ
物ゼロ」を心掛けて、日々の学習に取り組みましょう。
今日の献立は、裸麦粉パン・ラフランスジャム・冷やし中華・豚天・プチトマト・牛乳
です。炭水化物フェアです。
愛媛県は、裸麦の生産量が33年連続で日本一です。裸麦は、大麦の仲間で、実と皮が
はがれやすいので、この名前が付いています。今日は、愛媛県産裸麦を使った味わい深い
パンです。ずつちぎってよく噛んで食べると、消化が良くなり栄養も吸収されやすくなり
ます。
昨日の献立は、ごはん・ビーフカレー・豆腐ナゲット・スパゲティサラダ・牛乳でした。
ビーフカレーの牛肉は、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」として肉や魚の消費拡
大のために提供されたものです。生産者(農家や漁師など)と消費者がつながり、日本を
元気にしていこうとする取組として、学校給食で使うことになりました。
感謝していただくとともに、家庭での食事にも愛媛県産の食材を取り入れることができ
ないか考えてみましょう。
8日(火)の午前、運動会リハーサルを行いました。「新しい運動会の在り方」を生徒と教職員で考え、確認しながら進行しました。13日(日)の本番は、「勝っても負けても最後は笑顔」の運動会になるよう頑張ります。