今日の一首
2020年9月25日 16時17分マッチまで あと3分の 緊張感
符号気になり 最終確認
マッチまで あと3分の 緊張感
符号気になり 最終確認
今日の献立は、キャロットパン、スパゲティナポリタン、しゃきしゃきハンバーグ、
シーフードサラダ、牛乳です。
「砂糖」の摂りすぎは、生活習慣病の原因につながります。しかし、適度な摂取は、
体のエネルギーになったり、ジャムなどに入れて腐りにくくしたりするなどいいことも
あります。お菓子を食べるときは量を決めて食べるようにしましょう。
今日の献立は、ごはん・いもたき・鰯の天ぷら・海苔酢和え・牛乳です。
いもたきに使うさといも…愛媛県では「伊予美人」や「姫かぐや」に生産が盛んです。
さといもの歴史は稲作よりも古く、日本全国にはさといもを使った煮物が郷土料理として
受け継がれています。
先日、山形県では新型コロナウイルスの感染対策をしながら芋煮会を開催し、多くの観
光客が集まっていました。愛媛県でも、四国中央市、新居浜市、西条市、松山市、大洲市
の河川敷で9月から10月にかけて「いもたき」が行われます。食べ比べてみるのも楽し
いですよ。
2校時、教育実習生の研究授業がコンピュータ室で行われました。題材名は「D 情報の技術:プログラムによる計測と制御」でした。自分でプログラムを設計し、実際に接続した機器がプログラム通りに動くことに生徒は歓声を上げていました。動かないことに対しては、協力してプログラムを点検したり、新しいプログラムを入力したりして、創意工夫していました。教育実習生は、堂々とした態度で授業をやり切りました。明日一日、教育実習を楽しみましょう。
表彰伝達を行いました。多くの生徒が「学習活動」の表彰を受けました。おめでとうございます。
○ 楽しい子育て全国キャンペーン三行詩作品 入選1名・佳作1名
○ 今治市児童生徒理科作品展 入選3名・努力賞12名
○ 潮8月号入選 11名
○ 愛媛の未来をひらく少年の主張大会 優秀賞1名
4連休が終わりました。7時間授業も再開し、スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋に加え、勉強の秋も始まりました。
1・2年生は、英語を少人数指導、社会と数学をTT(複数教員による指導)をしています。3年生は、保健体育で
男子はサッカー、女子はマット運動に教え合いながら取り組んでいました。
25日(金)は計算マッチがあります。放課後、教室で自主学習する生徒もいました。頑張れ~!
今日の献立は、コッペパン・肉団子のスープ・鯵のラビゴットソース・こんにゃく海藻
サラダ・牛乳です。
給食では、たくさんの野菜料理が登場します。野菜は、体に必要な栄養を運ぶ役割があ
り、体の調子を整えるビタミンやミネラルを多く含んでいます。国では「一日に350g
の野菜を摂取する」ことを目標にしています。給食では一食あたり150gを目安に作っ
ています。残り200gは朝食や夕食でとるようにしましょう。
野菜料理の定番といえばサラダですが、一皿で70gぐらいになります。残る30gは
具沢山味噌汁などで、しっかりと野菜をとりましょう。
M先生 全身ピンクで 運動会 退職されても 変わらぬ装い
運動会に今年3月に退職されたM先生が来てくれました。
私が中学生だったとき、ピンクのジャージで運動会を盛り上げてくれました。
9月13日(日)の運動会も、全身ピンクの装いで来校されました。御退職のときはコロナ禍だったので、元気なM先生にお会いできてとてもうれしかったです。
M先生!私は教育実習を頑張っています!!
新型コロナウイルス感染拡大防止のために延期になっていた耳鼻科検診を5・6校時に実施しました。
保健室もシールドや透明フィルムで自作したカーテンなどを設置し、感染拡大防止に努めています。
生徒は廊下で静かに黙想で待機し、順番が来たら無言で保健室に入る…当たり前のことですが、きちんとできました。
検診結果は、後日、生徒を通して御家庭に御連絡いたします。
今日の献立の「鯛のマスタード焼き」は、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」の一環です。
愛媛県は「育てる漁業:養殖・栽培」がさかんで、魚種も豊富。生産量は日本一です。
しかし、新型コロナウイルスの打撃を受けた外食産業の不振により、多くの魚が出荷されずに
いけすに残ったままです。エサ代などの維持費がかさみ、生産者は困っています。そこで、県内
産真鯛をマスタード焼きに調理し、皆さんに食べてもらいました。この取組は、以前、県内産牛
肉を使った献立でも紹介しています。
以上のことを、本校の栄養教諭がフリップを使って全学級に説明してくれました。