空き缶アート④ 9000個の壁…

2020年6月25日 13時25分

 空き缶アートの製作が着々と進んでいます。校舎4階の廊下は、生徒、保護者、教職員、

地域の方々が持ち寄ったアルミ缶で溢れています。

 

 

 

 

 

 

 「99人の壁」ならぬ「9000個の壁」です。期末テスト明けから色塗りに入ります。

Lunch Time News

2020年6月25日 13時01分

 今日の献立は、麦ごはん・ミートボールカレー・豆腐グラタン・カラフルサラダ・メロ

ン・牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 給食センターでは、18人の調理員さんが1500人分(近見中・日吉中・立花中・北

郷中)の給食を作っています。朝7時から下ごしらえ、調理をしています。今日のカレー

は肉が30kg、野菜200kgが使われています。

 テレビ番組などで広さを「東京ドーム〇個分」、重さを「お撲さん〇人分」と表して

いるのを見たことがありますよね。肉30kg、野菜200kg…何に例えたら分かりや

すいか考えてみませんか。

教育相談始まる!

2020年6月24日 16時27分

 期末テストに向けて、部活動中止、学習相談が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 3年生は、社会科マッチの勉強以降、多くの生徒が放課後も自主学習に取り組み、分か

らないところを教科担任の先生に質問していました。「明日やろうは バカヤロウだ!」

なんて生徒はいません。みんなすぐに始めました。

今日の一首

2020年6月24日 15時24分

明日から テスト勉強 頑張るぞ

 「明日やろう」は バカヤロウだ!

…どこかで聞いたようなフレーズです…

明日からといわず、今日から取り組みましょう。

勉強にフライングはありません。

1年生は初めての定期テスト…4時間ガンバ!

 

 昨日の「今日の一首」の解答は、正岡子規でした。

Lunch Time News

2020年6月24日 14時22分

 今日の献立は、コッペパン・鯛のアクアパッツア・パンプキンチャウダー・生レモンド

レッシングサラダ・ブルーベリージャム・牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 今日の献立は、先週金曜日のメニューです。「今治ブランドリレー週間」の内の一日で

今治産の食材がたくさん使われました。「鯛」「レモン」「ブルーベリー」…コッペパン

は近見中校区の今治合同パン製です。

 今治市の地産地消型学校給食は、小学館のアウトドア雑誌にも紹介されるほど、全国的

に有名なものです。1食250円で、日本中の人が羨ましがる給食が食べられる…なんて

恵まれているのでしょう。感謝×2ですね。

空き缶アート③

2020年6月23日 16時30分

 9000個のアルミ缶(350ml)を金工室に保管し、生徒会で仕分けをします。

凄まじい量です。ひと袋に90~100個入るので、金工室にはアルミ缶の入った袋が

100袋近くできます。

 

 

 

 

 

 

 伝統あるこの行事を支えてくださるのは、地域の方々です。卒業生の保護者、自販機

を備える店舗、酒店、ボランティア団体などの協力を得ています。感謝×2です。

 次回は、色塗りの様子をお伝えします。

今日の一首

2020年6月23日 16時18分

 初蝉の声 ひきたらぬ夕日哉

この句は松山出身の俳人の作品です。

 柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺

 春や昔 十五万石の 城下哉

などの句を残した人物の名は?

           答えは明日、掲載します。

 

  

Lunch Time News

2020年6月23日 16時08分

 今日の献立は、コーンライス・ABCスープ・ポヨギサード・ビーツ入りポテトサラダ・

牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 ポヨギサードは、今治との姉妹都市パナマ市の料理です。「ポヨ」はとり肉、「ギサー

ド」は煮込みの意です。パナマの位置を地図帳で調べてみましょう。

今日の一首

2020年6月22日 15時49分

初夏の風 空き缶アートの 始まりだ

    カンカンカンカン 心を込めて

  穴開けで鳴るカンカン、アルミカン

 カンカン照り、成した時の声…

 いろいろなカンが含まれてますね

空き缶アート!本格始動②

2020年6月22日 15時18分

 今日から総合的な学習の時間を利用して、アルミ缶への穴開けが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 密を避けながら、二人組で手際よく穴開けを進めていきます。1学級が必要とするアル

ミ缶は1500個、6学級分の9000個を集め、穴を開け、着色し、並べて吊るす…平

成6年から始まった伝統行事の一つです。

 どんな作品ができるのか…今から楽しみですね。