全校登校日です
2020年5月22日 15時50分今日は全校登校日。5月12日(火)から始まった分散登校も昨日で終わり、久しぶり
に全校生徒が登校しました。給食はないので午前中3時間でした。
来週月曜日からは学校再開です。感染症対策をしっかりと継続しながら、徐々に学校
生活のリズムを取り戻してゆく1週間になります。部活動も始まります。授業中にも水
分補給の時間を取りますので、十分な水分を水筒に入れて持参してください。
今日は全校登校日。5月12日(火)から始まった分散登校も昨日で終わり、久しぶり
に全校生徒が登校しました。給食はないので午前中3時間でした。
来週月曜日からは学校再開です。感染症対策をしっかりと継続しながら、徐々に学校
生活のリズムを取り戻してゆく1週間になります。部活動も始まります。授業中にも水
分補給の時間を取りますので、十分な水分を水筒に入れて持参してください。
ギコギコと 坂道駆ける 夏の朝
みんなの笑顔 思い浮かべて
授業が終わり掃除の時間です。分散登校で人数は半分しかいないので、掃除場所は
変更になりました。それでもいつも分担場所が広めになっています。「もっと愛され
る近見中学校」を目指して、皆心を込めて掃除に励んでいます。
学校生活の中で最もリラックスできるのが給食と昼休みです。美味しいカレーを食べて、
食器を返却し、牛乳パック洗浄をしました。
今日の献立は、麦ごはん、チキンカレー、豆乳のキッシュ、グリーンサラダ、牛乳です。
「アスパラガス」は1日に10センチも伸びるって⁉元気な野菜ですね。疲れた体を回復さ
せる”アスパラギン酸”という栄養素が含まれています。是非疲れたときに食べてください。
授業風景です。体育館で女子、運動場で男子が体育の授業をしています。実技教科では
密集して接触する活動はせず、今できる活動に限って行っています。
分散登校も2週目に入りました。教室内は半分の生徒しかいません。座席の距離は十分
に取りています。教卓の前に可動式の透明シートも設置し、フェイスシールドやマスクシ
-ルドも装着しています。顕微鏡も一人一台使用できます。できる限りの感染予防を行っ
ての授業です。これから蒸し暑い季節を迎えます。環境の変化に対応した対策を工夫して
いきます。
今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、かりかりがんも、おひたし、牛乳です。
「おはし」は日本人が一番よく使う道具かもしれません。海外の人からは、日本人はおは
しを片手で上手に使うから、手先が器用だと考えられているそうです。みなさんは正しく
お箸を使えていますか?
カリッ、ふわっ、がんもが香ばしく揚がって最高です。じゃがいものそぼろ煮も素朴な甘さ
がたまりません。今日も幸せなランチタイムでした。
「令和元年度今治市緑化推進活動 花いっぱい運動」において、本校が最優秀賞を受賞しました。一生懸命世話をしてくださった先生方、プランターの移動や土づくり、苗植え、花殻摘みをしてくれた生徒の皆さん、おめでとうございます。そしてありがとうございました。
さて、近見中学校には今、どんな花が咲いているか…探してきました。
問題:次の①~③の花の名前を答えなさい。
① ② ③
分かった人は、理科の先生に答えを伝えましょう。もちろん、スマホや図鑑を用いても構いません。
さあ、みんなで調べよう! 解答はランチタイムニュースで!
昼休みは給食が終わって、ホッと一休みできるもっとも自由で貴重な時間です。委員
や係の仕事がある人もいますが、皆思い思いの過ごし方をしています。がらんとした図
書室では数名が本を借りていました。生徒会役員さんは空き缶を運んでいました。そろ
そろ近見中伝統の「空き缶アート」制作が始まろうとしています。