3年進路学習

2020年6月4日 17時25分

 明日は3年生運動部活動引退の日です。自分の進路について、少しづつ向き合う時間を

作らなければなりません。体育館で高等学校の種類や、県立高校の二段階選抜についての

説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 「進学したいと思える学校探し」「相手から選ばれる自分づくり」に努めましょう。先

生たちも応援しています。

  

ランチタイムニュース

2020年6月4日 17時14分

 今日の献立は、たけのこごはん、さかなそうめん汁、お好み揚げ、ごまあえ、牛乳です。          

 

 

 

 

 

 

 今日のランチタイムニュースは「よく噛んで食べること」

です。噛むことで「歯と歯ぐきが丈夫になる」「虫歯を防ぎ

、消化を助ける唾液がよく出る」などの効果があります。

 噛むことは健康への第一歩。ゆっくりとしっかりと噛んで

食べる習慣を付けましょう。

表彰伝達

2020年6月4日 17時02分

 漢字マッチ(個人:満点賞、学級:優秀賞)と潮入選(4・5月)の表彰伝達を行いまし

た。自分のために、学級のために、学級担任の先生といっしょに漢字マッチ満点を目指して

取り組みました。1年生は、・3年生の満点賞の多さに驚いたでしょう。本気を出せば、

本気になれば結果も変わります。次の社会科マッチ(1・2年:地理、3年:歴史)で頑張

りましょう。

 潮入選の皆さん、おめでとうございます。これからも豊かな感性を思いのままに書き綴り

ましょう。

学校の風景 初めての7時間目授業

2020年6月3日 17時02分

 今日初めての7時間目授業を行いました。1、2年生は学活、3年生は道徳でした。

これから水曜日と金曜日の週2日の予定で7時間目を行います。生徒の様子を見なが

ら、少しずつ無理なく遅れた授業を回復してゆこうと思っています。

今日の一句

2020年6月3日 16時36分

花が散り 若葉ゆらして 夏来る

 


ランチタイムニュース

2020年6月3日 16時27分

 今日の献立は、コッペパン・肉だんごのトマト煮、とり肉のガーリック

パン粉焼き、じゃこサラダ、牛乳でした。

 

 

 

 

 

 

 今日は、肉だんごのトマト煮とじゃこサラダにトマトが入っていました。

ヨーロッパには「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあ

ります。他の野菜よりうまみ成分のグルタミン酸が豊富であるためです。グ

ルタミン酸は、果肉よりも種の周りのゼリー状のところに多く含まれ、真っ

赤に熟したものほど多く含まれているそうです。

 まだまだ続くステイホーム生活…週末は家族のためにトマトを使った美味

しい料理を作ってみませんか?

今日の一句

2020年6月2日 17時16分

梅雨なのに 元気をくれた かしわ餅

 

卒業アルバム写真撮影

2020年6月2日 17時08分

 卒業アルバムの個人写真を撮りました。もうそんな準備が始まっているんですね。な

んだか感傷的になりそう。きっと一生残るものですから、いい表情で写りたいですよね。

私の家にも近見中学校昭和52年度卒業のアルバムがあります。たびたび開くものでは

ありませんが、ずっとそばに持っているものです。開くと甘酸っぱい青春の匂いと共に

あの頃の景色や友だちの笑顔、木造校舎のぬくもりがよみがえります。

 

授業の風景

2020年6月2日 17時05分

 2年生技術の授業です。栽培分野でミニトマトを栽培しています。石井門の畑で一人

1株育てています。自分のトマト、収穫が楽しみですね。

Today's Lunch

2020年6月2日 16時57分

 今日の献立は、ごはん、ふわふわ丼、カツオのかりんとう、春雨サラダ、かしわ餅、

牛乳です。

 「かしわ」の木の葉は、新しい目が出るまで古い葉は落ちません。それで「跡継ぎ」

がなくならに縁起のよいものとして、かしわの葉で包んだお餅を子どもの成長を願って

食べるようになったそうです。今治などでは1か月遅れで端午の節句をお祝いする地域

もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「今日の丼、ふわふわ丼っていうのなんで?」と職員室の会話。「たまごがふわふわ

でしょ。」「豆腐じゃない?」ちょうどそこへ栄養教諭の先生が登場。「豆腐と山芋ですよ。」・・・山芋・・・ぼ~っと食べてちゃいけませんね。