今治地区陸上競技記録会(24日土)

2022年4月25日 10時45分

 陸上部が、桜井スポーツランドで陸上競技記録会に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 総体までの貴重な大会。自己ベストを目指して欲しいですね。

週末の大会

2022年4月25日 10時39分

 4月23日(土)野球部、陸上部、24日(日)バスケ男子の大会が

行われました。総体の向けて貴重な経験を積んで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の一句

2022年4月22日 18時26分

「雨上がり 新緑まぶし 近見山」

この句は、今日4月22日、誕生日を迎えた本校教職員の句です。

近見中学校を誰よりも愛している教職員の一句でした。

 

Today' Lunch 【4月22日】

2022年4月22日 17時51分

今日の献立は、コッペパン・ファイバースープ(fiber)・シーフード卵グラタン・ツナコーンサラダ・りんご・牛乳です。

給食を食べる前、石けんで手をきれいに洗いましたか?

特に当番の人は、指の間や指先までていねいに洗って、準備をしましょう。

当番以外の人も今日のようなパンの日には、直接食べ物を触って食べるので、

ウィルスなどが食べ物について体に入って病気にならないように、

石けんで洗い、きれいなハンカチで手をふく習慣を身に付けましょう。

また、給食を食べ終わった後も、いろいろなものをさわっているので、手を洗う習慣を身に付けましょう。

 

 

久しぶりの参観授業です

2022年4月22日 16時38分

 6校時、参観授業でした。コロナのため久しぶりです。大勢の

保護者が授業を参観してくれました。今回の授業者は学級担任。

タブレットが使われている授業を見るのは初めての方もいらっし

ゃるかもしれません。ICT支援員の方も巡回してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トロンボーン生演奏

2022年4月22日 16時33分

 1校時、2年1組の音楽の授業で、H先生がトロンボーンの生演奏を

してくれました。ある男子生徒は目を閉じてうっとりと聞き入って

いました。やっぱり生演奏はいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

職業調べ 2年生総合的な学習

2022年4月21日 17時19分

 2年生は、7月に行う職場体験学習に向けて、職業調べを行いました。

タブレットで職業調べサイト「あしたね」を利用し、自分の興味に合わせ

て、様々な職業を調べていました。


 

 

 

 

 

 

 

 地域のみなさん、どうか2年生の職場体験学習の受け入れ、お願いいたし

ます。

★今日の一句★

「髪を切り 首筋抜ける 春の風」

 心機一転、心も軽やかに新学期のスタートが切れましたね。

Today's Lunch 【4月21日】

2022年4月21日 16時07分

今日の献立は、ごはん・たこじゃが・とり肉のはちみつ焼き・アスパラのちりめんあえ・牛乳です。

今治ブランドリレー週間は、地元でとれる新鮮な食材を使用した献立を、市内の調理場で、リレー形式で実施しています。

今月の献立は、鳥生小学校調理場、夢づくり調理場、桜井調理場、給食センター、清水調理場の5つの調理場がバトンをつなぎます。

ごはんの減農薬のお米をはじめ、野菜はもちろん、たこやちりめんも今治市産です。

お味はいかがでしたか。

 

給食風景

2022年4月21日 14時54分

 給食の時間が終わる少し前、1年2組に行ってみました。ほとんどの

生徒は食べ終わっていました。現在、給食の時間は35分間とっている

のですが、時間は足りているでしょうか?


 

 

 

 

 

 

 無言で食べる給食。せっかく美味しい給食だから、友だちと会話を楽

しみながら食べたいですよね。もうしばらく我慢してくださいね。

 

ケイタイ・スマホの安全な使い方

2022年4月21日 14時45分

 1年生は4校時に体育館で「ケイタイ・スマホの安全な使い方」を

学ぶ学年集会を行いました。ビデオを視聴しながら、スマホの危険や

マナー、トラブルとその対処方法について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 便利なスマホですが、悪意のある使い方をしないことが大切です。

丸い心で、いい友だち関係を育てて欲しいと思います。