専門委員会

2022年4月28日 16時21分

専門委員会がありました。

各委員会で、4月の反省と5月の目標を立てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣なまなざしで話し合っていました。         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の一句】

「母の日の カーネーションを 隠す日々」

5月の第2日曜日は母の日です。

ちょっと早めに買った、お母さんへのサプライズのカーネーション。

手渡す時が楽しみですね。

 

部活点描

2022年4月27日 16時55分

 「あれは1年生だな。」ソフトテニス部の1年生が、乱打の一本打ちを

していました。サッカー部が他校合同で練習に出ているので、広いスペー

スでのびのびやっています。


 

 

 

 

 

 

 

 その右では、野球部がトスバッティング。合同チームでの練習は週末しか

できません。平日はそれぞれの学校で単独練習をしています。先日の試合で

惜敗した部員たちは意欲が高まっているようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の一句】

「葉桜を かすめる雨の においかな」

たしかに、雨にぬれると木々のにおいは濃くなりますよね。

花の散った桜の木も、雨にぬれてうれしいのかな。

 

1年生美術

2022年4月27日 16時04分

 1年生の美術の授業です。クロッキーに入る前に、「物の見方」を

訓練していました。みんな真剣に鉛筆を動かして描いていました。


 

 

 

 

 

 

 50年近く前の美術の授業を思い出します。音楽、美術、技術の時間

は授業数は少なかったけど、とても新鮮で強く思い出に残っています。

義務教育の実技教科は、中学生活に潤いを与えてくれる貴重な時間だっ

たんだなと、今になって実感します。絵、描いてみたいな。

Today's Lunch 【4月27日】

2022年4月27日 13時53分

今日の献立は、パインパン・フェジョアーダ・ししゃものキャロット揚げ・シーフード青じそサラダ・牛乳です。

豆と肉を煮込んだフェジョアーダは、ブラジルの代表的な料理です。

ブラジルでは、小さな食堂から高級なお店でも味わうことのできる国民にとても親しまれている料理のひとつです。

ブラジル以外にもポルトガル、アンゴラ、サントメ・プリンシペ、東ティモールなどで食べられるようになり、

それぞれの国で材料や作り方が少しづつ違うのが特徴の珍しい料理です。

塩とこしょうのシンプルな味付けなので、パンやごはんに合わせると、とても食べやすい料理です。

 

1年生体育

2022年4月26日 15時34分

 6校時、1年生の体育を覗いてみました。体力測定と集団行動です。


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 マスク越しですが、みんな笑顔で楽しく、きびきびした動きをして

いました。早くマスクをとって、大きな声で体育の授業をしたいもの

です。あと少しですから、辛抱してくださいね。

【今日の一句】

「春風に 背中を押された 体力テスト」

新学期が始まり、体力テストの時期です。

今日の作者は、おそらく50m走でいい記録が出たんでしょうね。

 

学年集会(2・3年生)

2022年4月26日 15時17分

 1校時に2年生、5校時に3年生が学年集会をしました。テーマは情報モラル。

ネットでのいじめ問題が全国で頻発しています。本校でも毎年、SNSでの友人間

トラブルが起きています。スマホの使い方を正しく知ることは、トラブルの未然

防止に不可欠です。

【2年生】


 

 

 

 

 

 

【3年生】


 

 

 

 

 

 

 「どんな便利なものでも、悪用すれば凶器となる」肝に銘じましょう。

 

Today's Lunch 【4月26日】

2022年4月26日 13時09分

今日の献立は、麦ごはん・ベジタブルカレー・ヘルシーハンバーグ・グリーンサラダ・牛乳です。

豆は、肉や魚、卵と同じ体を作る血や肉、骨になる赤色のグループの食品です。

ピースの日は、おうちではあまり食べない食材と言われている日本の伝統的な食材の「豆」を取り入れる工夫をしています。

今年も給食にいろいろな「豆料理」が登場します。

 

今日の一句

2022年4月25日 19時08分

「ばあちゃんの たけのこ料理 毎日だ」

たけのこご飯、天ぷら、煮物、麻婆たけのこ・・・・・などなど

たけのこは今が旬、どんな料理にも合いますね

 

空き缶アート準備始まる

2022年4月25日 17時32分

 放課後の美術室。あちこちに分かれてグループ作業をしています。

空き缶アートで使う紐を長さを揃えて切っています。1年生は上級生

から教えられながら初めての作業です。伝統がこうやって引き継がれ

て行くのですね。


 

 

Today's Lunch 【4月25日】

2022年4月25日 16時41分

今日の献立は、ごはん・筑前煮・鰆の照り焼き・おかか和え・牛乳です。

たけのこは、春が旬の野菜です。

筑前煮には「たけのこ」を使っています。

たけのこは、大きくなると竹になり、そのひとつひとつの区切りの部分を

「節(ふし)」といいますが、一晩で伸びるといわれるほどです。

これは、たけのこには、成長を助けるホルモンがたくさん含まれているからです。

小さく生まれたパンダが大きくなるのは、竹の笹を食べるからかもしれませんね。

でもパンダは、本当はおいしいたけのこのほうが好きなんだそうです。