今日の献立は、コッペパン・オーロラチキン・アスパラガスのサラダ・そら豆の塩ゆで・フルーツミックス・牛乳です。
そら豆は初夏の味の食材です。
鮮度が落ちるのが早いので、なるべくその日のうちに食べるのがおいしく食べるコツです。
さやが空に向かって生えていることからこの名前がついたそうです。
太陽のエネルギーをたくさんあびた空豆をおいしくいただきましょう。
皮も食べられないことはありませんが、少し春の苦みもあるので、むいて食べるほうがおいしいです。




【今日の一首】
「桜鯛 さばく人見て あこがれる やってみたいな 口だけの日々」
魚を手際よくさばく様子を見ると、あこがれますね。
やってみたいけど、ついためらってしまう。
わかるような気がします。がんばって挑戦してみましょう。
今日の給食は、もち麦赤しそごはん・わかめうどん・ちくわのごま天・おかか和え・牛乳です。
身体の免疫力を高めるβ(ベーター)グルカンという栄養素が含まれ、もちもち、プチプチとした食感が楽しいもち麦。
普通の麦ごはんより、色が少し茶色く、さめてもかたくなりにくいのが特徴です。
「麦ごはん」でイメージされるようなパサつきがなく、香りよく、しっとりとした炊き上がりで、「白米だけのごはんよりもおいしい」
との声もよくききます。
愛媛県では、「キラリモチ」という品種のもち麦ですが、炊き上がり後の色の変化が少なく、香りややわらかさ、味がとてもいいのが特徴です。




【今日の一句】
「中学へ ぼくを導く 冬の風」
作者が、中学入学を控えた6年生の時の一句のようです。
中学校に上がる期待と不安が伝わってくる一句ですね。
「偶数って何?」そう聞かれると・・・思わず2年生の教室に入って
みました。数直線の上に2。「2のお隣の偶数は?」4だよな。生徒と
一緒に考える。偶数とは、2×整数。そうそう、そうだよな。じゃあ、奇
数ってどう表すの?50年近く前にタイムスリップした数学の授業でした。


今日の献立は、ごはん・じゃがいものみそ汁・じゃこカツ・もやしのごま酢あえ・牛乳です。
世界にほこれる日本食といったら、まず「みそ汁」です。
みそ汁は簡単に作れて、栄養たっぷり、また水分補給もできる料理です。
体を作る赤色のグループの食品だけでなく、体の調子を整える緑色のグループの食品もとれます。
そして黄色のグループの食品のごはんを組み合わせれば、栄養バランスは、バッチリです。
みそ汁は、ひとつのおわんに栄養たっぷりで、忙しい朝の朝食にもおすすめです。
遠足&ゴールデンウィーク明けの久しぶりの給食でした。



【今日の一句】
「母の日に ありがとうと カーネーション」
カーネーションを渡すときに、「ありがとう」の一言。
とてもすてきな一句ですね。
「何やら盛り上がってるなあ」と運動場を見ると、3年生男子
がソフトボールをしています。珍プレー続出で、まるでコントを
見ているようです。ストレス発散にはもってこいです。


5月3日にスポーツパークで、ソフトテニスの市民大会がありました。
男女ともに入賞しました。総体に向かって自信にして欲しいですね。


【今日の一句】
「風にのり 子どもを見守る こいのぼり」
薫風の中を力強く泳ぐ鯉のぼり。最近は少なくなったものの、目にするとついつい見上げてしまいます。
この句のとおり、子どもたちの成長を、温かく見守ってくれているようです。
最高の天候に恵まれて、久しぶりの遠足。新緑の中をそれぞれの
目的地を目指して歩きました。やっぱり遠足って楽しいね。
1年生 大浜公園




2年生 砂場グランド




3年生 波方運動公園




バスケットボール部女子が、上島親善大会に参加し、準優勝を
果たしました。




これを弾みにして、総体に向かって欲しいですね。
4月28日木曜日、3年学活でSNSでのいじめ問題の学習をしました。
SNSで誹謗中傷を行ういじめは大問題です。本校ではいじめ問題の解決に
全力で取り組んでいます。


いじめは「しない、させない、許さない」今年も本校の決意です。
今日の献立は、ごはん・レバニラ炒め・バンサンスー・レタスの中華スープ・牛乳です。
みなさんは、鉄分ときいて、体の中でどのように使われているか知っていますか。
体に鉄なんかないですよね。
でも、けがをしたときなどに出る血液や鼻血など、血がくぎのような鉄のにおいがする経験をした人は多いと思います。
血液は、栄養や酸素を体中へ運ぶ大切な働きをしていることは理科でも学習したとおりで、その血液の成分として鉄分が必要なのです。
レバーは苦手な人が多い食材ですが、鉄分を含む食品の代表です。しっかり食べて大切な栄養を取り入れてください。


