新しい学年・学級・友だち・先生・・・

2022年4月8日 14時24分

 7時45分、学級発表。廊下には生徒たちの歓声や悲鳴?が響きました。新しい

1年間の大半を過ごす学級です。仲の良かった子と同じクラスにならなかった人も

いるでしょう。新しい友だちを作るチャンスです。みんなで誰にも居場所がある教

室にしましょう。

 新任式、始業式。新学年の初日の風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、令和4年度のスタートです

2022年4月7日 16時24分

 いよいよ明日は令和4年度1学期の始業式。新しい学級の発表、新しく着任された先生方

との出会い。校庭の桜も明日を待ちきれない様子です。


 

 

 

 

 

 2,3年生のみなさん、ワクワク、ドキドキしますね。準備を整えて、今夜は早めに布

入りましょう。

 新1年生のみなさん、準備はできましたか?校庭の桜は葉桜になりつつありますが、み

なさんの心の中の希望の花を、満開にしてやってきてくださいね。待っています。

 

学級活動

2022年3月25日 17時49分

 修了式後の学級活動では、学級担任が一人一人に称揚の言葉を掛けながら修了証を手渡しました。その後、すべての学級で「想い出DVD」の上演がありました。時間を見付けて4人の教員が、1年間撮りためた写真から厳選し、みんなで視聴しました。改めて生徒の成長を感じる時間でした。巡回の教員も足を止めて、生徒と一緒に見入ってました。

 空き缶アートのない校舎の壁面……令和3年度の終わりです。来年度の空き缶アートも楽しみです。

今日の一首

2022年3月25日 17時42分

 やってやる 今年こそはと 意気込む朝 受験生への 自覚持つ春

 保健室前の桜もちらほらと咲き始めました。桜の花を見ると……やる気になったり……感傷にひたったり……令和4年度への準備を始めましょう。

令和3年度修了式

2022年3月25日 11時50分

 令和3年度の修了式を行いました。代表生徒への修了証授与、校長式辞、国歌と校歌はピアノ演奏に止めました。コロナ禍での式典……終わりとは別のさみしさを感じました。生徒には、令和4年度への準備をしっかりしてほしいと思います。

Today's Lucnh 【3月24日】

2022年3月24日 16時05分

今日の献立は、ごはん・肉豆腐・天ぷら(さより、れんこん)・おひたし・牛乳です。

今年の給食は、今日で最後になりました。

自分の体の成長に欠かせない食べ物をしっかりと味わい、作ってくださった方々への感謝の気持ちを

もって食べることができましたか。

単なるお昼ごはんではなく、食べ物のことや準備や片づけをみんなで協力して、きれいにすることなど

給食はこれから生きていく皆さん一人ひとりの学習の場面でもありました。

みんなが健康で幸せになるように給食センターからいつも応援しています。

 

部活動再開

2022年3月23日 15時47分

 3月18日(金)から部活動が再開されました。自己ベストを目指して走っていたころ、一生懸命ボールを追ったころ、美しい音色を奏でていたころ、思いを形に表現したころ……のようにはいきませんが、好きなことを仲間と一緒にできる喜びを感じながら始動しました。6月の総体、夏休みのコンクールに向けて、計画的に自分を磨いていきましょう。

今日の一首

2022年3月23日 15時30分

 冬風に 背中を押され 進む足 全力で追う サッカーボール(潮入選作品)

 コロナ禍でさまざまな活動が制限される中、保健体育科の授業では、持久走とサッカーが行われています。ゲームになると密になりがちですが、きちんと距離を保ってロングキックやパス交換の練習に励んでいます。明日が保健体育科の授業の最終日です。しっかり汗をかきましょう。

Today's Lunch 【3月23日】

2022年3月23日 14時59分

今日の献立は、コッペパン・ファイバースープ・豆腐の照り焼きハンバーグ・ひじきのマリネ・牛乳です。

今日も給食をしっかり食べていますか。

世界では9人に1人が食べるものがなくて困っています。

日本では、それとは逆に、食べ残しや捨てられる食品が多く、「食品ロス」という問題が起きています。

食料のほとんどを外国からの輸入に頼っている日本ですが、今治市では、学校給食で積極的に「地産地消」をすすめ、

地域でとれるものを給食に取り入れています。

SDGs(エスディージーズ)に取り組み、食品ロスを減らすために、自分にできることを考えてみましょう。

 

今日の一首

2022年3月22日 17時46分

 持久走 みんなの声が 飛び交って 応援糧に タイムを伸ばす(潮入選作品)

 持久走が苦手な仲間に対して、一生懸命に声を掛けたり、得意な生徒が伴走したりして……少しでも平均タイムを伸ばそうと協力できました。