めきめき上達しています
2022年5月18日 17時20分放課後の音楽室。活気がありますね。1年生も自分の楽器が決まり、
それぞれ個人練習に励んでいます。つい2週間ほど前よりも、随分と
吹奏楽部員らしくなっています。成長の早さにビックリ!
放課後の音楽室。活気がありますね。1年生も自分の楽器が決まり、
それぞれ個人練習に励んでいます。つい2週間ほど前よりも、随分と
吹奏楽部員らしくなっています。成長の早さにビックリ!
今日の献立は、キャロットパン・マカロニスープ・コテージパイ・りんごドレッシングサラダ・牛乳です。
新学期から一ヶ月。1年生も、中学校の準備の速さや量に給食に慣れてきましたか。
給食センターの給食はおいしいですか。
毎日の給食は、献立表でお知らせしています。
また献立表には、献立の名前だけでなく、給食の正しい食器の並べ方もあわせて確認することができます。
食べる前に正しく食器を並べて、「いただきます」をして食べてください。
【今日の一句】
「初夏や 水筒のお茶 足りないよ」
立夏を過ぎ、夏らしい陽気が続いています。
少し体を動かすと、汗が吹き出しますね。
熱中症にならないよう、十分な水分を用意しましょう。
今日の献立は、麦ごはん・バターチキンカレー・豆腐ベーコンきのこソースかけ・グリーンサラダ・牛乳です。
バターチキンカレーは、某有名メーカーの味を再現したような味わいでした。
バターや生クリームをたっぷり使い、クミンやオレガノ、オールスパイスを使っているので、味わい深いです。
各階の廊下には、「学校のまん中で給食を楽しむ」と題して、校長先生、生徒のみなさん、給食センター調理員さんとの
やり取りを掲示しています。ぜひ、読んでみてくださいね。
【今日の一首】5月16日(月)
「ふり返る 卒業生との 思い出を 悲しいけれど 笑顔でおくる」
お世話になった3年生。お別れするのはさみしいけれど、高校生になってからの
活躍に期待して、笑顔でお別れですね。
【今日の一句】5月17日(火)
「雨上がり 長さをきそう 藤の花」
藤の花の薄紫が、雨上がりに映えますね。
4校時、授業の様子を見て回りました。1年生の社会科です。いきなり
電子黒板に現れたのはコモドドラゴン!インドネシアのオオトカゲです。
N先生は触りたくはないけど、一度は見てみたいそうです。
3年生の道徳です。みんな手に付箋を持って机を回っています。「級友
からみた自分の良さ」を見ながら、とっても嬉しそうです。資料『ぼくにもこ
んな良さがある』での一コマでした。
今日の献立は、ごはん・沢煮椀・青のりコロッケ・小松菜の煮びたし・牛乳です。
沢煮わんの沢(さわ)には、「具だくさん」という意味があります。
せん切りにした肉や野菜をかつお節などでとっただし汁で作ります。
だしを濃い目にとると、うまみの成分がたっぷりと出て、塩分を控えめにすることができ、身体にやさしい味になります。
味付けは、塩を中心に使うので、素材の味が活きるシンプルな料理です。
本校は2年前から、「読解力の向上」に力を入れて取り組んでいます。
中高生新聞やこども新聞などの多用な記事を使って、書き写しや要約、感
想、語彙調べを行っています。
まとまりのある一定の長さの文章を読む力は、生きて行く上で重要な
力となります。朝の読書だけでなく、多くの文章に触れる機会を作って
行こうと思っています。
今日の献立は、ごはん・ベジタブルスープ・ミートボールの豆乳グラタン・スナップエンドウのサラダ・牛乳です。
給食の準備の時に、おなかが痛かったり、頭が痛かったり、体調が悪い場合は、先生に報告して、当番を代わるようにしましょう。
給食を配るときは、一人分の量を考えて配っていますか。
食べる人数を考えながら配るとたくさん余ったり、足りなかったりすることがありません。
また、ベジタブルスープなど汁物は、下のほうに具がしずんでいます。
よくかき混ぜて汁と具が同じくらいに盛り付けられるようにするといいですね。
パン工場の機械の故障により、キャロットパンから白ごはんに変更になりました。
次回18日(水)コッペパンからキャロットパンに変更の予定です。
【今日の一首】
「あたたかい 日差しを浴びて 愛犬が うとうと眠る かわいい寝顔」
ぽかぽか陽気と、安心できる環境に、愛犬もついついうたたねをしてしまったのでしょう。
安心しきって眠っているかわいい寝顔が思い浮かぶ一首です。
「愛し、愛され、われら近中」
今日の清掃の時間です。自分たちの学校を愛する気持ちが
その様子にあらわれています。黙って、時間いっぱい、心
を込めて磨いています。まず自分がこの学校を愛すること。
それが、愛される近見中学校になるための第一歩。
ご苦労さま。ありがとう。
今日の献立は、ごはん・納豆みそ・けんちん汁・さばの竜田揚げ・切り干し大根の酢の物・牛乳です。
今日のピースの日の献立は、「納豆みそ」です。納豆の原料は、「大豆」です。
大豆は、小さな豆ですが、たくさんの栄養素を含みます。
ゆでた大豆を、わらに包んだことからできた「納豆」は、いまや健康によい食品として、いろいろな味付けなどの工夫がされたものが、
お店でも売られていますね。
また納豆の名前の由来はいろいろありますが、昔、お寺の台所を「納所(なっしょ)」と言い、納所で作った豆だから、納豆というのが
有力な説明だそうです。
【今日の一首】
「少しだけ 早めに咲いた 桜の木 見て思うのは 切なさ不安」
少し早めの春の訪れを感じて、まだやり残したことや、新しい年度の不安などが
入り混じり、切なくなった作者の気持ちが伝わってきますね。
「春は名のみの風の寒さや・・・」懐かしいメロディーに誘われて
音楽室へ。時は変われど名曲は歌い継がれます。「不易」ですね。
曲の感想を各自が打ち込んで、ロイロノートを使って共有しました。
「流行」ですね。
一つの授業の中に、「不易と流行」が溶け合っています。