空き缶アート始動!
2021年5月7日 18時14分各学級の学級目標が決まり、それに合わせた学級旗デザインもできました。生徒会本部役員はアルミ缶着色会場の設営、パソコン部員は学級旗デザインのデータ化、美術部員はアルミ缶を吊るす紐の準備をそれぞれ行いました。コロナウイルス感染対策をきちんとしながら、28回目の空き缶アートづくりに取り組みます。
各学級の学級目標が決まり、それに合わせた学級旗デザインもできました。生徒会本部役員はアルミ缶着色会場の設営、パソコン部員は学級旗デザインのデータ化、美術部員はアルミ缶を吊るす紐の準備をそれぞれ行いました。コロナウイルス感染対策をきちんとしながら、28回目の空き缶アートづくりに取り組みます。
今日の献立は、アップルトースト、白菜と肉団子のスープ、チンゲン菜のソテー、甘夏ゼリー、牛乳です。
甘夏は、今が旬の柑橘(かんきつ)です。 冬に収穫したあと、酸っぱさが抜けて甘みが増えるまで保存し、
3月ぐらいから5月に、お店などに並びます。
甘夏の酸っぱさは、ビタミンCがたっぷりで、疲れをとってくれる働きがあります。
皮をむくと、手も汚れて、気になると思いますが、ちょっとほろ苦い甘夏を食べて、疲れをふきとばし、元気に過ごしましょう。
新型コロナウイルス感染対策期に入り、参観日や親善体育大会等、生徒の頑張りを保護者の方々に見ていただく機会がありません。しばらくは、教室の様子や授業、部活動等での生徒の姿を見ていただきます。今日は、各学級の学級目標です。生徒の思いを反映した言葉やデザインが形になりました。次は学級旗のデザインづくりになります。
朝食の ネーブル半分 枝に刺し 集まる小鳥 食欲旺盛
こたつや食卓、ワゴンに積んでいたかんきつ類がいつの間にか傷んでいた……なんて経験ありませんか?たくさんもらっても食べきれない……そんなときは、庭の木やベランダ、バルコニーのいすに輪切りのかんきつを置いてみましょう。たくさんの野鳥が見られますよ。
本校の教育計画では、重点目標の一つに「自ら学ぶ力の育成」を掲げています。この数年は、自ら課題を決め学習に取り組む「自主勉ノート」が学力向上に効果を上げています。3年生の自主勉ノートを紹介します。まとめ方や工夫、アイデアなど参考にしてみてはいかがでしょうか?
今日の献立は、チキンライス、ベジタブルスープ、レンズ豆のコロッケ、グリーンサラダ、牛乳です。
新学期から一ヶ月が過ぎて、1年生も給食に慣れてきましたか。給食は、おいしいですか。
毎日の給食は、献立表でお知らせしています。また、献立表には、給食の正しい食器の並べ方を書いています。
食べる前に正しく並べて、よい姿勢で「いただきます」をして食べてください。
食べるときも、勉強するときと同じように、よい姿勢で食べてくださいね。姿勢がいいと胃の働きもよくなり、なんでもおいしく食べられます。
近見中学校で不定期に活動する園芸ボランティア部。普段はそれぞれの部活動で活動し、園芸活動のときに招集されます。ここ数年、ここでの生徒の活躍と教員の指導のおかげで、「今治市緑化推進活動花いっぱい運動」では、最優秀賞・優秀賞を受賞しています。27日(火)に生徒を募集し、10名の生徒が活動を希望しました。これから一年間、環境美化のために力を貸してください。よろしくお願いします。
今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、ファイバースープ、マカロニグラタン、パインサラダ、牛乳です。
給食では毎日たくさんの野菜を使います。今日の野菜すべてわかりますか。
キャベツ、たまねぎ、にんじん、もやし、えのきたけ、ほうれんそう、ブロッコリー、きゅうりを使っています。
野菜には、ごはんや肉・魚・卵などの栄養をみんなのエネルギーや体の骨や筋肉などをつくる材料になるのを助けたり、
おなかの掃除をしてくれる大切な役割があります。
苦手な野菜もあるかもしれませんが、好きな野菜がふえるよう給食でおいしく作りたいと思います。
春風や 通学路にある 風車 そっと触れたり 撫でたり止めたり
中学校周辺の田畑では、ペットボトルで作った風車がたくさん見られます。ペンで着色したり、ビニルテープを貼ったりして、彩りが鮮やかです。春風で勢いよく回っているのを見ると、ついつい触りたくなります。カラカラと鳴る乾いた音も気持ちよく感じます。
今日の献立は、米粉パン、えびと春野菜のチャウダー、アスパラガスのオムレツ、ツナとコーンのサラダ、牛乳です。
アスパラガスは、一日に10センチ近くも伸びる元気な野菜です。新鮮なものほどやわらかく、甘い野菜です。
アスパラガスには、「アスパラギン酸」という栄養素が含まれており、疲れた体を回復させる効果があります。
そろそろ新学期が始まって、1か月。少し疲れたな、という時にはぜひ食べてみてくださいね。