今日の献立は、コーンピラフ、しゃきしゃきスープ、春キャベツのメンチカツ、コロコロサラダ、牛乳です。
人間の体は、食べ物から栄養を取り込んでいます。
「きらいだから食べない」ということを続けていると、体に必要な栄養が足りなくなって、病気になったり、ケガをしやすくなったりすることも
あります。
「きらいな食べ物はない」という人もいると思いますが、「苦手だけど食べているよ。」という人が増えてほしいという願いのこもった給食です。
今日も未来の体を作るという気持ちで食べてみませんか。




遠足や しりとり遊び 響く声
遠足に行くとついついしりとりをしてしまいますね。「食べ物縛り」「芸能人縛り」「世界や日本の都市名縛り」などいろいろルールをつくって遊んだものです。今年は、新型コロナウイルス感染対策期のため遠足が中止です。しりとりはソーシャルディスタンスを保ちながら休み時間に遊びましょう。
群青に 空が染まった 帰り道 三年生の 自覚と不安
最高学年のプレッシャーをエネルギーの替えて頑張りましょう。感染対策期の延長により、部活動で様々な制限がありますが、新しい先生や新入部員といっしょに新しい部活動様式を創っていきましょう。
今日の献立は、揚げパン、ミートボールのケチャップ煮、こんにゃく海草サラダ、パイナップル、牛乳です。
今日の朝、目覚めはどうでしたか? ぐっすり眠れていますか?
朝ごはんは、1日のスタートを決める食事です。
朝ごはんを食べないと、エネルギーが足りなくなります。
運動すると、筋肉がエネルギーを消費し、頭を使うと、脳がエネルギーを消費します。
エネルギーが足りなくなると、体がだるくなったり、ねむくなったりします。
とくに、1年生のみなさんは、小学校と比べると給食の開始時間が遅いので、朝ごはんをしっかり食べる習慣を身に付けましょう。




今日の献立は、ごはん、若竹汁、とり肉のまめ豆揚げ、千草あえ、牛乳です。
今日は、ピースの日です。今日の料理は、「とり肉のまめまめ揚げ」です。
ピースの日は、おうちではあまり食べない食材と言われている日本の伝統的な食材の「豆」を取り入れるために、
今年も給食にいろいろな「豆料理」が登場します。
豆は、肉や魚、卵と同じ体を作る血や肉、骨になる赤色のグループの食品です。
今日は、とり肉に、刻んだ大豆を衣にして、油で揚げています。
※先日間違えてピースの日の紹介をしました。すみません。m(__)m




手づくりの 祖母の梅干し 一口で 食べた家族の 口は米の字
梅干しの酸っぱさが爽やかに感じる季節になりました。梅干しのクエン酸には疲労回復効果があります。しかし、食べすぎると塩分過多です。何事もほどほどがちょうどいいですね。
今日の献立は、ごはん、肉じゃが大豆、ししゃものオランダ揚げ、糸寒天の酢の物、牛乳です。
みなさんが食べているおぼんの上の給食をどのように置いていますか。
ごはんのおわんが左で、肉じゃが大豆の入ったおわんが右、まん中に、ししゃもと酢の物を置きましたか。
給食の並べ方は、毎月配付されている献立表に書いてあるように並べましょう。
食事のマナーや食文化を給食からも勉強していきましょう。



少しずつ 暖かい風 入る朝 上着を着ると 少し汗ばむ
早朝の気温が5~10℃…一日の最高気温は20℃前後…と寒暖の差が大きい時期です。今週末は、夏日(一日の最高気温が25℃以上)になることが予想されています。コロナ対策だけでなくかぜ対策もしっかりとしましょう。汗を拭くハンカチやタオルは毎日準備できていますか?