今日の献立は、パインパン、コーンポタージュ、クリスピーチキン、ひじきのマリネ、タンゴール、牛乳です。
食事の前の「いただきます」は、食べ物から大切な命をいただけることに、「ありがとう」という感謝の気持ちをこめてあいさつをしましょう。
食事のあとの「ごちそうさまでした」は、食事が出来上がるまでに関わった人たちに「おいしくいただきました」の感謝の気持ちをこめて
あいさつをしましょう。
「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつは、日本の伝統としての、とてもよい習慣です。




今日の献立は、木の葉どんぶり、たこボール、即席漬け、牛乳です。
今年度も「カルシウムの日」が始まります。
これは、成長期のみなさんに必要な、「カルシウム」を知ってもらい、食事にたっぷり取り入れてほしいという願いからです。
牛乳が毎日出るのも、たくさんカルシウムが必要なことが理由です。
今日はカルシウムの日の献立として「たこボール」です。
しらすぼしや、牛乳から脂肪分を取り除いた脱脂(だっし)粉乳(ふんにゅう)を使って、カルシウムたっぷりのメニューにしました。
木の葉どんぶりは、きつね=油揚げ油揚げをたっぷり使ったどんぶりです。



”木の葉を頭にのせてドロン!”
桜散る 不安とともに 見る空は 風に乗る雲 曇りのち晴れ
進級、入学して一週間が過ぎました。新しい教室、新しい友達、新しい先生、新しい教科書や資料集……「期待≦不安」な状態も少しずつ慣れてくることで「期待≧不安」へと変わったのではないでしょうか?視界良好なスタートが切れていたらうれしいですね。そうでない人は……いつでも先生たちに相談してくださいね。
今日の献立は、コッペパン、ジュリエンヌスープ、とり肉のオレンジソース、春キャベツとアーモンドのサラダ、アロエヨーグルト、牛乳です。
今日は、「 オレンジデー 」です。
オレンジデーとは、家族や友人をはじめとした大切な人にオレンジやオレンジ色のプレゼントを贈り、絆を確かめ合うための記念日です。
愛媛県内のかんきつ農家さんの案で、2009年に記念日として登録されました。




春の風 進級追って 駆け抜ける
クラス発表から1年生は4日、2・3年生は5日たちました。儀式的行事や生徒集会、各教科担任の先生からの授業説明(オリエンテーション)が終わり、本格的に学習活動も始まります。新しい教科書や資料集への記名をしておきましょう。明日は……5教科の学力診断テスト(1年生は4教科)です。わずかな時間ですが、準備しておきましょう。