今日の一首

2021年1月26日 16時33分

 新年の 目標決めて さあやるぞ 地道な成果が 記録更新

 あと1秒速く、あと1cm高く、あと1cm遠く……毎日の地道な努力の成果が記録につながります。練習の強度だけでなく目的もより理解して練習に取り組むと、目標達成にかかる時間が短く済みます。応援しています。

生徒会クリーンアップ週間

2021年1月25日 19時25分

 1月も最終週になりました。早いものです。今週は、新生徒会の発案による「生徒会クリーンアップ週間 ~当たり前のことを当たり前にできる学校にしよう~」です。「掃除場所にすぐ移動!」「黙動!」「すみずみまでていねいに!」「時間いっぱい!」「片付けまできちんと!」をそうじ5か条とし、各グループで実践・反省をします。「心を磨く清掃活動」の様子は、後日、写真でお伝えします。

3年生中間テスト解答と解説

2021年1月25日 19時13分

 3年生の授業風景。先週の中間テストの解答と解説の様子です。3の1は社会、3の2は英語です。総合問題なので、1年生から3年生までの学習内容が組み合わさった出題に苦戦していました。先生の解説を聞いて「あっ!そうだった!」と思い出したこともあったようです。私立・県立入試で出題されたときに間違わないようにしましょう。解きっぱなしで終わらせないように……。

今日の一首

2021年1月25日 19時07分

 お正月 たくさん食べて 丸くなる

 職員室の先生たちも気にしています。コロナ太り……いえいえ足腰が重いだけです。動かないから重くなるのか?重いから動かないのか?気を付けます。

Today's Lunch 【1月25日】

2021年1月25日 17時50分

 今日の献立は、鯛めし・かきたま汁・せんざんき・切り干し大根のごまあえ・裸麦大福・牛乳です。

 今日からの1週間は、「全国学校給食週間」です。

 日本の学校給食は、明治22年(1889年)に山形県で始まり、全国に広まりましたが、戦争のあと食料がなくなり、中断されました。

 食べ物がなく、子どもたちの栄養状態が悪くなったことから、外国からの支援で、給食が再開しました。

 給食が食べられるようになったことに感謝するとともに、あらためて学校給食について考える週間です。

 今日は、今治市の郷土料理「鯛めし」や「せんざんき」です。受け継がれてきた伝統の味を味わいましょう。

 

Today's Lunch 【1月22日】

2021年1月22日 16時26分

 今日の献立は、米粉パン・ホタテと水菜のスパゲティ・スパニッシュオムレツ・かぶとツナのサラダ・ぽんかん・牛乳です。

 ぽんかんは、愛媛県が生産量日本一のくだものです。みかんぐらいの大きさで、甘みが強く、また香りがさわやかなぽんかんは、

皮もむきやすく、人気のかんきつ類です。 ぽんかんの旬は、1月下旬から2月です。

 給食でも、11月からみかん、紅まどんななど、これから旬を迎える清見タンゴールやいよかんなどいろいろな味の違いを感じ

ながら食べてくださいね。

 

今日の一首

2021年1月22日 16時08分

 お正月 お鍋におせち お年玉 自粛で増える 家族の時間

 正月3が日もステイホームになると、どうしても食べる機会や時間が増えてしまいます。家族が揃って鍋料理を楽しんだ家庭も多いでしょう。おせち料理も家族でつくったところ、スーパーやコンビニで整えたところもあるでしょう。お年玉……たくさんいただきましたか?私は、お歳暮といっしょにお年玉を送りました。

科学の甲子園ジュニア大会

2021年1月22日 08時25分

 21日(木)の午後、『科学の甲子園ジュニア大会 筆記試験』に2年生4名がチームを組んで出場しました。昨年に続いての出場です。今年はオンライン開催のため、いきなりの全国大会出場です。全員が分担、協力しながら「物理」「化学」「生物」「地学」「数学」「情報」の難問に挑みました。参加した生徒によると、「昨年の県大会の問題と比べたら、かなり難しかった……」とのことでした。昨年12月には『科学の甲子園ジュニア大会 実技競技』にも出場し、『針金を使って長時間回るコマの製作』の課題に取り組みました。どのような結果や評価が出るのか……楽しみですね。


 

今日の一首

2021年1月21日 17時02分

 三が日 祖父と戦う 花札で 5勝1敗 気分良好

 今年の正月は、駅伝や球技のテレビ中継を見たり、お笑い番組を楽しんだりと、家族みんなでこたつに入ってテレビを見て過ごした人も多いでしょう。現代のようにSNSやテレビゲームが普及していないころは、かるた、百人一首、花札、トランプなどのカードゲームや野球盤、人生ゲーム、囲碁、将棋などのボードゲームを家族や親戚を巻き込んで楽しんだものです。

2の2 国語

2021年1月21日 16時53分

 説明文の読み取りをしながら、表現技法について学習しました。「明暗法」「遠近法」などを用いて文章に表せるようになるといいですね。読む力・理解する力・書いたり話したりして伝える力を身に付けましょう。