今日の一首
2021年1月29日 16時39分 冬風よ 吹くなと願う 帰り道
今日の近見中の温度計は、朝は2℃、昼でも6℃でした。風が冷たく、「寒い」というよりも「痛い」感じでした。1・2年生男子の保健体育は、持久走をサッカーに変更しました。寒さのせいか、脚を止めることなくみんながボールを追いかけていました。
冬風よ 吹くなと願う 帰り道
今日の近見中の温度計は、朝は2℃、昼でも6℃でした。風が冷たく、「寒い」というよりも「痛い」感じでした。1・2年生男子の保健体育は、持久走をサッカーに変更しました。寒さのせいか、脚を止めることなくみんながボールを追いかけていました。
今日の献立は、ごはん・豆まめ豚汁・すずきのあられ揚げ・ひのかぶあえ・牛乳です。
今日の和え物に使っている「緋(ひ)のかぶ漬け」は松山市の伝統料理です。
「緋(ひ)のかぶ」の内側の色は白色ですが、アントシアニンという色素が含まれ、切ってから、だいだいの果汁に漬けると、
芯まで鮮やかな赤色に染まります。
今日は、ほうれんそうなどの野菜と合わせて、あえ物にしています。
今日の魚「スズキ」は、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」でいただいている愛媛県産の「スズキ」でした。
感謝して食べました。
生徒玄関に、新生徒会によるあいさつ運動啓発ポスターが掲示されました。「当たり前のことが当たり前にできる学校に……。」ということで、3学期の重点活動を「あいさつ」「掃除」に絞りました。目標達成に向けて活動していきます。学校だけでなく、家庭や地域でもあいさつをする習慣が付くよう御協力ください。
1年男子の保健体育は、持久走を行っています。250mのコースを6周する1500m走。目標タイムは5分00秒。1周50秒のペースで走るとちょうど5分00秒です。毎回、保健体育教員のラップタイムを読む声と応援に力が入っています。1年男子も体が慣れてきたようで、運動や持久走が苦手な生徒も自己ベストタイムを更新するようになりました。自分とのたたかいに負けず、最後まで力を出し切る生徒が増えてきました。授業の空いている先生たちも応援していました。
空見上げ やっと見つけた オリオン座
オリオン座の目印は、3つの2等星が並んだ「三ツ星」です。秋の深夜から春の宵空まで、この「三ツ星」とそれを囲む4つの0~2等星は、すぐに見つけ出すことができるそうです。空気の澄んだ寒空を見上げて、オリオン座を探してみませんか?
今日の献立は、コッペパン・石花(せっか)チャウダー・仙高(せんだか)ポークのみかんソース・生レモンドレッシングサラダ
青のりポテト・牛乳です。
仙高ポークは、今治市菊間町の仙高牧場で飼育された豚肉です。山の中の空気がきれいな環境で育てられており、季節や成長の段階に
合わせてえさを変えるなど、手塩にかけて育てられているそうです。
広島と愛媛を結ぶしまなみの島々は、レモンの産地として有名です。たくさんの生のレモンを調理員さんがしぼってドレッシングを
作ってくれました。
石花チャウダーは、大島の郷土料理「石花汁(せっかじる)」をアレンジしています。
真っ白な 空から舞い散る 雪の花
「大寒」を過ぎ、年末年始からの強烈な寒さも和らいだ感じがします。教室の暖房設定温度も下げました。これから先、チラチラと降る雪を見ながら、春の訪れを見つけたいと思います。
ある学級の背面黒板にこんな言葉が書いてありましたので紹介します。「心を磨くには、目の前に見える物を大事に磨き、きれいにしましょう。人はいつも見ている物に心も似てきます。」整理整頓が苦手な私に響く言葉でした。生徒も教職員も清掃を頑張っています。
今日の献立は、おもぶりごはん・じゃこつみれ汁・揚げ出し豆腐の梅あんかけ・乃万たくあんの即席漬け・牛乳です。
今治市の乃万地域は、大根づくりの盛んな地域として有名です。
毎年、年末をむかえると、乃万たくあんづくりが最盛期をむかえます。
今日の「乃万たくあん」は、地元今治市の漬物メーカーの大沢食品さんで作っていただきました。
素材のよさと、味・かおりのよいお漬物を味わってみましょう。
今日の今治市の郷土料理は、おもぶりごはんです。具材をしょうゆで甘辛く炊いたものを、白いごはんと混ぜて作ります。
「混ぜる」ということを今治の方言で「もぶる」ということから「おもぶりごはん」と言われます。
たきこみごはんとはまた違ったおいしい今治の郷土の味です。
高校入試や卒業式に向けて、日めくりカレンダーを作りました。私立一般、県立推薦、県立一般の入試が近付いてきました。互いに励まし、悩みを打ち明け、元気を分け合いながら団体戦の意識を高めています。みんなで笑って卒業できますように……。