少年の日記念行事:集合写真
2021年2月3日 12時46分
2月3日(水)の4校時に、2年生は少年式の記念行事のリハーサルを行いました。一人一人が決意発表のし、最後に学級写真を撮影しました。午後から少年式・記念行事を開催します。
2月3日(水)の4校時に、2年生は少年式の記念行事のリハーサルを行いました。一人一人が決意発表のし、最後に学級写真を撮影しました。午後から少年式・記念行事を開催します。
新型コロナウイルス感染警戒期の延長により、運動部活動は練習試合(市内・市外を問わず)が中止の状況です。自分の練習の成果を試す機会がない状況ですが、それぞれの部活動でテーマや目標をつくって練習に励んでいます。心・技・体・知の土台を築き、春の練習試合や大会に臨んでほしいと思います。頑張れ!
1年生の社会は、室町時代までの歴史的分野の学習を終え、地理的分野の学習に入りました。本時と次時は、「時差の求め方」について学習します。1学期に学習した経線、本初子午線、日付変更線について確認した後、計算式を基に時差を求めていますが……。難しいですね。次時は、数直線や時計を用いるなど工夫してみます。今日の授業の復習をしっかりしてくださいね。
ひび割れた 指にしみこむ 消毒液
しもやけやあかぎれの手も、感染症対策のために清潔に保つには、手洗いは欠かせません。読むだけで痛みが伝わってきます……(>_<)
今日の献立は、ごはん・マーボ豆腐・いわしフライ・バンサンスー・ふくふく豆・牛乳です。
今日は節分ですね。節分とは暦の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日で、年に4回あります。
その中でも、寒い冬から春に変わる時期を1年の区切りと考え、立春の前の日を「節分」と言うそうです。
節分は、例年2月3日ですが、今年は節分のうるう年と言われ、1日ずれた2月2日です。この日になるのは、
明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりだそうです。
「家族みんなが1年間健康で、無事に過ごせますように!」という願いをこめた節分の行事を大切にしてください。
今日は、節分の日に食べるいわしと大豆の「いわしフライ」と「福ふく豆」の献立でした。
今日の献立は、赤飯・紅白はんぺん汁・鯛の香味焼・菜の花のからしあえ・いよかん・牛乳です。
今日は、3年生の受験応援、2年生の少年式をお祝いした献立を用意しました。
赤飯の赤い色は、災いなどを避けるという意味があり、魔よけの意味でお祝いの場面で食べられています。
また小豆(あずき)のには、たくさんの栄養分が含まれています。たんぱく質のほか、ビタミン、ミネラルなど、
最近では、体の老化防止アンチエイジングといって、たんぱく質で筋肉を作りつつ、若さを保つことができる栄養もあります。
赤飯は、季節や人生の節目(ふしめ)に食べるものとして大切に受け継いでいきたいですね。
鼻の奥 冷気がしみる 持久走
今日から2月です。少し寒さが和らいだ気がします。暦の上ではもうすぐ春ですね。
1月30日(土)の午後、愛媛県生涯学習センターにおいて、全日本管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会が開催され、本校から吹奏楽部2年生2名が出場しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客演奏となりましたが、昨年秋から取り組んできた練習の成果を審査員に披露しました。1名は2月中旬に砥部町で開催される四国大会に出場することになりました。
今日の献立は、コッペパン・しまなみポトフ・米粉のライスグラタン・小松菜ときのこのソテー・みかんゼリー・牛乳です。
給食センターでは、毎日、朝7時に食材を受け入れてから、調理がスタートしています。
調理員さんは、18人で、約1500人分の給食を作っています。
今日のグラタンやゼリーなど、冷凍食品などの調理されたものを使うのではなく、すべて手作りしてくれています。
今治市の新鮮な食材を、手間ひまをかけた手作りの給食で毎日おいしく食べてもらえるようにがんばってくれています。
未来のみなさんの体づくりのための給食を味わっていただきましょう。
「当たり前のことを当たり前にできる学校集団になろう!」という目標の下、生徒たちは一週間、黙々と清掃活動に取り組みました。今日の水の冷たさは辛かったともいますが、掃き掃除・拭き掃除・雑巾の整頓などきちんと行いました。来週以降も続けましょう。