3年授業
2021年1月14日 17時10分14日(木)、市内の私立高校推薦入試日です。学校にいる生徒は、この先の入試に向けて、読解力や計算処理能力を付ける学習に取り組んでいました。3教科型・5教科型の入試類型に関わらず、国語も数学も受検科目です。しっかり学習に取り組みましょう。
14日(木)、市内の私立高校推薦入試日です。学校にいる生徒は、この先の入試に向けて、読解力や計算処理能力を付ける学習に取り組んでいました。3教科型・5教科型の入試類型に関わらず、国語も数学も受検科目です。しっかり学習に取り組みましょう。
2年生の保健体育です。男子は持久走です。1500m5分00秒切りを目指して10本走ります。最高記録と平均記録をとります。ペアで応援し合いながらしんどいことにも前向きに取り組む気持ちと持久力を養います。女子はバドミントンです。コートを縦に二分割し、シャトルを打ち合っています。ラリー数を数えたり、相手が打ちやすい場所に返すコントロールをつけたりしながら楽しく体を動かしています。
地平線 赤く染め上げ 冬日の出(詠み人 筒井八重子)
厳しい寒さがつくりだす様々な風景……先週末、今治市山間部では4~5cmの積雪があり、田畑や果樹園など一面の銀世界でした。また、冬は朝日や夕日がつくる紺色と茜色のコントラストが美しく見える時期でもあります。寒さに負けず、早起きして斎灘に見える茜色の水平線を見てみませんか?
1年生の音楽・美術の授業の様子です。音楽は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、歌唱やリコーダー演奏などの表現活動を控え、鑑賞をしています。様々なクラシック音楽を聴き、感想を書いてまとめています。美術は、工芸作品(木箱)を制作しています。削ったり色を付けたりなどの活動を通して、オリジナリティーをあふれる作品になるといいですね。鑑賞も制作も静かに集中して取り組むことで成果が上がります。
今日の献立は、コッペパン・きのこの豆乳クリームスープ・鯛のフリッター・スイートポテトサラダ・牛乳です。
給食ができるまでには、たくさんの人が関わっています。
わたしたちは、動物や植物の命をいただいて生きています。
ひとくちひとくち、よく味わい、感謝していただきましょう。
「命を食べて命を守る。」
感謝の気持ちを伝えるために、自分ができることはなにか、どんなふうに感謝を伝えられるのか、考えてみましょう
今日の献立「鯛のフリッター」に使用している鯛は、県産農水産物消費拡大事業でいただいています。
厳冬の 私の相棒 こたつかな
こたつで勉強したりテレビを見たり……そのうちウトウト寝てしまったり……風邪をひかないように気を付けましょう。ちなみに「こたつ」と漢字で書けますか?「炬燵」と書きます。
委員任命式の後、吹奏楽部2名の演奏を聞きました。厳寒で楽器が冷たく指先もかじかむ中で一生懸命サクソフォーンを吹きました。県大会は1月30日(土)に開催されます。残り二週間余り、しっかりと練習に励みましょう。応援しています。
今日の献立は、ごはん・お雑煮・松風焼・紅白なます・牛乳です。
お正月に食べるお雑煮は、地域や家庭の味が受け継がれているもののひとつではないでしょうか。
だしや味付け、もちの形などそれぞれの都道府県で特徴があります。
愛媛県では丸もちを使ったすまし汁で食べることが多いですね。
おとなりの香川県では、あんこいりの丸もちを白みそで味付けた「あんもちぞうに」を食べる風習があります。
12日(火)、体育館で委員任命式を行い、学年代表生徒に任命書を手渡しました。大切なことは委員になることではありません。委員としてどのような役割を果たし、委員としてどのような学校生活を送るかです。来年度に向けて、リーダー性を身に付ける学期にしましょう。また、委員でない生徒も、給食や清掃、係活動など自分の責任を果たしましょう。学校や学年、学級のために活動することが、やがて自分のためになるはずです。お願いします。
始業式、旧生徒会役員の挨拶の後、新生徒会役員を代表し、生徒会長が令和3年の生徒会テーマと3学期の重点活動を発表しました。よりよい方向に導こうとする生徒会役員と一緒に、新しい「愛される近見中学校」を築いていきましょう。
<新生徒会長挨拶>
今年の生徒会のテーマは『いろんな愛でつながる輪』です。いろんな愛とは、支え合い・助け合い・笑い合い・認め合い・褒め合いなどの『合い=愛』を表します。「近見中生がいろんな愛でつながり、輪を広げていってほしい」という思いが込められています。3学期の活動は、『交通マナーUP』『クリーンUP』作戦を実施します。当たり前のことが当たり前にできる学校を、生徒会役員を中心にみんなで作っていきましょう。そして、愛される近見中学校にしていきましょう。一年間よろしくお願いします。