3年中間テスト
2021年1月21日 16時41分3学期が始まってから、1月第2週は実力テスト、第3週は私立入試、第4週は中間テストと3年生はテスト三昧です。この時期にしっかり問題演習と解答・見直しを繰り返すことで、知識や技能、解法が身に付きます。しんどいこともあると思いますが、3月第2週の県立入試まで、学年・学級で教え合い励まし合いながら頑張ってほしいです。「今、したいことよりも今、すべきこと」をしっかりとやり切ってください。
3学期が始まってから、1月第2週は実力テスト、第3週は私立入試、第4週は中間テストと3年生はテスト三昧です。この時期にしっかり問題演習と解答・見直しを繰り返すことで、知識や技能、解法が身に付きます。しんどいこともあると思いますが、3月第2週の県立入試まで、学年・学級で教え合い励まし合いながら頑張ってほしいです。「今、したいことよりも今、すべきこと」をしっかりとやり切ってください。
今日の献立は、麦ごはん・納豆・めかぶ汁・大豆とえそのつくね揚げ・高野豆腐のごまあえ・牛乳です。
毎日みなさんの給食をつくる調理員さんの服装は、髪の毛は、すべて帽子の中にしっかりと入れて、マスクは鼻と口を覆います。
手洗いは、ツメブラシを使って、食材などをさわるたび何十回も洗います。
出来上がった給食は、温度計を使って、火がしっかり通っていることを確認しています。
安全で安心な給食をつくるため、いろいろなことに気をつけています。
納豆がカップで登場し、驚きの声が多数
納豆のねばねば「ナットーキナーゼ」やめかぶじるのねばねば食物繊維「フコイダン」は、免疫力アップの効果があります。
感染症に負けない免疫力をつけましょう
1の1の英語の授業の様子です。1年生の英語は、二人の教員による少人数指導を行っています。14人ずつの2班編成です。表現活動の頻度が増えることや生徒の質問に時間をかけて解説できるなどの効果があります。単元ごとに担当する教員が入れ替わるので、表現や発音に関する知識・技能の幅もい広がります。頭だけでなく体も使って英語学習に取り組みましょう。
初詣 神社で願う 高き夢
志望高校に合格すること、職場体験学習(職場見学で代替)などで興味ある仕事に就くことなど一人一人が志を高く持ったことでしょう。叶うように日々の生活を充実させましょう。
今日の献立は、コッペパン・とら豆ととり肉のトマト煮・ホキのガーリックパン粉焼き・シーフードサラダ・牛乳です。
「とら豆」って聞いたことがありますか?小豆や黒豆ほどの知られてはいない「とら豆」ですが、そのおいしさから「煮豆の王様」と
呼ばれています。
半分が茶色で半分が白色の不思議な色をしている豆ですが、豆はとてもやわらかいのが特徴です。
黒豆と同じくらいの大きさでとても食べ応えがあり、口に入れるとホクホクとした食感が楽しめます。
【とら豆】
新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら少年式と記念行事を実施します。少年式は、各教室での放送式典です。記念行事は、体育館で2年生が「少年の日の決意」を1年生と教職員の前で発表します。今日は、動きと記念行事の時間を確認しました。
今日の献立は、ごはん・高野豆腐入り筑前煮・豆腐の真砂揚げ・おろし和え・牛乳です。
今日カルシウムの日のこんだては、「高野豆腐入り筑前煮」です。
福岡の郷土料理「筑前煮」に高野豆腐を入れた煮物にしました。高野豆腐は、肉のような食感がありますね。
大豆から作られた豆腐から作る高野豆腐は、豆腐を作るときに加えるカルシウムによってカルシウムをたっぷり含む食品となります。
また、カロリーが低いのでとてもヘルシーな食材です。
高野豆腐を食べて、成長期に必要なカルシウムをたっぷり身体に取り入れましょう。
初詣 コロナ終息 願う我
今年の正月、三密回避のために初詣を後らせました。毎年、自分の御利益を祈願する私も今年は「新型コロナウイルスがこれ以上流行りませんように……」「医療従事者の方々の負担が少しでも減りますように……」など祈願しました。3学期……いろいろな学校行事が実施できるよう祈るのみです。あと、新しい生活様式の励行です。日々、感染者数が報道されています。十分に注意しましょう。
1の2の家庭科の様子です。衣類用洗剤の効能や害について学習しました。昭和の洗濯用洗剤は、粉末状で大きく丈夫な紙の箱に入っていました。買い物のたびに自転車の荷台にくくり付けて運んでいました。また、リンを含む洗剤による水質汚濁もおこりました。現在は、少量の洗剤とすすぎ水で環境にやさしく経済的な洗濯ができるようになりました。洗濯や食器洗いの際は、洗剤や使う水の量にも注意しましょう。
19日(火)、今治明徳高校矢田分校入試を本校の一部の生徒が受検しています。落ち着いて最後まであきらめず解答しましょう。また、残留生徒も学校で個別学習に励んでいます。先生に質問したり、友達と問題を出し合ったり、一人で暗記学習に取り組んだり……2月の入試に向けて頑張っていました。昼からは不要不急の外出をせず、家庭学習と体調管理に努めましょう。