雪ちらりちらり 見事な月夜かな(詠み人 小林一茶)
令和2年度第3学期は、最高気温1℃(本校の温度計調べ)という厳寒の中で始まりました。学級活動や診断・実力テストの最中には、雪もちらちらと舞いました。今宵は満月ではありませんが、月と雪が同時に見られるかもしれませんね。この寒さは明後日まで続く予報です。生徒の皆さんは体調管理にも注意しましょう。
今日の献立は、コッペパン・七草スープ・チキンのアヒージョ・ヘルシーサラダ・かりかり大豆いりこ・牛乳です。
冬休みが終わり、3学期が始まりましたね。いまの学年もあと3カ月です。
3学期は、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行する季節のため、体調の管理には十分注意してください。
給食の前には、窓を開けて空気の入れ替えをし、手は、石けんを使ってしっかり洗ってから、給食の準備や食事をするようにしましょう。
寒い日が続きますが、3学期もおいしく楽しく給食を食べてくださいね。




<令和2年度 3学期始業式式辞>
令和3年がスタートしました。1都3県に再び緊急事態宣言が出され、今なお日本、世界は新型コロナウイルスによって重苦しい空気に包まれています。1月には高校受検が始まり、2月には少年式、3月には修学旅行、卒業式が予定されています。きっと誰もが「一体どうなるのだろう」と感じていると思います。しかし、待っていても誰も「答え」を示してはくれません。今、私たちは「答え」のない「問題」に直面しているのです。
大切なことは、「どうなるか」ではなく、「どうするか」なのです。誰も未来の「答え」は持っていません。運命を誰かに預けるのはやめましょう。運命は自分の手でこじ開けるしかないのです。もう一度言います。「どうなるか」ではなく、「どうするか」……運命の主人公は自分なのですから。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、お願いします。
生徒の皆さんや保護者の皆様には、これまでも感染症対策の強化をお願いしてきたところですが、本県においては、陽性件数が再び増加傾向にあります。3学期に充実した学校生活を送るためにも、特に下記のことに注意して、冬季休業中の感染症対策を引き続きお願いいたします。
【生徒の皆さんへ】
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
【保護者の皆様へ】
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いいたします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない人、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方