Today's Lunch 【12月22日】

2020年12月22日 17時25分

 今日の献立は、麦ごはん・のっぺい汁・とりごぼう天ぷら・さいぎり納豆・紅まどんな・牛乳です。

 今日のくだものは紅まどんなです。愛媛県の愛あるブランド産品に指定されています。

 紅まどんなは、実の部分がゼリーのような食感で、甘くておいしいですね。

 他の都道府県にはない、愛媛県で研究してできたオリジナルの品種です。

 愛媛県は、海・山・里がある食材の宝庫です。紅まどんな以外にもたくさんの食材あります。

 おいしい愛媛の食材を食べて健康になりましょう。

 今日は、「ピースの日」メニューは、さいぎり納豆です。

 今月の献立表にレシピがあります。ぜひ、作ってみましょう。

 

今日の一首

2020年12月22日 16時43分

稲刈りの 音に気が散る テスト勉強(潮入選作品)

 コンバインの音がうるさかったのでしょうか?得意教科を勉強しているときは、あまり気にならないものですが……もしかしたら苦手教科の勉強をしていましたか?

稲刈りの 音も苦にせず 全集中(返歌)

 3学期は1月8日(金)から始まります。学力診断テスト(1・2年)、実力テスト(3年)を予定しています。しっかり勉強してきてください。

 

最終週の授業風景

2020年12月22日 16時35分

 今週の25日(金)で2学期も終了です。各教科では、普通に授業が進んでいます。1・2年生の国語は、手紙の書き方(年賀状)を練習しました。近年では、メールやLINEで済ます人が多くなりました。今年はステイホームが呼びかけられています。年賀状を書く習慣がない人も書いてみてはいかがですか?

Today's Lunch 【12月21日】

2020年12月21日 17時12分

 今日の献立は、ごはん・かぼちゃの磯煮・鯛のゆずみそ照焼き・かぶの酢の物・牛乳です。

 今日21日は冬至です。1年のうちでもっとも太陽が出ている時間が短い日です。 

 冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。

 かぼちゃに含まれているカロテンが肌やのどのねんまくを強くしてくれることから、風邪の予防になります。

 また、ゆずにはビタミンCがたっぷりで、疲れをとってくれます。  ゆっくりお風呂に入ってあたたまり、たっぷり睡眠をとりましょう。

 

今日の一首

2020年12月21日 15時14分

 伸びかけの ボブヘア揺らし 秋深し(潮入選作品)

 長い夏が終わり髪を切りました。暑苦しさとサヨナラしたと思ったら、秋はすぐに終わり冬になりました。ここ数日、朝の気温が低く首回りがスースーします。寝過ごした朝は、跳ねた髪を直す間もなく登校します。マフラーやネックウォーマーの暖かさを肌で感じます。今週で2学期が終わります。頑張ります!

 

今日の一首

2020年12月18日 17時27分

 秋晴れと やっと覚えた イオン式

 理科マッチに向けて、一生懸命覚えたのでしょう。一人で勉強するのは苦痛ですが、クラスでの競争や教え合いの成果でしょう。私も中学時代、何回も化学式や電解式を書いたり、〇に色塗りをしたりするなど苦労して覚えました。実験や観察は好きでしたが、テストはとても苦手でした。一度覚えたことを忘れないように反復練習をしましょう。

Today's Lunch 【12月18日】

2020年12月18日 17時00分

 今日の献立は、ココア揚げパン・クリームスパゲティ・ごまじゃこサラダ・フルーツカクテル・牛乳です。

 食品ロスという言葉を聞いたことがありますか?

 今、日本の食糧の約60%は外国からの輸入に頼っています。その一方で多くの食べ物が捨てられています。

 まだ食べられるのに、賞味期限切れや食べ残しなどで捨てられるものを「食品ロス」といいます。

 食べものを捨てることで、それを作るまでに使われた土地、水、エネルギーなどの貴重な資源も無駄にして

いることになります。

 無理をして食べることはありませんが、給食もあと一口、協力して、一人ひとりが食べることで食べ物をむだ

にしないようにしていきませんか。

 今日は、生徒に人気の揚げパンでした。「きなことココアの揚げパンどちらが好きですか?」と聞いてみると、

ココアと答える生徒が多かったです。写真のように結構真っ黒で、口のまわりが汚れてしまいますが、リクエスト

ではいつもナンバーワンメニューです。

 

 

 

「シェイクアウトえひめ」に参加しました。

2020年12月17日 18時17分

 17日(木)の3校時に「シェイクアウトえひめ」に参加し、避難訓練を実施しました。地震と二次災害の火災を想定し、頭上を守る訓練と運動場へ避難する訓練を行いました。生徒は、真面目かつ迅速に訓練に取り組みました。教頭先生から放送で「訓練と実際では異なることばかりなので『地震も火災もたぶん起こらないだろう』ではなく『地震も火災も起こるかもしれない』と考え、時間帯や場所、先生の有無など様々な場面を想定して避難行動を考えよう。」「50年に一度の……、100年に一度の……、これまでに経験したことのないほどの……と表現される気象災害が毎年起こっているので、家族の防災対策や避難経路、集合場所を確認しよう。」「自助:共助:公助=7:2:1が望ましく、『自分の命は自分で守る』『自分たちの町は自分たちで守る』『避難場所の運営は自分たちで行う』ことが求められている。」と講話がありました。

 

Today's Lunch 【12月17日】

2020年12月17日 17時08分

 今日の献立は、大根ピラフ・キャロットポタージュ・チキンのレモンソースかけ・グリーンサラダ・牛乳です。

 マナーとは、行儀や作法のことをいいますが、これは食事のときのテーブルマナーだけをさすのではなく、人に対する態度なども含まれます。

 周りの人のことを考えて、不愉快な気持ちにさせないような心づかいを具体的に行動であらわしましょう。

 食事中に、ガチャガチャと食器の音をたてたり、クチャクチャと食べる音をたてたりしないように気をつけてみましょう。

 マナーを守っておいしく、楽しく食べたいですね。

 

Today's Lunch 【12月16日】

2020年12月16日 16時47分

 今日の献立は、コッペパン・きのこと野菜のチーズリゾット・豚肉のプロバンス風・マセドアンサラダ・牛乳です。

 人間の体は、食べ物から栄養を取り込んでいます。「人間の体は食べたものでできている」というCMもありますね。

「きらいだから食べない」を続けていると、体に必要な栄養が足りなくなって病気になったり、ケガをしやすくなったりすることもあります。

「きらいな食べ物はない」というのが一番ですが、「苦手だけど食べているよ」となってほしいですね。